記録ID: 6272340
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
夕暮れハイク 笹子雁ヶ腹摺山
2023年12月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 845m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ この時期にしてはかなり暖かく、春のような陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
笹子峠までの林道は12/4から冬季通行止めで笹子峠までは行けません。 知らずに甲斐大和駅側から林道を車で登りましたがゲートがあるのはだいぶ手前で車を停められないようなので反対側の笹子駅側から回り込みました。 矢立の杉の入り口付近、その少し下の遊歩道入り口、ゲート前、にそれぞれ2〜3台程度車を停められるぐらいのスペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<ゲート前〜笹子雁ヶ原摺山> ゲートのすぐ脇から尾根に取り付きました。 尾根上までは適当に斜面を登りました。送電巡視路?なのかな。踏み跡はそれなりにあったので辿りました。尾根上には送電塔。 そこからは送電線の下の鹿柵に沿って進めば主尾根の登山道に出ます。 尾根は一本道ですが正規のルートではないのでちゃんとした道がある訳ではないです。 正規の登山道に合流してからは明瞭な一本道。 山頂への肩からは急登です。 <笹子雁ヶ原摺山〜笹子峠〜矢立の杉(登山開始ポイントゲート前)> 山頂直下は前述した通りで久な尾根。 その後は歩きやすく整備された登山道で送電塔下まで。 そこからは新道と尾根道に分かれますがどちらも最終的には合流します。 多少なりとも眺めのある尾根道を選びました。 多少細いところ、北側は崩れているところがありますがいたって普通の尾根。 しっかりと整備されてます。 落ち葉が多いので滑らないように注意。 送電塔からそのまま甲斐大和方面に伸びる尾根と笹子峠に下る道を間違えないように。正規の笹子峠に向かう道にはちゃんと標識があります。 笹子峠からは舗装路ですが、矢立杉へ向かうところから林道をショートカットするように沢のすぐ脇の小さな尾根添いの道になります。 矢立の杉まで出たらすぐ林道に合流。 |
その他周辺情報 | 甲斐大和駅付近にはコンビニや多少商店があります。 笹子駅方面はあまり何もないかな 車で移動できる方なら20号を西へ進めば温泉などは多数あります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
ストック
|
---|
感想
土曜は病院。
日曜はハイキングのリピート。
外に出るのが面倒で今週はレストにしようかと思ったけど何となく車を走らせて午後からサクッと登れそうなところへ。
下調べがちゃんとしてないとダメですね。
林道は先週までで冬季通行止め。
ダメもとで反対側に回ってみたらそこそこ上まで行けて、車を停められそうなスペースがあったので予定ルートとは違うけど登る事にしました。
地形図みて登れそうな適当な尾根から登山道に合流。
山頂直下は急登で12月にしては気温が高いこの日だと汗びっしょり。
山頂はこんな時間に歩いてる人はいないので貸し切り状態。
食事してコーヒー飲んで暗くなる前に夕陽を浴びながら下りました。
冬枯れの明るい尾根を歩いて、矢立の杉に立ち寄って下山。
短時間でも気持ち良く歩けました。
下山後は温泉で汗を流して、新しい靴を買って帰宅。
ゆるゆるの山行だったのになぜか帰宅したら膝が痛む。
何だかなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でも時々膝が?
なかなかうまくいきませんけど、私が山でお会いする方たちも
私を含めどこか痛みを抱えている方が多いです。
今日はお誕生日ですね。おめでとうございます。
又、一年充実して山歩きを楽しめますように。
ありがとうございます☺
アキレス腱は手術してちゃんと繋がってるはずなので時間はかかりますが順調に回復してるかなと思います。膝はもう20年以上故障を抱えたまま騙し騙し生活してますが、アキレス腱の怪我を庇ってるうちに再発しちゃった感じで今までに比べてなかなか状態が良くならなくって苦戦してます。まぁ、無理せず休めるのが一番なんですけどそれがなかなか難しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する