記録ID: 6339936
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								房総・三浦
						朝夷奈切通・衣張山・釈迦堂切通上下・源氏山・桔梗山・峯山・大仏切通🚶♂️
								2024年01月05日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 神奈川県
																				神奈川県
																														
								- GPS
- 04:47
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 466m
- 下り
- 465m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:44
					  距離 14.3km
					  登り 480m
					  下り 470m
					  
									    					 
				
					 昨年暮に、失神&前倒を繰り返し、山行どころではなかった。失神の原因がわかり、年始には失神もなくなったので
(経緯は『日記』に記載)、予定どおり、登り初めを計画した。そして、登り初めは、鎌倉となる。
当初、名越切通からスタートする計画だったが、やはり鎌倉=朝夷奈切通のイメージ(偏見?)を捨てがたく、変更した。
病み上り(失神)を兼ね、昨年釈迦堂切通上部を東進した際のミスを再確認することに加え、直近2回断念した寿福寺、展望の良い峯山などを歩くこととした。
なお、まだ病中である、腰部脊柱管狭窄症の状態を3か所舗装道路で試すことが課題となる。
							(経緯は『日記』に記載)、予定どおり、登り初めを計画した。そして、登り初めは、鎌倉となる。
当初、名越切通からスタートする計画だったが、やはり鎌倉=朝夷奈切通のイメージ(偏見?)を捨てがたく、変更した。
病み上り(失神)を兼ね、昨年釈迦堂切通上部を東進した際のミスを再確認することに加え、直近2回断念した寿福寺、展望の良い峯山などを歩くこととした。
なお、まだ病中である、腰部脊柱管狭窄症の状態を3か所舗装道路で試すことが課題となる。
| 天候 | 晴 ホットコーヒー500ml スポドリ500ml(未消費) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 7:10発<京急バス>朝比奈7:21着 復路:極楽寺駅 12:10発<江ノ電> 鎌倉駅 12:17着 12:26発<横須賀線> | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ◆釈迦堂切通上部ルート(今回は東進した) 特に危険箇所はないが、笹が踏み跡に覆っているところがあり、分岐に要注意。 太鼓橋は欄干に足を入れて渡るがバランスを崩さないよう要注意。欄干はいつまで持つか? 切通(トンネル)は、北、南共に、まだ柵で立入禁止。 | 
写真
										太鼓橋。自己責任で、欄干に足を入れ、蟹の横這い・・
ここに至るまで、祇園山からは3か所ほど立入禁止表示があるが、衣張山からは禁止表示がない。木部は歩けないが、両サイドの欄干がいつまでもつか? 管理者は強度等を把握しているのか・・・
						ここに至るまで、祇園山からは3か所ほど立入禁止表示があるが、衣張山からは禁止表示がない。木部は歩けないが、両サイドの欄干がいつまでもつか? 管理者は強度等を把握しているのか・・・
										右から出て来て、祇園山コースに合流。
すぐ西に一般ルートを下る計画で、探したが見当たらない。腹切り分岐まで北進し腹切りやぐらへ下る。
※帰宅後地図を見たら、祇園山コースと立体交差しているお妾トンネルのルートで、平面の地図のため早とちりしていた。
						すぐ西に一般ルートを下る計画で、探したが見当たらない。腹切り分岐まで北進し腹切りやぐらへ下る。
※帰宅後地図を見たら、祇園山コースと立体交差しているお妾トンネルのルートで、平面の地図のため早とちりしていた。
感想
					 鎌倉の山は切通、古道、やぐらなどが多く、アップダウンも小さく、ゆっくり楽しく歩けるため、しばらくするとまた行きたくなる。私にとっては、登り初めに最も相応しい。
 
 大好きな鎌倉で、山、舗装道路共に課題をクリアでき、大満足の病み上り&登り初めとなった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:205人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する