ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6284975
全員に公開
ハイキング
丹沢

木ノ又小屋でのんびり(表尾根〜塔ノ岳〜鍋割山〜寄)

2023年12月16日(土) 〜 2023年12月17日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
20.9km
登り
1,566m
下り
2,041m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:45
休憩
1:08
合計
5:53
距離 10.1km 登り 1,192m 下り 570m
8:05
20
8:25
8:30
1
8:32
8:34
66
9:40
9:41
16
9:57
10:09
12
10:21
22
10:43
3
10:47
10:55
19
11:14
11:21
11
11:31
11:33
11
11:44
11:45
19
12:03
12:04
14
12:17
12:18
4
12:22
14
12:36
12:45
4
12:49
27
13:16
13:18
0
13:18
13:19
2
13:21
13:25
0
13:25
0
13:25
13:33
0
13:33
0
13:33
13:42
17
13:59
3
2日目
山行
4:02
休憩
1:11
合計
5:13
距離 10.8km 登り 374m 下り 1,471m
8:22
4
8:26
8:27
25
8:52
1
8:54
0
8:54
9:24
13
9:37
9:38
9
9:46
9:47
11
9:58
8
10:06
4
10:11
13
10:24
1
10:24
10:57
24
11:20
11:21
16
11:37
26
12:03
12:08
12
12:20
12:21
26
12:47
12:48
17
13:04
13:05
23
13:27
13:28
3
13:31
13:33
6
13:41
ゴール地点
天候 初日:曇り 2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急秦野駅→ヤビツ峠バス停(神奈中バス570円)
帰り:寄バス停→小田急新松田駅(富士急湘南バス590円)
コース状況/
危険箇所等
三ノ塔から烏尾山への下りと、行者ヶ岳から政次郎ノ頭への下り、登り返しはちょっとはしごや鎖場があり、少し気を付けないとなと思いました。この区間だけはポールをしまいました。
後沢乗越から寄までの道は多少荒れており、踏み跡がわかりにくい区間がありました。でも地面が土で柔らかく、膝には優しい気がします。
その他周辺情報 寄バス停横の寄自然休養村管理センターで缶ビール買えました。350ml缶350円。
秦野駅からの一番バス、本日は続行便は無く、1台がちょうど満員で出発。お天気がいまいちなので人が少ないのかも。
2023年12月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 7:51
秦野駅からの一番バス、本日は続行便は無く、1台がちょうど満員で出発。お天気がいまいちなので人が少ないのかも。
ヤビツ峠の道路わきにはコボタンヅル(?)の綿毛が花のよう。
2023年12月16日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 8:10
ヤビツ峠の道路わきにはコボタンヅル(?)の綿毛が花のよう。
表尾根は初めて。最初は車道を少し下るんですね。
2023年12月16日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 8:17
表尾根は初めて。最初は車道を少し下るんですね。
登山道に入ると階段で一気に高度を上げていきます。
2023年12月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 8:32
登山道に入ると階段で一気に高度を上げていきます。
大山にかかっていた雲が無くなってきました。
2023年12月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 9:26
大山にかかっていた雲が無くなってきました。
登山道入り口から一時間、しっかり登って二ノ塔に到着。
塔ノ岳には雲がかかってますね。
2023年12月16日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 9:33
登山道入り口から一時間、しっかり登って二ノ塔に到着。
塔ノ岳には雲がかかってますね。
あの先が三ノ塔か。
2023年12月16日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 9:41
あの先が三ノ塔か。
眼下に烏尾山荘、奥には塔ノ岳。ここを下って登り返すんですね…
2023年12月16日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 9:58
眼下に烏尾山荘、奥には塔ノ岳。ここを下って登り返すんですね…
だいぶ天気が良くなってきました。
2023年12月16日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 10:15
だいぶ天気が良くなってきました。
はしごやら鎖を使ってなんとか烏尾山荘に到着。やれやれ。
2023年12月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 10:42
はしごやら鎖を使ってなんとか烏尾山荘に到着。やれやれ。
今回、一番大変だと思ったのは行者ヶ岳からの下りでした。ちょっと緊張しました。
2023年12月16日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 11:31
今回、一番大変だと思ったのは行者ヶ岳からの下りでした。ちょっと緊張しました。
下ってからのこの登り返し。疲れてきました。
2023年12月16日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 11:36
下ってからのこの登り返し。疲れてきました。
振り返れば大山がくっきり。
2023年12月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 11:41
振り返れば大山がくっきり。
最後のひと登り!
2023年12月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 12:28
最後のひと登り!
今夜の宿の木ノ又小屋に到着!
大掃除の真っ最中だったので、重い荷物を置かせてもらい、塔ノ岳へ。
2023年12月16日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 12:34
今夜の宿の木ノ又小屋に到着!
大掃除の真っ最中だったので、重い荷物を置かせてもらい、塔ノ岳へ。
給料をもらうたび、地方税いっぱい取られるなと思ってましたが、こんなことにも使われてるんですね。これはどんどん使ってほしい。
2023年12月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 12:49
給料をもらうたび、地方税いっぱい取られるなと思ってましたが、こんなことにも使われてるんですね。これはどんどん使ってほしい。
塔ノ岳に向かう道、にわかに強風。雲が上がってきました。
2023年12月16日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 12:57
塔ノ岳に向かう道、にわかに強風。雲が上がってきました。
そして塔ノ岳に着くころにはあたりは真っ白。
2023年12月16日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 13:35
そして塔ノ岳に着くころにはあたりは真っ白。
風も強くて寒くて仕方ないので尊仏山荘に逃げ込み、カップニャードル。沁みました。
2023年12月16日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 13:20
風も強くて寒くて仕方ないので尊仏山荘に逃げ込み、カップニャードル。沁みました。
木ノ又小屋に戻ってまったりタイム。
5時前にランプの灯が灯りました。
2023年12月16日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 16:41
木ノ又小屋に戻ってまったりタイム。
5時前にランプの灯が灯りました。
晩御飯は名物のポトフ。
これに合わせたくて小さな紙パックの白ワインを持って来ました。やっぱり合います!
2023年12月16日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/16 17:58
晩御飯は名物のポトフ。
これに合わせたくて小さな紙パックの白ワインを持って来ました。やっぱり合います!
明け方まですごい風と霧で流星群観望会どころではなかったのですが、夜明け前にうそのように晴れました。
2023年12月17日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 6:10
明け方まですごい風と霧で流星群観望会どころではなかったのですが、夜明け前にうそのように晴れました。
江の島の向こうから太陽が昇ってきました。
2023年12月17日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 6:42
江の島の向こうから太陽が昇ってきました。
ちょっとだけ赤く染まった塔ノ岳。
山頂の登山者の声が聞こえてきました。こっちは見えるかな。
2023年12月17日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 6:45
ちょっとだけ赤く染まった塔ノ岳。
山頂の登山者の声が聞こえてきました。こっちは見えるかな。
小田原の街の向こうに真鶴半島。
2023年12月17日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 6:48
小田原の街の向こうに真鶴半島。
朝ごはんは目玉焼きにベーコン、タラモサラダ、キャベツの千切り。具だくさん味噌汁。豪勢なおかずでご飯をおかわり。
2023年12月17日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 7:05
朝ごはんは目玉焼きにベーコン、タラモサラダ、キャベツの千切り。具だくさん味噌汁。豪勢なおかずでご飯をおかわり。
今回の目的の一つ、年賀状撮影。
自作の木彫りの辰です。
2023年12月17日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 7:45
今回の目的の一つ、年賀状撮影。
自作の木彫りの辰です。
ランプの宿、良いですね。
一晩、お世話になりました。
2023年12月17日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 8:05
ランプの宿、良いですね。
一晩、お世話になりました。
さて、8時過ぎ、ゆっくりと塔ノ岳に向かいます。
2023年12月17日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 8:25
さて、8時過ぎ、ゆっくりと塔ノ岳に向かいます。
昨日の白さとはうって変わって青空が素晴らしい!
2023年12月17日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 8:49
昨日の白さとはうって変わって青空が素晴らしい!
手前の山ひだとの遠近感がいいですね。
2023年12月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 9:19
手前の山ひだとの遠近感がいいですね。
来年こそは丹沢山や蛭ヶ岳にも登ってみたいです。
2023年12月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 9:19
来年こそは丹沢山や蛭ヶ岳にも登ってみたいです。
たくさん人が並んでたらスルーしようと思ってたんですが、2人しか並んでなかったので、鍋焼きうどんいただきました。1,500円也。寒い時期は最高ですね。食べ終わる頃には行列になってました。
2023年12月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 10:35
たくさん人が並んでたらスルーしようと思ってたんですが、2人しか並んでなかったので、鍋焼きうどんいただきました。1,500円也。寒い時期は最高ですね。食べ終わる頃には行列になってました。
鍋割山から下っていくと富士山が手前の山に隠れていきました。
2023年12月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 11:16
鍋割山から下っていくと富士山が手前の山に隠れていきました。
後沢乗越。今日はまっすぐ進んで寄方面に向かいます。
2023年12月17日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 11:38
後沢乗越。今日はまっすぐ進んで寄方面に向かいます。
ここからは急に人が少なくなり、道も少々荒れていました。
2023年12月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 11:50
ここからは急に人が少なくなり、道も少々荒れていました。
栗ノ木洞はちょっとした広場になってましたが眺望なし。
2023年12月17日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 12:06
栗ノ木洞はちょっとした広場になってましたが眺望なし。
櫟山からは江の島が見えました。
2023年12月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 12:20
櫟山からは江の島が見えました。
はるか遠くに集落発見。あれが寄かな。遠いな。
2023年12月17日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 12:31
はるか遠くに集落発見。あれが寄かな。遠いな。
本日、唯一のお花はカンアオイ。
2023年12月17日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 12:38
本日、唯一のお花はカンアオイ。
一旦車道と交差しますが横切って進みます。
2023年12月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 12:56
一旦車道と交差しますが横切って進みます。
寄の集落のてっぺんに出てきました。美しい茶畑ですね。
2023年12月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 13:21
寄の集落のてっぺんに出てきました。美しい茶畑ですね。
予定より少し早く、バス停に到着。
2023年12月17日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 13:45
予定より少し早く、バス停に到着。
缶ビールを買ってバスの到着を待ちます。
無事下山できてやれやれ。
2023年12月17日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 13:56
缶ビールを買ってバスの到着を待ちます。
無事下山できてやれやれ。

感想

木ノ又小屋でふたご座流星群の観望会をするというので1泊2日の山行です。
前回の月食観望会は霧で全くダメでしたが、今回も暴風と霧でやっぱり駄目でした。
それでも夕方は少し晴れ間もあり、三日月の地球照や木星のガリレオ衛星を見ることが出来ました。
山小屋では夜8時を過ぎて外に出て星を見たり、おしゃべりすることははばかられますが、流星群観望会の日ですからこそこそしなくていいのが嬉しいです。
夕食のポトフもおいしいし、食後の宿泊者や小屋番さんとの山談義、星談義も楽しかったです。
翌朝は良く晴れ、明けの明星や日の出も見られました。
行きに歩いたヤビツ峠からの表尾根は初めてでした。たくさんのアップダウンがあり、つらいといえばつらいのですが、鎖場や梯子など緊張する場所もあれば、ここまで歩いた道、これから歩く道を眺める事が出来る眺望のいい場所もあり、変化に富んで楽しかったです。
帰りに歩いた鍋割山からの下り、後沢乗越から先の区間は、人が少なくひっそりしていて、静かな山を満喫できました。地面も柔らかい土の区間が多く、膝の負担も小さかったように思います。帰りのバスに乗ったハイカーは僕も含め3名。それほどマイナールートとは思わないんですが、大倉尾根と比べてずいぶん差があるんですね。
バスの本数は約80分に1本というのがネックと言えばネックですね。
でもひたすら下る大倉尾根や林道歩きが長い西山林道より好みの道だなと感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら