上落合橋Pに車をデポ。先客が2台ばかりいました。ここからチャリで赤岩峠への登山口まで下ります。
3
上落合橋Pに車をデポ。先客が2台ばかりいました。ここからチャリで赤岩峠への登山口まで下ります。
ぴゃーっと下って数分、ニッチツ社宅跡地の入口が登山口です。ここにチャリデポ。
0
ぴゃーっと下って数分、ニッチツ社宅跡地の入口が登山口です。ここにチャリデポ。
門柱に「赤岩口」と書いてありますのでわかります。そうでなくても結構目立ちますしね。
0
門柱に「赤岩口」と書いてありますのでわかります。そうでなくても結構目立ちますしね。
往年はここに郵便ポストや商店があったそうです。ニッチツは今ではプラントの部品設計や製作が主業で、石灰の採掘はだいぶ規模を縮小したようですが、操業はしています。
0
往年はここに郵便ポストや商店があったそうです。ニッチツは今ではプラントの部品設計や製作が主業で、石灰の採掘はだいぶ規模を縮小したようですが、操業はしています。
もう誰の手も入れられず、荒れ放題。ヒッピーがいるとかいないとかのうわさも。。。
1
もう誰の手も入れられず、荒れ放題。ヒッピーがいるとかいないとかのうわさも。。。
そして社宅の奥にある登山口。大ナゲシは危ないよー、という看板と。。。
0
そして社宅の奥にある登山口。大ナゲシは危ないよー、という看板と。。。
その隣には赤岩尾根も危ないよー、という看板。
0
その隣には赤岩尾根も危ないよー、という看板。
入山してしばらくは、ごく普通の登山道です。たまに砂地のトラバースがありますが、急なだけで特に危険個所はありません。
0
入山してしばらくは、ごく普通の登山道です。たまに砂地のトラバースがありますが、急なだけで特に危険個所はありません。
深緑の樹林に覆われた沢筋の道を赤岩峠まで突き上げます。気持ちいい。
1
深緑の樹林に覆われた沢筋の道を赤岩峠まで突き上げます。気持ちいい。
赤岩峠。むかーし、1979年に八丁隧道が開通するまでは、この峠を越えて向こうの上野村の方へ石灰を運搬していたそうで、峠のお社さんはニッチツの方を向いて置かれています。
0
赤岩峠。むかーし、1979年に八丁隧道が開通するまでは、この峠を越えて向こうの上野村の方へ石灰を運搬していたそうで、峠のお社さんはニッチツの方を向いて置かれています。
赤岩岳方面。正面はほぼ垂直です。まずは大ナゲシ方面へ尾根沿いを歩きます。
0
赤岩岳方面。正面はほぼ垂直です。まずは大ナゲシ方面へ尾根沿いを歩きます。
樹林の間から大ナゲシ。「ナゲシ」とは、「建築に用いる化粧の横木」の意だそうですが、ピラミッド型のその山容が、ナゲシを重ねたような形に見えるからでしょうか。
1
樹林の間から大ナゲシ。「ナゲシ」とは、「建築に用いる化粧の横木」の意だそうですが、ピラミッド型のその山容が、ナゲシを重ねたような形に見えるからでしょうか。
赤岩峠から10分ほどでこの看板が。
0
赤岩峠から10分ほどでこの看板が。
一度ガッツリ下って、そこから登り返します。藪岩だらけ。両神〜西上州の岩の典型ですね。
2
一度ガッツリ下って、そこから登り返します。藪岩だらけ。両神〜西上州の岩の典型ですね。
ちょっと瑞牆の登りに似てるかも。正面から登るルートと、左からトラバースしてから登るルートがありますが、ぼくは前者で登りました。
1
ちょっと瑞牆の登りに似てるかも。正面から登るルートと、左からトラバースしてから登るルートがありますが、ぼくは前者で登りました。
頼りないトラロープ。怖いので使いません。なかなか高度感があります。
0
頼りないトラロープ。怖いので使いません。なかなか高度感があります。
頂上直下。鎖はやはり古く、頼りなさそうですので触れません。ガバガバしているので、スタンスには困りません。
3
頂上直下。鎖はやはり古く、頼りなさそうですので触れません。ガバガバしているので、スタンスには困りません。
そして大ナゲシ登頂。
0
そして大ナゲシ登頂。
藪の多いこの山域では貴重な大パノラマを提供してくれます。手前がこれから歩く赤岩尾根、奥は梵天尾根、その奥は奥秩父主脈の雁坂峠付近ですかね。
2
藪の多いこの山域では貴重な大パノラマを提供してくれます。手前がこれから歩く赤岩尾根、奥は梵天尾根、その奥は奥秩父主脈の雁坂峠付近ですかね。
西上州の山々と向こうの白いのは八ヶ岳。北八は著しく融雪しているように見えます。
3
西上州の山々と向こうの白いのは八ヶ岳。北八は著しく融雪しているように見えます。
赤岩尾根と八丁尾根。通して縦走することもできますが、かなりの長丁場となります。
2
赤岩尾根と八丁尾根。通して縦走することもできますが、かなりの長丁場となります。
さて、引き返して赤岩峠。だいぶ陽が高くなってきました。ここから赤岩尾根に入ります。
0
さて、引き返して赤岩峠。だいぶ陽が高くなってきました。ここから赤岩尾根に入ります。
正面は垂直の壁で、とても普通には登れませんので、左(北)側に続く踏み跡を辿っていきます。
0
正面は垂直の壁で、とても普通には登れませんので、左(北)側に続く踏み跡を辿っていきます。
すると、ルンゼがあるので、そこから尾根に突き上げていきます。結構ガレているので、落石注意。
1
すると、ルンゼがあるので、そこから尾根に突き上げていきます。結構ガレているので、落石注意。
赤岩岳。あまり眺望はありませんが、このエリアのお山らしい雰囲気です。
1
赤岩岳。あまり眺望はありませんが、このエリアのお山らしい雰囲気です。
山頂の西側は開けています。大ナゲシ。
1
山頂の西側は開けています。大ナゲシ。
西上州、金峰、八ヶ岳など。遮るものは何もなし。
4
西上州、金峰、八ヶ岳など。遮るものは何もなし。
眼下にはニッチツの事業所と社宅跡が見えます。10時になると、ウウウ〜!とサイレンが鳴りました。この日も操業するんですね。
3
眼下にはニッチツの事業所と社宅跡が見えます。10時になると、ウウウ〜!とサイレンが鳴りました。この日も操業するんですね。
赤岩のケルン。赤岩尾根だけに、赤い石が目立ちます。
0
赤岩のケルン。赤岩尾根だけに、赤い石が目立ちます。
樹林の向こうに、P1583前衛峰が見えます。なかなか急です。
1
樹林の向こうに、P1583前衛峰が見えます。なかなか急です。
P1583前衛峰への登りは、正面の岩を直登するか。。。
1
P1583前衛峰への登りは、正面の岩を直登するか。。。
新しいロープが張られた左のトラバースルートがあります。ぼくは前者を登ります。
0
新しいロープが張られた左のトラバースルートがあります。ぼくは前者を登ります。
登りきると、P1583が眼前に控えます。かなりの迫力です。右のルンゼから登ります。
1
登りきると、P1583が眼前に控えます。かなりの迫力です。右のルンゼから登ります。
登りかかりまではP1583基部を右(南)側からトラバースしますが、結構微妙です。写真は通過後です。裏妙義縦走ルートにちと似ている。
1
登りかかりまではP1583基部を右(南)側からトラバースしますが、結構微妙です。写真は通過後です。裏妙義縦走ルートにちと似ている。
そしてルンゼを直登。ガバガバ。ロープは古いです。
1
そしてルンゼを直登。ガバガバ。ロープは古いです。
P1583三等三角点。奥秩父主脈が綺麗に見えます。
1
P1583三等三角点。奥秩父主脈が綺麗に見えます。
これから歩くP4、P3
1
これから歩くP4、P3
アカヤシオ。そこらじゅうで咲いていました。藪が多いだけに、その鮮やかな色は際立ちます。
3
アカヤシオ。そこらじゅうで咲いていました。藪が多いだけに、その鮮やかな色は際立ちます。
P4。このテープがなければ、何が何だかわかりません。
1
P4。このテープがなければ、何が何だかわかりません。
P3。ピークにはP3と書いてある木製の看板がある、という記録がありましたが、見当たりませんでした。
0
P3。ピークにはP3と書いてある木製の看板がある、という記録がありましたが、見当たりませんでした。
P2への登りかかり。ちょっと嫌なチムニーです。狭くてザックが引っかかります。
2
P2への登りかかり。ちょっと嫌なチムニーです。狭くてザックが引っかかります。
クロモリのブレードハーケンが打ち込まれていました。クロモリなら、回収していけばいいのに。。。
0
クロモリのブレードハーケンが打ち込まれていました。クロモリなら、回収していけばいいのに。。。
P2.だいぶ昔からあるプレートのようで、パッと見文字が読み取れません。
1
P2.だいぶ昔からあるプレートのようで、パッと見文字が読み取れません。
八丁尾根が眼前に。そう言えば、いつも東側から見てばかりの八丁尾根を、西側からまじまじと見たのは初めてかもなあ。
2
八丁尾根が眼前に。そう言えば、いつも東側から見てばかりの八丁尾根を、西側からまじまじと見たのは初めてかもなあ。
両神から南に延びる梵天尾根。アプローチが長いこともあって、まだ歩いたことがありません。
1
両神から南に延びる梵天尾根。アプローチが長いこともあって、まだ歩いたことがありません。
最後のP1。これまた迫力があります。
1
最後のP1。これまた迫力があります。
北側の山々です。浅間も完全に融雪しています。
0
北側の山々です。浅間も完全に融雪しています。
P1着。岩に「八丁」と。。。
0
P1着。岩に「八丁」と。。。
「←赤岩岳」と書いてあります。
1
「←赤岩岳」と書いてあります。
P1にて赤岩尾根の全貌をバックに。今回は、大ナゲシのあたりで1人すれ違っただけで、他には誰も会いませんでしたので、自撮りです。あとは八丁峠まで下っていきます。
4
P1にて赤岩尾根の全貌をバックに。今回は、大ナゲシのあたりで1人すれ違っただけで、他には誰も会いませんでしたので、自撮りです。あとは八丁峠まで下っていきます。
古びた看板1。まだ何とか判読できますが。。。
1
古びた看板1。まだ何とか判読できますが。。。
古びた看板2。こちらは錆びてよくわかりません。「八丁峠」「(ア)カイワ」と、あと1つは謎です。昔は道があったのでしょうか。
0
古びた看板2。こちらは錆びてよくわかりません。「八丁峠」「(ア)カイワ」と、あと1つは謎です。昔は道があったのでしょうか。
お社さんに安全登山のお礼を言っていきます。
0
お社さんに安全登山のお礼を言っていきます。
お社さんのすぐ先。ここで正面の踏み跡を進んでしまいました。すぐに八丁尾根の位置がおかしいことに気づいて引き返し。左が正解。
2
お社さんのすぐ先。ここで正面の踏み跡を進んでしまいました。すぐに八丁尾根の位置がおかしいことに気づいて引き返し。左が正解。
左へ下ってすぐ、見慣れた八丁峠の道標が見えてきました。遠くで声は聞こえましたが、いい時間なのに八丁峠には誰もいません。みんな、遠くのお山にいっちゃったのかな?
1
左へ下ってすぐ、見慣れた八丁峠の道標が見えてきました。遠くで声は聞こえましたが、いい時間なのに八丁峠には誰もいません。みんな、遠くのお山にいっちゃったのかな?
注意喚起の看板が。赤岩尾根は西からより東からの方が難度が高い気がします。
1
注意喚起の看板が。赤岩尾根は西からより東からの方が難度が高い気がします。
昨秋は坂本へ下りましたが、あの荒れた沢ルートをエアリアの実線ルートで載せるのはいかがなものかと。。。おまけにコースタイム設定がシビアすぎ。
1
昨秋は坂本へ下りましたが、あの荒れた沢ルートをエアリアの実線ルートで載せるのはいかがなものかと。。。おまけにコースタイム設定がシビアすぎ。
今回は車デポ地の上落合橋へ下ります。
0
今回は車デポ地の上落合橋へ下ります。
とても楽ちんなルート。
0
とても楽ちんなルート。
20分で下りました。
1
20分で下りました。
無事に下山。5時間ばかりの山行でしたが、濃密な時間でした。
1
無事に下山。5時間ばかりの山行でしたが、濃密な時間でした。
車デポ地へ帰還。ここからチャリデポ地まで下ります。
1
車デポ地へ帰還。ここからチャリデポ地まで下ります。
そしてチャリを回収。朝にはなかった車が、何台か路駐されていました。何だろう。
0
そしてチャリを回収。朝にはなかった車が、何台か路駐されていました。何だろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する