ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629470
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩ハイク(御岳山、大岳山、鋸山) ・・・新緑、花、そして人

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
18.4km
登り
2,174m
下り
2,137m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:20
合計
9:11
距離 18.4km 登り 2,190m 下り 2,137m
8:27
15
8:42
8:46
67
9:53
9:54
19
10:13
10:19
20
10:39
10:50
6
10:56
11:03
18
11:21
11:26
8
11:34
11:35
13
11:48
11:55
9
12:04
12:05
5
12:10
14
12:24
12:29
37
13:06
4
13:10
13:11
43
13:54
14:07
68
15:15
15:22
7
15:29
55
16:24
16:34
44
17:18
17:19
19
17:38
天候 晴後曇 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線から古里駅下車
帰り:JR奥多摩駅から帰宅

トイレは古里駅から大岳山まで各所にあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは古里駅にあります。
標識も整備され、迷う所はありませんでした。
危険個所はありません。但し、ロックガーデンの急坂、大岳山頂付近
の岩場、鋸山からの下山路は鎖場もありますので、注意は必要です。
古里駅。トイレ(当然)、ポストがあります。ここから登る方は数人です。
2015年05月03日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:25
古里駅。トイレ(当然)、ポストがあります。ここから登る方は数人です。
登山道に向かう途中にある見事な木と藤
2015年05月03日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 8:30
登山道に向かう途中にある見事な木と藤
万世橋からの多摩川
2015年05月03日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:32
万世橋からの多摩川
登山道入口。民家の花(芝桜やツツジ)も綺麗
2015年05月03日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:40
登山道入口。民家の花(芝桜やツツジ)も綺麗
シャガが所々に咲いています。
2015年05月03日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/3 8:42
シャガが所々に咲いています。
これはカキオドシでしょうか。
2015年05月03日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/3 8:45
これはカキオドシでしょうか。
ビジターセンターのパンフレットだとホソバテンナンショウのようです。
2015年05月03日 08:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 8:54
ビジターセンターのパンフレットだとホソバテンナンショウのようです。
チゴユリ。小さい花ですが、標高の低い辺りはこの花が一番目立っていました。
2015年05月03日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 9:01
チゴユリ。小さい花ですが、標高の低い辺りはこの花が一番目立っていました。
新緑の林は気持ちがいい。
2015年05月03日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:03
新緑の林は気持ちがいい。
杉林。看板によると飯盛杉といって、樹齢百数十年との事です。
2015年05月03日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:30
杉林。看板によると飯盛杉といって、樹齢百数十年との事です。
ミツバツツジは終わった感じですが、ヤマツツジは所々見かけられます。まだ蕾のも。
2015年05月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 9:42
ミツバツツジは終わった感じですが、ヤマツツジは所々見かけられます。まだ蕾のも。
左が杉林、右が広葉樹の道。
2015年05月03日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:46
左が杉林、右が広葉樹の道。
大塚山山頂。パンフレットによるとこのコースは新緑とツツジやドングリがたくさんとの事。マイナーなので静かな歩きが楽しめました。
2015年05月03日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:13
大塚山山頂。パンフレットによるとこのコースは新緑とツツジやドングリがたくさんとの事。マイナーなので静かな歩きが楽しめました。
新緑と青空。
2015年05月03日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:18
新緑と青空。
鷹の須山方面の見晴
2015年05月03日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:30
鷹の須山方面の見晴
富士峰園地への階段
2015年05月03日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:34
富士峰園地への階段
新芽が赤い種類の紅葉と新緑
2015年05月03日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:41
新芽が赤い種類の紅葉と新緑
ミツバツチグリかな
2015年05月03日 10:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 10:44
ミツバツチグリかな
山頂駅付近から見た奥多摩の集落
2015年05月03日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:46
山頂駅付近から見た奥多摩の集落
これはムラサキケマン?(自信なし)
2015年05月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 10:52
これはムラサキケマン?(自信なし)
この辺から、段々人が増えて行きます。
2015年05月03日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:53
この辺から、段々人が増えて行きます。
ヤマエンゴサク?(これも自信なし)
2015年05月03日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 10:54
ヤマエンゴサク?(これも自信なし)
今の時期にこんな立派なシャクナゲが
2015年05月03日 11:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 11:06
今の時期にこんな立派なシャクナゲが
ニリンソウ
2015年05月03日 11:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 11:12
ニリンソウ
沿道の大木
2015年05月03日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:16
沿道の大木
参拝の方が列をなしています。
2015年05月03日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:21
参拝の方が列をなしています。
奥の方にある御岳山山頂碑にて。若いカップルの方に撮って頂きました。
2015年05月03日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 11:25
奥の方にある御岳山山頂碑にて。若いカップルの方に撮って頂きました。
御嶽神社本堂。この下にはたくさんの方が。
2015年05月03日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:27
御嶽神社本堂。この下にはたくさんの方が。
早々にロックガーデンに向かいます。
2015年05月03日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:28
早々にロックガーデンに向かいます。
結構、急な坂が続きます。
2015年05月03日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:47
結構、急な坂が続きます。
七代の滝。人が入らないように撮るのは大変。
2015年05月03日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:50
七代の滝。人が入らないように撮るのは大変。
急階段の上り。こういう所も渋滞個所になります。
2015年05月03日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:57
急階段の上り。こういう所も渋滞個所になります。
天狗岩はこの列を見て諦めました。
2015年05月03日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:02
天狗岩はこの列を見て諦めました。
新緑と苔が綺麗な沢沿いの道。こんな風景が好き。
2015年05月03日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:13
新緑と苔が綺麗な沢沿いの道。こんな風景が好き。
緑の草と苔の沢
2015年05月03日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:18
緑の草と苔の沢
黄色い花。まだ名前不明。(追加:ネットで検索するとヒメレンゲかマンネングサのようですが)
2015年05月03日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:19
黄色い花。まだ名前不明。(追加:ネットで検索するとヒメレンゲかマンネングサのようですが)
巨岩沿いの道
2015年05月03日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:20
巨岩沿いの道
綾広の滝。ここも人が一杯でした。この後、大岳山に向かいます。
2015年05月03日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:25
綾広の滝。ここも人が一杯でした。この後、大岳山に向かいます。
タチツボスミレの群落。コース全体でスミレはあちこち見られます。
2015年05月03日 13:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 13:06
タチツボスミレの群落。コース全体でスミレはあちこち見られます。
滑落注意箇所。左側が崖になっていますが、道幅はそんなに狭くはありません。
2015年05月03日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:18
滑落注意箇所。左側が崖になっていますが、道幅はそんなに狭くはありません。
トウゴクミツバツツジ?(雄蕊が多いので)も上の方は所々見られます。
2015年05月03日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 13:25
トウゴクミツバツツジ?(雄蕊が多いので)も上の方は所々見られます。
大岳山途中の岩場
2015年05月03日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:29
大岳山途中の岩場
マルバスミレかな?
2015年05月03日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 13:36
マルバスミレかな?
モミジイチゴ。いつも下から撮っているので、今回は普通の位置から。
2015年05月03日 13:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 13:46
モミジイチゴ。いつも下から撮っているので、今回は普通の位置から。
ハシリドコロがいました。
2015年05月03日 13:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 13:48
ハシリドコロがいました。
山頂直下の道
2015年05月03日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:51
山頂直下の道
大岳山山頂にもたくさんの人が。
2015年05月03日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:57
大岳山山頂にもたくさんの人が。
山頂から見た越前山。左後ろに薄く見えているのは先日登った三頭山。
2015年05月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 14:09
山頂から見た越前山。左後ろに薄く見えているのは先日登った三頭山。
大山から蛭ヶ岳までの丹沢稜線。この右の方に富士山が見えるんですが、今日は駄目でした。
2015年05月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 14:09
大山から蛭ヶ岳までの丹沢稜線。この右の方に富士山が見えるんですが、今日は駄目でした。
山頂にて。他の人が誰も写っていないのは奇跡的?
2015年05月03日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 14:11
山頂にて。他の人が誰も写っていないのは奇跡的?
鋸山に向かいます。
2015年05月03日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:12
鋸山に向かいます。
鎖がついていますが、特に危険箇所とは感じませんでした。
2015年05月03日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:20
鎖がついていますが、特に危険箇所とは感じませんでした。
木の幹から直接新芽が出ている紅葉。上は新緑が綺麗でした。
2015年05月03日 14:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 14:29
木の幹から直接新芽が出ている紅葉。上は新緑が綺麗でした。
この辺りはアセビの中を行きます。
2015年05月03日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:34
この辺りはアセビの中を行きます。
鋸山山頂。6人程、休憩中でした。
2015年05月03日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:14
鋸山山頂。6人程、休憩中でした。
こちらでもチゴユリは多く見かけられます。下を向いているこちらが本来の咲き方。何しろ花言葉は ’恥ずかしがりや’ ですから。
2015年05月03日 15:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/3 15:54
こちらでもチゴユリは多く見かけられます。下を向いているこちらが本来の咲き方。何しろ花言葉は ’恥ずかしがりや’ ですから。
綺麗に咲いたヤマツツジをアップで
2015年05月03日 16:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/3 16:06
綺麗に咲いたヤマツツジをアップで
飛龍山方面かと思います。
2015年05月03日 16:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:08
飛龍山方面かと思います。
鎖場コースの看板があります。普通は通りません。
2015年05月03日 16:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:11
鎖場コースの看板があります。普通は通りません。
下を覗くと、結構急。下りようかと思いましたが、カメラをしまうのが面倒だったので、止めておきました。
2015年05月03日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:10
下を覗くと、結構急。下りようかと思いましたが、カメラをしまうのが面倒だったので、止めておきました。
通常の道を通って、下からみると、後続の3人の方がここから下りてきました。カメラを置いて登ろうとしたら親切な方が、撮りましょうか と言って下さったので、お言葉に甘えました。足掛りがあるので、乾徳山の鳳岩よりはずっと楽です。
2015年05月03日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:16
通常の道を通って、下からみると、後続の3人の方がここから下りてきました。カメラを置いて登ろうとしたら親切な方が、撮りましょうか と言って下さったので、お言葉に甘えました。足掛りがあるので、乾徳山の鳳岩よりはずっと楽です。
道脇に思いがけずイワカガミが。ここで見られるとは思いませんでした。
2015年05月03日 16:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/3 16:23
道脇に思いがけずイワカガミが。ここで見られるとは思いませんでした。
人が行けない崖に群落があります。追い抜いていかれた方から、この上にもありましたよ とお聞きしました。気付かなかったな。
2015年05月03日 16:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:24
人が行けない崖に群落があります。追い抜いていかれた方から、この上にもありましたよ とお聞きしました。気付かなかったな。
鎖場とその後の急な梯子。そんなに危険ではありません。
2015年05月03日 16:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:25
鎖場とその後の急な梯子。そんなに危険ではありません。
麓近くの愛宕神社
2015年05月03日 17:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:16
麓近くの愛宕神社
こんな急で長い階段は初めて。横から角度をみると、30度以上はありそう。さすがに手すりを掴みながら下りました。
2015年05月03日 17:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:21
こんな急で長い階段は初めて。横から角度をみると、30度以上はありそう。さすがに手すりを掴みながら下りました。
舗装路に着いて、氷川大橋から見た多摩川河川。テントを張っている方も見えます。
2015年05月03日 17:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 17:32
舗装路に着いて、氷川大橋から見た多摩川河川。テントを張っている方も見えます。
奥多摩駅到着。もしかして初めてかな。来たとしても30年以上前。レトロ感があります。着いてビールを飲もうとしたら、出発まで2分。あわててパスモを取り出し、足を引きづりながらダッシュ、ギリギリセーフ。ビールは八王子までお預け。
2015年05月03日 17:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:37
奥多摩駅到着。もしかして初めてかな。来たとしても30年以上前。レトロ感があります。着いてビールを飲もうとしたら、出発まで2分。あわててパスモを取り出し、足を引きづりながらダッシュ、ギリギリセーフ。ビールは八王子までお預け。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

腰の痛みが和らいできたので、新緑と花を見に奥多摩に行ってきまし
た。
ゴールデンウィーク真っただ中なので、車は止め、時間の読める電車、
かつ朝早く出て、帰りは始発に乗れるコースとしました。

新緑はまぶしい位に綺麗、ミツバツツジや山桜は終わっていましたが、
道の脇には小さい色んな花が咲いていて歩みは進みません。鋸山から
の下山路でイワカガミまで見られたのは予想外でした。
花の名前はビジターセンターで頂いたパンフレットやレコの情報から
出来るだけ書いてみましたが、間違っているかも知れません。
写真に載せなかった花も結構あります。

ロープウェイは使わなかったので、御岳山までの登りや大岳山からの
下りは、静かな山歩きも楽しむ事が出来ました。
さすがに御岳山近辺やロックガーデンはたくさんの人で、急坂は少し
渋滞する時もありましたが。

御岳山から大岳山までは、小さいお子さん含め、色んなグループの方
たちで一杯です。
ロックガーデンの道は沢や岩場等、バラエティーにとんでいて良いコ
ースだったと思います。私は、子供たちが小さい頃は山を止めていた
ので、こういった所には連れて行ってあげられませんでした。
今考えると、ちょっと後悔です。孫期待ですが、まだ独身なので、実
現できそうにありません。

大岳山から鋸山までは少しアップダウンのある気持ちの良い稜線歩き
(見通しはあまりありませんが)、鋸尾根の下山路は、急坂、鎖場も
ある面白いコースです。紅葉の季節も良いかと思います。

自宅から結構遠いですが、奥多摩もお気に入りの一つになりました。

ただ、腰痛も治りきらない内に、比較的長く、アップダウンのあるコ
ースとしたので、大岳山の下りから、右膝に違和感を覚え、最後の下
りで痛みだしたのは誤算でした。
渋滞で一定のリズムで歩けず、行ける時に足早に歩きすぎたかも知れ
ません。

これから、ますます楽しめる時期なので、行きたい所は一杯。
でも、最近無理をし過ぎるきらいがあるので、少し休養をとりなさい
という事でしょうか。

体と相談しながら、次を考えようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら