ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6269946
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

藻岩山:モイ2プラス少し🤭、都会の中の山。

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
14.7km
登り
1,154m
下り
1,167m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:49
合計
5:42
距離 14.7km 登り 1,184m 下り 1,186m
10:04
10:05
20
10:24
10:25
6
10:32
10:49
20
11:08
11:10
20
11:30
11:31
36
12:07
16
13:28
14
13:42
14:01
9
14:10
32
14:42
14:43
7
14:50
14:52
34
天候 晴れ高曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道230の藻岩山スキー場の青看板から曲がる。
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭。行った範囲ではどのコースも、よく整備されて、沢山の人が踏みしめている。
残雪が解けて泥々の所あり。今日は、慈啓会病院コースが一部その様な状況。昼頃に通過しているので、時間帯にも依りますね。今日は夏靴で大丈夫でした。
初めてのスキー場コースから行って来ます!。すごい車の数(; ゚ ロ゚)。
2023年12月10日 09:34撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 9:34
初めてのスキー場コースから行って来ます!。すごい車の数(; ゚ ロ゚)。
2023年12月10日 09:38撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 9:38
曇り予報だったので、晴れてうれしい😆!。
2023年12月10日 09:41撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 9:41
曇り予報だったので、晴れてうれしい😆!。
ミズナラ。
ドングリのなる木ですね。欧米では森の王様と言われている、と書かれています。
2023年12月10日 09:50撮影 by  SCV48, samsung
6
12/10 9:50
ミズナラ。
ドングリのなる木ですね。欧米では森の王様と言われている、と書かれています。
傾斜がきつくないので、ゆるりと登ります。
2023年12月10日 10:01撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 10:01
傾斜がきつくないので、ゆるりと登ります。
五合目、山鼻山というのですね。
2023年12月10日 10:04撮影 by  SCV48, samsung
6
12/10 10:04
五合目、山鼻山というのですね。
七合目。
多分、うさぎ平かな?広いです。
2023年12月10日 10:13撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 10:13
七合目。
多分、うさぎ平かな?広いです。
見下ろした所。
2023年12月10日 10:15撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 10:15
見下ろした所。
やっぱりうさぎ平だった(^o^)/。就職したての頃、先輩とスキーしました!。一体何年前なんじゃ〜、もはや、数えられない?!。
2023年12月10日 10:19撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 10:19
やっぱりうさぎ平だった(^o^)/。就職したての頃、先輩とスキーしました!。一体何年前なんじゃ〜、もはや、数えられない?!。
中腹駅。
2023年12月10日 10:22撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 10:22
中腹駅。
藻岩山神社。このスキー場の守護神との事。
明治45年札幌の山スキー発祥の地と書かれていました🤔。
お詣りしました。
2023年12月10日 10:24撮影 by  SCV48, samsung
6
12/10 10:24
藻岩山神社。このスキー場の守護神との事。
明治45年札幌の山スキー発祥の地と書かれていました🤔。
お詣りしました。
右側は、モーリスカーのレール。
2023年12月10日 10:27撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 10:27
右側は、モーリスカーのレール。
着きました!。
三等三角点 藻岩山、タッチ(^o^)/。
2023年12月10日 10:33撮影 by  SCV48, samsung
10
12/10 10:33
着きました!。
三等三角点 藻岩山、タッチ(^o^)/。
おぉ〜、初めて見ました。山頂標識。
2023年12月10日 10:34撮影 by  SCV48, samsung
13
12/10 10:34
おぉ〜、初めて見ました。山頂標識。
藻岩原始林は、天然記念物なのですね。
2023年12月10日 10:34撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 10:34
藻岩原始林は、天然記念物なのですね。
西側。手稲山は見えませんでした(*T^T)。
2023年12月10日 10:37撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 10:37
西側。手稲山は見えませんでした(*T^T)。
右側に、スーッとした形の札幌岳。
2023年12月10日 10:39撮影 by  SCV48, samsung
7
12/10 10:39
右側に、スーッとした形の札幌岳。
支笏湖方面も、ガスで見えません。
2023年12月10日 10:40撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 10:40
支笏湖方面も、ガスで見えません。
おぉ〜キレイ\(^o^)/。
2023年12月10日 10:42撮影 by  SCV48, samsung
13
12/10 10:42
おぉ〜キレイ\(^o^)/。
恋人たちの聖地ですね。すっかりクリスマスバージョン(^o^)/。クリスマスソングが流れていました🎵。
2023年12月10日 10:43撮影 by  SCV48, samsung
8
12/10 10:43
恋人たちの聖地ですね。すっかりクリスマスバージョン(^o^)/。クリスマスソングが流れていました🎵。
さて、こちらに下がります。
藻岩観音奥之院。
開いてはいないようですが、ここでもお詣りしました(´- `*)。
2023年12月10日 10:49撮影 by  SCV48, samsung
6
12/10 10:49
さて、こちらに下がります。
藻岩観音奥之院。
開いてはいないようですが、ここでもお詣りしました(´- `*)。
お地蔵様が沢山いらっしゃる。
2023年12月10日 10:53撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 10:53
お地蔵様が沢山いらっしゃる。
分岐。さて、どちらに行こうかな?。
短い北の沢登山口にしよ〜っと👍。
2023年12月10日 11:09撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 11:09
分岐。さて、どちらに行こうかな?。
短い北の沢登山口にしよ〜っと👍。
こんな道です。落ち葉が沢山🍂🍂。ここは、他のコースよりは、入っている方が少ない印象。スライドもお一人だけでした。
2023年12月10日 11:11撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 11:11
こんな道です。落ち葉が沢山🍂🍂。ここは、他のコースよりは、入っている方が少ない印象。スライドもお一人だけでした。
神社山で、この木の大きなタイプの元で雪宿りさせてもらったのを思い出す。ハリギリ、と言うのね。
2023年12月10日 11:15撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 11:15
神社山で、この木の大きなタイプの元で雪宿りさせてもらったのを思い出す。ハリギリ、と言うのね。
お日様が綺麗。
ここだけ、階段があります。
2023年12月10日 11:20撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 11:20
お日様が綺麗。
ここだけ、階段があります。
北の沢登山口まで来ました。
すぐ引き返します。
2023年12月10日 11:30撮影 by  SCV48, samsung
2
12/10 11:30
北の沢登山口まで来ました。
すぐ引き返します。
お腹空いたな〜と思って、途中のベンチで休憩。
2023年12月10日 11:38撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 11:38
お腹空いたな〜と思って、途中のベンチで休憩。
クルミパンとクリーミー紅茶が、とても美味しかった〜(´- `*)。耳は、笹が揺れる音がしないか、ダンボ状態!。
2023年12月10日 11:42撮影 by  SCV48, samsung
8
12/10 11:42
クルミパンとクリーミー紅茶が、とても美味しかった〜(´- `*)。耳は、笹が揺れる音がしないか、ダンボ状態!。
次は、お団子も。
美味しい〜!。さて、行こ!。
2023年12月10日 11:48撮影 by  SCV48, samsung
6
12/10 11:48
次は、お団子も。
美味しい〜!。さて、行こ!。
さて、馬の背辺りまで来たので、次は慈啓会病院入口に!。
2023年12月10日 12:07撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 12:07
さて、馬の背辺りまで来たので、次は慈啓会病院入口に!。
中央の白いのは、氷です。
2023年12月10日 12:08撮影 by  SCV48, samsung
5
12/10 12:08
中央の白いのは、氷です。
1946年のリフトの基礎部分が見られるのはすごい。
2023年12月10日 12:19撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 12:19
1946年のリフトの基礎部分が見られるのはすごい。
慈啓会病院登山口まで来ました。
おトイレ使えます(´- `*)。
2023年12月10日 12:34撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 12:34
慈啓会病院登山口まで来ました。
おトイレ使えます(´- `*)。
さて、戻りましょ。
2023年12月10日 12:44撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 12:44
さて、戻りましょ。
大きな木。
2023年12月10日 12:52撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 12:52
大きな木。
光がキレイです。
2023年12月10日 12:55撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 12:55
光がキレイです。
ずっとつついていて、登山者が通っても全く気にしないアカゲラ。
2023年12月10日 13:10撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 13:10
ずっとつついていて、登山者が通っても全く気にしないアカゲラ。
さて、馬の背付近まで戻って来ました。
さて次は旭山記念公園駐車場登山口へ。
2023年12月10日 13:29撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 13:29
さて、馬の背付近まで戻って来ました。
さて次は旭山記念公園駐車場登山口へ。
宿り木。沢山付いてる、これで元の木は大丈夫なのかな?。
2023年12月10日 13:31撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 13:31
宿り木。沢山付いてる、これで元の木は大丈夫なのかな?。
振り返って。山頂が綺麗に見えます。
2023年12月10日 13:31撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 13:31
振り返って。山頂が綺麗に見えます。
林?三角点、と書かれているのかな?。
2023年12月10日 13:39撮影 by  SCV48, samsung
6
12/10 13:39
林?三角点、と書かれているのかな?。
SAPPORO CITY 。美しい(^o^)/。
2023年12月10日 13:46撮影 by  SCV48, samsung
5
12/10 13:46
SAPPORO CITY 。美しい(^o^)/。
ここの下は、崖です。風が冷たくなって来た。残ったお団子🍡を食べて、戻る事にしました〜。
2023年12月10日 13:47撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 13:47
ここの下は、崖です。風が冷たくなって来た。残ったお団子🍡を食べて、戻る事にしました〜。
T6分岐。
モイ5をするなら、ここから小林峠までも往復するのですね、スゴイ!
2023年12月10日 14:01撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 14:01
T6分岐。
モイ5をするなら、ここから小林峠までも往復するのですね、スゴイ!
青空と白樺が美しい。
2023年12月10日 14:18撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 14:18
青空と白樺が美しい。
岩々した道も少しあります。
2023年12月10日 14:23撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 14:23
岩々した道も少しあります。
パラパラと雪。
2023年12月10日 14:35撮影 by  SCV48, samsung
5
12/10 14:35
パラパラと雪。
山頂まで、戻りました。
ガスの面積が増えて来た。
2023年12月10日 14:43撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 14:43
山頂まで、戻りました。
ガスの面積が増えて来た。
11:00頃からロープウェーが運行しているので、観光客が沢山。
2023年12月10日 14:43撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 14:43
11:00頃からロープウェーが運行しているので、観光客が沢山。
苔に粉雪。綺麗。
2023年12月10日 14:59撮影 by  SCV48, samsung
8
12/10 14:59
苔に粉雪。綺麗。
さて、行きでは使わなかったスキー場横の階段を下ります。奥に、白い丸屋根のアイスアリーナも見えています。
2023年12月10日 15:04撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 15:04
さて、行きでは使わなかったスキー場横の階段を下ります。奥に、白い丸屋根のアイスアリーナも見えています。
うさぎ平の奥に日が落ちる。
2023年12月10日 15:06撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 15:06
うさぎ平の奥に日が落ちる。
さて、ここも、行きで使っていないスキー場の中のコースを行こう!、右側へ。
2023年12月10日 15:07撮影 by  SCV48, samsung
3
12/10 15:07
さて、ここも、行きで使っていないスキー場の中のコースを行こう!、右側へ。
駐車場が見えて来ました。
広くて気持ちがいい(^o^)/。
2023年12月10日 15:18撮影 by  SCV48, samsung
2
12/10 15:18
駐車場が見えて来ました。
広くて気持ちがいい(^o^)/。
今年は、中々出動出来ないですね(>_<)。
2023年12月10日 15:23撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 15:23
今年は、中々出動出来ないですね(>_<)。
安着!。
本日も無事に終了しました。ありがとうございました!。
2023年12月10日 15:26撮影 by  SCV48, samsung
4
12/10 15:26
安着!。
本日も無事に終了しました。ありがとうございました!。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー 軽ダウン タイツ ズボン 靴下 ハーフ手袋 アウター手袋 防寒着 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ナイフ 熊スプレー GPS 保険証 携帯 サングラス ストック

感想

久し振りの山行です。

用事や天候のこともありましたが、いまだにアーバン🐻だらけで、自分が冬にやっている札幌150峰は、多分どなたも登っていない様な所が多いので、少し様子見もしていました。
もう少しで冬眠するのか否か(*T^T)、という微妙な時期、しかも暖かいと冬眠期間も短いらしいですね。。冬だ〜、やった〜、🐻いな〜い👍!!と、心おきなく登っていたあの安心感は、もう遠い過去の事になってしまうのか😖。

さて、藻岩山はお久しぶり。見返すと、最後に登ったのは何と2年以上前でした(; ゚ ロ゚)。
ここは、沢山登っている方がいるので、安心!。あと、今日は考えたい事もあって、なだらかコースを、思索にふけって好きなだけ歩こう!と思ってchoiceしました〜。

沢山の方が登っていました。
コースは、言わずもがなの安定安全の美しいトレイル。よく整備されています。さすが札幌市民自慢のお山ですね。雪は無かったです。

この山、以前もだった記憶がありますが、挨拶しても返ってこないパターンが、半数位。各人の都合や返事出来ない状況もあるでしょうし、ましてや個人の自由ですが、何とも後味が悪かった。今まで他の山ではそんな事は無かったから、慣れてない?!。まあ、ここで愚痴っても仕方無いですね〜。そんな感じが都会っぽいな、と思っての表題です(←イヤミ?いえいえちがいますぅ、笑🤭)。

さて今日も、嬉しい事も、泣きたい事も(無さそうな私にもあるのです←少しは🤭)、祈りにも似た思いも、報告しながら歩きました。山は優しくて「そのままでいいんだよ。」と言ってくれている様でした。こんな風に自由に歩かせてくれて、ありがとう。いつも感謝しかありません。

今日も無事に戻りました。
ありがとうございました🍂🍂🍂。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

mina様

 ふむう、確かに。私もmina様がお感じになったような後味の悪さをちょっぴり感じたような。
 たまに訪れる函館山でも、同様のことがあるようにも思います。もっとも、私の場合はこちらの挨拶にもさほど元気がこもってないようにも思われ・・・(汗)。

 それだけに、あの日、復路でスライドした私より年上(す、すみません)と思われる
お年を召した方の「山登りってすてきよねぇ」といった感じでひまわりのように挨拶してくださった方に
とってもほんわかさせられました。mina様も含め、あんな「微笑みがえし」のできるお方になりたいなぁと。

 それにしても、青息吐息で進んだ私の2倍超の距離を颯爽と歩かれるmina様には脱帽です。
 これからもすてきなレコを楽しみにしております。
2023/12/12 17:21
いいねいいね
1
daniyama 様へ。

こちらにも、コメントをいただいていたのですね、今、見ました!。大変ありがとうございました。なるほど〜、貴殿も感じましたか?そんな事が続くと段々、何だかな〜と感じ始めて、相手の出方を見てからにしようとか姑息的なことを考えたりして、ギリギリまで挨拶するのを待ってたりするようになってました〜←ヤなヤツぅ、何に力使ってるのだか、笑。貴殿にも失礼があったのではないかと、心配しています。でも、そうは言っても、挨拶しない、という選択肢は自分にはありません。姑息的手段🤭も織り混ぜながら、ケースバイケースで楽しんで行こうと思います。おっしゃる様に、素敵な笑顔でお話しして下さる方もいるし、出会いも楽しみです(^o^)/。
距離ですか?お褒めのお言葉をありがとうございます。その日は久し振りで、とにかく歩きたくて、ドンドン行こう!っていう感じでした〜。
これからも、お身体を大切にされて、お気をつけて登って下さい。
ありがとうございました(´- `*)。
2023/12/12 20:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 札幌近郊 [日帰り]
藻岩山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら