記録ID: 629525
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
表妙義_群馬の山_01_お花見ハイキング
2015年05月04日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 578m
- 下り
- 820m
コースタイム
天候 | 晴れ時々天気雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニは、下仁田インター利用時、数件あります。 松井田妙義インター利用時は寄り道が必要です。 国道18号に出て軽井沢方面に曲がってすぐあります。片道3分程度です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中間道より上部、ばら尾根などの表妙義主稜線は危険です。 岩場、稜線がせまい、足場が悪い、高度感があるなどです。 整備はされています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
妙義は、初日の出、春、秋と毎年歩く定番コースです。
初日の出は大の字から拝みます→kriskyさん、妹、甥っ子と一緒です。
春は中之岳か金洞山から眺めます→今年は花が早かったなあ。
秋はコースはいろいろです→もみじに映える妙義山(上毛かるた)
今年は桜が終わっているかな?と思いながらも、長野に行くついでに
登ってみました。花が終わっていたのが残念でしたが、そのかわりに
混雑してなくてよかったです。
群馬県は行政上、東西北中に分かれています。
地方新聞の上毛新聞の地域版も、このように分かれています。
東毛→太田市など
西毛→安中市など
北毛→沼田市など
中毛→前橋市など
西毛の小学生は、「妙義少年自然の家」で宿泊学習があります。
5年生の時、2泊3日で行きました。楽しかったなあと、今でも思い出します。
小学校の校歌は全部思い出せないのに、妙義少年自然の家の歌が思い出せるのです。
我ながら、どれほど楽しかったのやらと思います。
さて、次はどこを歩こうかなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
ミョウギイワザクラ初めて知りました。山では勉強ばかりです。
サクラは残念でしたが新緑がキレイだったでしょう。
今頃の山は明るくて好きです。
想いは北アルプスに飛んでます。燕岳にでも日帰りで行ってみようかなー。
また楽しいレポ楽しみにしています!
55akiraさん、こんにちは。
ミョウギイワザクラは、主稜線に咲いています。
直径15mmくらいの、かわいらしい花です。
kriskyさんのコメントの、チチブイワザクラも気になります(笑)
私は植物がさっぱりわからないのです。年に1つ、2つ程度覚えています。
北アルプス、行きたいですねえ。
日帰りだったら、爺はどうかしら?
そういえば、先月kriskyさんが行って来たんじゃなかったかなあ。
2週続けて山に行ったら、「行きたいモード」になってしまいました。
今週末は福島の「街」に用事があって出かけるので山を見ているだけで
歩けません。はあ、切ない。
チゴユリざんす。
ミョウギイワザクラは数年前に仲間と行って始めてみました、チチブイワザクラに似てとてもかわいい。
茨尾根しか歩いていないので中間道の楽しさを知りません、どんなもんでしょうね?
来週は燕でもと思っています、でも天気が・・・今年は北アの雪はとても少なく融雪も進んでおり景色はいまいちかと思われますが、その分ライチョウさんが元気そうなので会いに行くのも一興かと・・・
チゴユリ??
そういう名前なのかあ(笑)
kriskyさんは、いろいろ知っていていつもソンケーしています。
サンキューです。
ところで、雨の予報?
では、コシアブラ採りかな?
先日、ノノヒロをたくさん拾ってきました。
醤油に小口切りに切ったノノヒロ入れて1晩以上寝かせると、うんと美味しいですよ。
それを冷奴やおひたしにかけて食べます。
ご存知かもしれませんが、もしトライしていなかったら、ゼヒ!
コメント、ありがとうございます♪
ramisukeさん、すごいですね。クライマーみたい。
soyanoはもう、あんなトコは一生に一度でいいかな…って思っちゃいました(^_^;)
唐松岳のレコ、見ました。
北アルプスの入門として、行ってみたくなりました(*^_^*)
soyano999さん、こんにちは。
クライマーではありませんよ、私もばら尾根はもういいかなあと思っています。
怖いですから。
唐松、見てくださったとのことありがとうございます。
燧の方が大変なのではないでしょうか。
景色は最高ですので、ぜひ!
「石尊山」拝見しました。
どの石尊山かと思ったら、そこの石尊山だったのでびっくりでした。
6日は、大小山に行こうと思いながら、草取りをしていたら一日が終わってしまいました。
soyano999さんはご近所さんのようなので、近くの里山で偶然お会いできそうです(笑)
また、山報告を楽しみにしています。
こんばんはー。
すみません遅コメm(__)m
なるほど、そっちから半分コースですね。
普通であればこの時期はまだ桜が咲いてるんですか?
やっぱり、おかしい。今年の夏は水不足?それとも台風だらけか?
いつまでも日本の四季がきちんと繰返されてほしいですね。
今となっては厳しい願いなんですかね ー
最後相方さんが来てくれるのいいーーす。
なんせあの道飽きてきちゃう
BlueSky_54さん、コメントありがとうございます。
>普通であればこの時期はまだ桜が咲いてるんですか?
はい、咲いています。
4/25〜30頃が一番いい頃で、連休中は多少遅くても桜が終わっていることはなかったと
思います。
もちろん、桜の種類によります。
主稜線から見て、山がピンクかどうかという意味で「いい頃」です(笑)
来年は、連休前に行ってみます〜。
>いつまでも日本の四季がきちんと繰返されてほしいですね
同感です。でも、気象変動なのだろうなと思っています・・・。
>最後相方さんが来てくれるのいいーーす
はい、ありがたいです!
いつもは単独が多いのですが、一緒の時は私だけ少し長く歩いて迎えに来てもらう
パターンが多いです(笑)
また、山報告を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する