ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633505
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

2往復で倍の感動。鹿島槍ヶ岳

2015年05月05日(火) 〜 2015年05月06日(水)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.4km
登り
2,714m
下り
2,714m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
3:50
合計
11:30
6:10
230
10:00
11:00
0
11:00
11:10
10
11:20
50
12:10
10
12:20
13:10
40
13:50
30
14:20
16:10
20
16:30
30
17:00
2日目
山行
7:50
休憩
2:30
合計
10:20
4:30
70
5:40
5:50
40
6:30
8:00
20
8:20
40
9:00
9:20
10
9:30
50
10:20
20
10:40
20
11:00
11:30
180
14:30
20
天候 5/5 高曇りのち快晴 5/6 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■ 扇沢〜爺ヶ岳南峰
冬道取付地点まで雪なし。冬道下部も雪に乏しいため木の根、低木の枝、横倒れのササと泥濘が厄介です。踏跡明瞭とはいえ、下りは赤テープ見逃し等でのルートミスに注意。
また爺ヶ岳南峰から下る際、最初に夏道を外れて残雪に降り立つ地点が不明瞭で迷いかけました。残雪斜面の登降で急坂あり、ピッケルと12本爪アイゼンは必須。

■ 爺ヶ岳南峰〜鹿島槍
冷池山荘の前後500m〜1km内の稜線上に残雪があります。それ以外は夏道。爺ヶ岳の巻き道、布引山〜鹿島槍南峰の間には全く雪がありません。
その他周辺情報 冷池山荘の営業は毎年GW(2015年は4/29-5/9)のみ。その後、柏原新道が開通する6月頃に再オープンします。
ショウジョウバカマ。一斉に咲き出し見頃でした
2015年05月05日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/5 6:07
ショウジョウバカマ。一斉に咲き出し見頃でした
南尾根取り付き。残雪はどこへ…?
2015年05月05日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/5 6:13
南尾根取り付き。残雪はどこへ…?
暫くこんな感じです。ある意味、原生林を堪能
2015年05月05日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/5 6:56
暫くこんな感じです。ある意味、原生林を堪能
朝カチカチの段々尾根。ここで高度稼ぎます
2015年05月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/5 8:03
朝カチカチの段々尾根。ここで高度稼ぎます
JP 2300m付近より針ノ木岳と蓮華岳
2015年05月05日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/5 8:37
JP 2300m付近より針ノ木岳と蓮華岳
針ノ木雪渓。マヤクボ沢はまだ滑れそう
2015年05月05日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/5 8:38
針ノ木雪渓。マヤクボ沢はまだ滑れそう
JPの先から南峰。夏道取付点まで後少しの所
2015年05月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/5 8:38
JPの先から南峰。夏道取付点まで後少しの所
鹿島槍。GWに見合わず山肌&雪が格好良い
2015年05月05日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
5/5 10:59
鹿島槍。GWに見合わず山肌&雪が格好良い
爺ヶ岳中央峰に寄り道。寝そべりたーい
2015年05月05日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
5/5 10:59
爺ヶ岳中央峰に寄り道。寝そべりたーい
爺ヶ岳東尾根と信濃大町
2015年05月05日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/5 10:59
爺ヶ岳東尾根と信濃大町
爺ヶ岳の長野県側。意外と急峻でした
2015年05月05日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/5 11:42
爺ヶ岳の長野県側。意外と急峻でした
鹿島槍が近づいてきます。迫力あり
2015年05月05日 11:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/5 11:46
鹿島槍が近づいてきます。迫力あり
冷池山荘からサブザックで午後の鹿島槍へ
2015年05月05日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/5 12:57
冷池山荘からサブザックで午後の鹿島槍へ
目指す鹿島槍南峰。この空で無風、夏山気分
2015年05月05日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/5 13:53
目指す鹿島槍南峰。この空で無風、夏山気分
撮って頂いた方、有難うございます
2015年05月05日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/5 15:21
撮って頂いた方、有難うございます
五龍岳と白馬連峰。本当に雄大でした
2015年05月05日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/5 15:41
五龍岳と白馬連峰。本当に雄大でした
来し方には布引山と爺ヶ岳
2015年05月05日 15:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/5 15:33
来し方には布引山と爺ヶ岳
五龍岳の残雪と岩肌。黒っぽくて格好良い
2015年05月05日 15:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/5 15:34
五龍岳の残雪と岩肌。黒っぽくて格好良い
牛首尾根と剣岳その1
2015年05月05日 15:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/5 15:35
牛首尾根と剣岳その1
八峰キレットをガスが流れていきます
2015年05月05日 15:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/5 15:38
八峰キレットをガスが流れていきます
茜色の刻が近づいてきました
2015年05月05日 15:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/5 15:40
茜色の刻が近づいてきました
牛首尾根と剣岳その2
2015年05月05日 15:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
5/5 15:57
牛首尾根と剣岳その2
東面とは対照的な黒部側のゆったり斜面
2015年05月05日 16:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/5 16:00
東面とは対照的な黒部側のゆったり斜面
布引山を越えて
2015年05月05日 16:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/5 16:11
布引山を越えて
冷池山荘2階の窓より、日没
2015年05月05日 18:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/5 18:31
冷池山荘2階の窓より、日没
剣岳北方稜線に落ちる、最後のひとかけら
2015年05月05日 18:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/5 18:30
剣岳北方稜線に落ちる、最後のひとかけら
ストーブが暖かい、冷池山荘のロビー
2015年05月05日 19:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
5/5 19:53
ストーブが暖かい、冷池山荘のロビー
ミニチュアっぽく撮影。夜は更けていきました
2015年05月05日 20:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/5 20:05
ミニチュアっぽく撮影。夜は更けていきました
翌朝4時半。空模様のショーが始まります
2015年05月06日 04:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
5/6 4:31
翌朝4時半。空模様のショーが始まります
「うぉー」と感嘆したくなるその瞬間
2015年05月06日 04:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
5/6 4:45
「うぉー」と感嘆したくなるその瞬間
朝日が昇ってきました
2015年05月06日 04:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
5/6 4:43
朝日が昇ってきました
そして山肌を染め上げていく
2015年05月06日 04:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
5/6 4:53
そして山肌を染め上げていく
東向きの尾根から順番に
2015年05月06日 04:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/6 4:57
東向きの尾根から順番に
剣岳にも陽が当たり始めます
2015年05月06日 04:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
5/6 4:56
剣岳にも陽が当たり始めます
徐々に高度を上げる太陽
2015年05月06日 04:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
5/6 4:58
徐々に高度を上げる太陽
光と影、鹿島槍ヶ岳
2015年05月06日 04:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
5/6 4:58
光と影、鹿島槍ヶ岳
五色ヶ原と満月
2015年05月06日 05:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
5/6 5:10
五色ヶ原と満月
蓮華岳と針ノ木岳
2015年05月06日 05:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/6 5:10
蓮華岳と針ノ木岳
立山連峰と剣岳
2015年05月06日 05:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/6 5:15
立山連峰と剣岳
日本が誇るべき、岩と雪の殿堂
2015年05月06日 05:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
11
5/6 5:16
日本が誇るべき、岩と雪の殿堂
雪渓
2015年05月06日 05:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/6 5:16
雪渓
早朝の爺ヶ岳
2015年05月06日 05:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/6 5:26
早朝の爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳南峰と雪庇
2015年05月06日 05:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
5/6 5:37
鹿島槍ヶ岳南峰と雪庇
鹿島槍の山頂、憩う人々
2015年05月06日 06:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
5/6 6:17
鹿島槍の山頂、憩う人々
鹿島槍ヶ岳北峰。左奥は妙高連峰
2015年05月06日 06:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/6 6:12
鹿島槍ヶ岳北峰。左奥は妙高連峰
黒部渓谷の下流方面
2015年05月06日 06:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/6 6:16
黒部渓谷の下流方面
毛勝三山。いつか登りたい
2015年05月06日 06:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
5/6 6:15
毛勝三山。いつか登りたい
後立山の稜線と彼方に槍・穂高連峰
2015年05月06日 06:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/6 6:15
後立山の稜線と彼方に槍・穂高連峰
鹿島槍ヶ岳北峰
2015年05月06日 06:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/6 6:24
鹿島槍ヶ岳北峰
帰路にて1箇所ルートミス。最後まで気は抜けません…!
2015年05月06日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/6 11:54
帰路にて1箇所ルートミス。最後まで気は抜けません…!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ポール

感想

扇沢ターミナルから柏原新道入口へは車道を少し下る。予報では寒冷前線が通過している最中で、朝は晴れて気温がグッと下がるとのこと。空気は冷たく、谷風が強い。高曇りの空の下、5時半に登山届を投函して入山。冬道を示す黄色看板へ至る登りからは蓮華岳が大きく望める。歩く登山道上には殆ど雪がなかった。

黄色看板から先、柏原新道は雪に埋もれトレースがない。右に急斜面を登り、爺ヶ岳南尾根に取り付く。こちらは対照的に雪が消えており、取付から小枝や笹を払い退けて赤テープを目印に前進した。尾根に乗ると踏跡がはっきりするが、所々迂回を余儀なくされたり、横倒しの藪に隠れた雪に足を取られたりして体力を使う。風が強まり木々がざわめき、誰一人会わずちょっと寂しい。

暫くしてようやく、段々のような緩急が続く雪斜面に出た。風でクラストしていたので12本爪アイゼンを装着。2名のパーティに出会い、追いつ抜かれつ登っていく。ピックを刺す斜度の箇所もあったりして、高度を一気に稼ぐ。ジャンクションピークを過ぎると爺ヶ岳南峰が正面に望め、橙色の種池山荘と剣岳が顔を出してきた。西から紺碧の青空が広がってきて、針ノ木岳に陽が当たったタイミングで急に風が弱まり、山頂に着く頃ほぼ無風状態に。

全容を露わにした鹿島槍ヶ岳と剣・立山連峰。残雪は斑模様な上、陽が暖かく6月初旬のように感じられて爽快だった。正午過ぎに冷池山荘着。時間がたっぷりあるので、ナップザックで鹿島槍の南峰を往復してみる。広い雪尾根を歩いた後、布引山の九十九折から先は100%夏山だった。頂上は360°の展望と静寂に囲まれた別天地。先ほどの2名と合流して話すと、明日ご来光を見にまた登るという。小屋に戻って少し考えたが、同条件の日にまた来る機会はないと悟り、翌朝4時にアラームを設定した。

4時半、外に出ると昨夜に続く快晴だった。小屋から300mほど進んだ、雪庇が落ちた棚状の台地からご来光を撮影。山頂は昨日午後と異なり陽の入射角が浅いため、爺ヶ岳三峰のコントラストが印象に残った。キレットを隔てて巨大な五龍岳を眺めていると、日常の些細なストレスが塵のように思えてくる。山屋とは何とも単純な生き物だ。

帰路、爺ヶ岳南峰よりX印の踏跡(南尾根)をのんびり辿る。しかし山は容赦しなかった。些細なルートミスから藪を突破した際、気がついてみると右ストックの先端シャフトがない。元々緩んでいたのがスノーバスケットが枝に引っかかり、スッポ抜けたらしい。最後に置き土産を残し、ゆるゆるの雪・藪と格闘しつつ八ツ見ベンチへ。扇沢に戻った時には、満足感を除いて心残りは何も無かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

同行ありがとうございました❗
あのときの二人です。
素晴らしい自然を同時に体験し、喜びを共感できたことに感謝しています。いろいろな情報もありがとうございました。最後の藪道も二人より三人のほうが辛さが半減しました❗
それと写真と文章が素晴らしいですね。
次回の記録も楽しみにしています。
2015/5/9 0:24
Re: 同行ありがとうございました❗
eijimtさん
こんばんは!
こちらこそ、とても楽しい時間を過ごさせて戴きました 南尾根のヤブは私も100%同感です。独りで下っていたら予想1.3倍の時間かかり、最後にはバス停まで歩いたと思うと…
何より大町まで乗せて戴いたこと、感謝申し上げます。

何かのご縁かと思いますので、是非フォローさせて頂きます。良い山行がお互い出来ますように
2015/5/10 1:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら