ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6283060
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳でダイアモンド富士撮影に挑戦!

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
8.9km
登り
645m
下り
629m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:19
合計
3:47
距離 8.9km 登り 645m 下り 645m
5:58
6
スタート地点
6:56
6:57
26
7:54
8:10
10
9:45
ゴール地点
天候 ピーカン!山頂は強風。駐車場も強風でした。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖駐車場:5時ころ到着した時点では、本栖湖公衆トイレは開いていなかったと思います。その手前の本栖湖畔公衆トイレをお借りしました。一人50円以上のチップをお願い、と書いてあったので、二人分で100円投入しました。
グッモーニン!もう6時過ぎているっていうのに真っ暗。ヘッデン点けてるけれど、ちょっと怖いわ。クマだのケガだのと…。
2023年12月17日 06:08撮影 by  SC-41A, samsung
12/17 6:08
グッモーニン!もう6時過ぎているっていうのに真っ暗。ヘッデン点けてるけれど、ちょっと怖いわ。クマだのケガだのと…。
約50分登って空が赤くなってきた。
2023年12月17日 06:47撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
12/17 6:47
約50分登って空が赤くなってきた。
いい感じに陽が当たってる。
2023年12月17日 06:57撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 6:57
いい感じに陽が当たってる。
凛とした富士ちゃん。
2023年12月17日 06:58撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
12/17 6:58
凛とした富士ちゃん。
東屋に到着。山頂はあそこ?ダイアモンドに間に合うから行こうということになったけれど、あそこは違うのだった(笑)
2023年12月17日 06:58撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 6:58
東屋に到着。山頂はあそこ?ダイアモンドに間に合うから行こうということになったけれど、あそこは違うのだった(笑)
山頂は混んでいるらしい。途中の撮影ポイントでダイアモンド待ちしてたら…来ましたよ。
2023年12月17日 07:40撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
12/17 7:40
山頂は混んでいるらしい。途中の撮影ポイントでダイアモンド待ちしてたら…来ましたよ。
ぺか〜〜っ!
2023年12月17日 07:41撮影
5
12/17 7:41
ぺか〜〜っ!
ダイアモンドのあと、のんびり登って山頂に到着。体温奪われる前に着込んで撮影。風が強くてワタクシの髪の毛がすごいことになっている。
2023年12月17日 08:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
12/17 8:01
ダイアモンドのあと、のんびり登って山頂に到着。体温奪われる前に着込んで撮影。風が強くてワタクシの髪の毛がすごいことになっている。
ダウンおんダウンのヒト(笑)薄着のヒトもいたけれど、寒くないのかしら?
2023年12月17日 08:04撮影
1
12/17 8:04
ダウンおんダウンのヒト(笑)薄着のヒトもいたけれど、寒くないのかしら?
やっつんは完全に雲の中。
2023年12月17日 08:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 8:05
やっつんは完全に雲の中。
鳳凰山。甲斐駒じゃないよ。
2023年12月17日 08:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
12/17 8:05
鳳凰山。甲斐駒じゃないよ。
雨ヶ岳(右)とタカデッキ(左)奥には毛無山があるけれど、ここからは見えない。
2023年12月17日 08:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
12/17 8:06
雨ヶ岳(右)とタカデッキ(左)奥には毛無山があるけれど、ここからは見えない。
去年の2月に来たときはもう少し笹の丈が低かったな。
2023年12月17日 08:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
5
12/17 8:09
去年の2月に来たときはもう少し笹の丈が低かったな。
タカデッキの向こうには、天子ヶ岳・長者ヶ岳。今度行ってみたいな。
さて、下山します。
2023年12月17日 08:10撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 8:10
タカデッキの向こうには、天子ヶ岳・長者ヶ岳。今度行ってみたいな。
さて、下山します。
おぉ。三ツ峠山まではっきり見える。十二ヶ岳、黒岳、節刀ヶ岳、西湖。
2023年12月17日 08:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 8:14
おぉ。三ツ峠山まではっきり見える。十二ヶ岳、黒岳、節刀ヶ岳、西湖。
パノラマ台と三方分山。奥に国師ヶ岳、金峰、瑞牆と見えてる。すごい!
2023年12月17日 08:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
12/17 8:21
パノラマ台と三方分山。奥に国師ヶ岳、金峰、瑞牆と見えてる。すごい!
東屋が見えてきた!
2023年12月17日 08:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 8:36
東屋が見えてきた!
東屋と富士ちゃん。
2023年12月17日 08:47撮影 by  SC-41A, samsung
2
12/17 8:47
東屋と富士ちゃん。
本栖湖が青くてきれいだ。
2023年12月17日 09:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
12/17 9:15
本栖湖が青くてきれいだ。
富士ちゃんがきれいに見えるところはないかな?と探していたら、JAクレイン富士豊茂支店の駐車場前がばっちりいい景色!
2023年12月17日 10:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
12/17 10:12
富士ちゃんがきれいに見えるところはないかな?と探していたら、JAクレイン富士豊茂支店の駐車場前がばっちりいい景色!
黄金色のじゅうたんがステキ。
ここでランチしました。
2023年12月17日 10:12撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 10:12
黄金色のじゅうたんがステキ。
ここでランチしました。
県道富士宮鳴沢線のviewスポットで。竜ヶ岳と雨ヶ岳、タカボッチ、毛無山。
2023年12月17日 11:00撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 11:00
県道富士宮鳴沢線のviewスポットで。竜ヶ岳と雨ヶ岳、タカボッチ、毛無山。
本栖湖とすっかりガスがかかった北岳方面。
2023年12月17日 11:01撮影 by  Canon EOS R50, Canon
12/17 11:01
本栖湖とすっかりガスがかかった北岳方面。
撮影機器:

装備

個人装備
凍結状況がつかめなかったので 一応チェーンスパイク持参。必要ありませんでしたが 山頂付近は霜柱がありました。すでに陽が昇っていましたが 山頂の気温はマイナス2度くらい。風が強かったので 体感温度はさらに低かったです。ダウン・フリース・ソフトシェル・防寒テムレスにホッカイロを握りましたが 指先は冷たかった〜〜!

感想

晴れ、でも強風の予報。
2000m超えるような山は無理でしょうな。。
どこに登ろうかと迷っていたら、としちゃんがダイアモンド富士を見に行く案を出してくれた。
ちょっと距離は少な目だけれど、きっと人は多いだろうけれど、かなり寒いだろうけれど、ここに決めた。
5時に駐車場に到着したけれど、かなりの風。
満天の星空だけれど三脚をたてられるような状況ではない。
でもふたご座流星群からの流れ星が見えてまずは満足。
前回と同じコースでいくつもりだったけれど、富士山側を歩いたほうが景色がよくって飽きないでしょう、とピストンにした。
ここがちょっと間違い。
前回は北側から登ったから距離が短く、早く山頂に着いたのだ。
今回は歩いてもあるいてもなかなか山頂にたどり着かない(笑)
山頂でのダイアモンド富士には間に合わないだろうなぁ、と思ったあたりで「山頂は風が強くて混雑していますよ」と待機している人に教えてもらった。
助かった、寒いうえに混雑して写真撮る場所すらなかったら最悪じゃん。
笹藪に入ってなんとか撮影。
ダイアモンド富士についてもっと勉強していけばよかった。
きれいに撮るコツってのもあるのね(笑)
山頂は言われた通り風が強く、長居はできなかった。
お湯沸かしてカップラすすっている人たちいたけれど「すごい」としか言いようがない。
南アルプスは一部雲の中。
こんな爆風の中歩いている人っているんだろうか?
ささっと写真撮影して下山。
ほうとう食べる案もあったんだけれど、下山が早すぎなので持参した軽食を食べて帰ってきちゃった。
次はどこに登ろうかなぁ。
スキー場のゲレンデが気になる季節になってきた(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

おお、ダイアモンドきれいだね。
でも、寒かったでしょ?
雲の中の八ヶ岳は爆風だったさ(笑)
降りて温泉に行くわけにもいかず、暖かいコーヒーでも飲みに行くかと思っても、ヒュッテの朝ご飯食べ過ぎてコーヒー入るキャパすらない胃袋だったのでした。
ワタシのスキーは大みそかが滑り始めかな。
手首の様子見ながら、行けそうなら付き合ってねnote
2023/12/19 22:52
テクちゃん、おはようさん!
ダイアモンド富士は初めて見た。
そして寒かった。
あの雲の中にテクちゃんたちがいるなんて知らなかったから、「今日は誰も登っていないよな」と思いながら写真撮ってたよ
やっぱり大晦日スキー行くんだね?
絶対にこけるなよ〜〜!
ワタクシのように、肩脱臼など絶対にするなよ〜〜!coldsweats01
2023/12/20 5:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら