JR丸亀駅で出張のスーツケースとカバンをロッカーに預けました。SUICAの使えない完全無欠のコインロッカーです。
0
12/8 8:23
JR丸亀駅で出張のスーツケースとカバンをロッカーに預けました。SUICAの使えない完全無欠のコインロッカーです。
丸亀駅北口から出発。
0
12/8 8:24
丸亀駅北口から出発。
ちょい裏通りを歩くと、格子戸に面白いものを発見。
0
12/8 8:27
ちょい裏通りを歩くと、格子戸に面白いものを発見。
見晴らし台です。出港まで時間があるので、立ち寄ってみました。
0
12/8 8:28
見晴らし台です。出港まで時間があるので、立ち寄ってみました。
丸亀港に架かる京極大橋。前日は雲が多かったけど、今日は快晴です。
0
12/8 8:28
丸亀港に架かる京極大橋。前日は雲が多かったけど、今日は快晴です。
本日の目的地、王頭山と王頭砂漠の案内図。
0
12/8 8:40
本日の目的地、王頭山と王頭砂漠の案内図。
こちらは丸亀港の古地図をレリーフにしたものです。
0
12/8 8:42
こちらは丸亀港の古地図をレリーフにしたものです。
本日、乗船する広島行きのフェリーが入港してきました。
1
12/8 9:07
本日、乗船する広島行きのフェリーが入港してきました。
広島はしわく諸島で最大の島、江の浦港まで約30分の船旅です。
0
12/8 9:08
広島はしわく諸島で最大の島、江の浦港まで約30分の船旅です。
フェリーの甲板から京極大橋を眺める。
2
12/8 9:12
フェリーの甲板から京極大橋を眺める。
前方に王頭山が見えてきました。
0
12/8 9:52
前方に王頭山が見えてきました。
間もなく江の浦港に到着です。
0
12/8 10:00
間もなく江の浦港に到着です。
えっ?これがコミュニティバスなの。当然、現金払いですよ。
1
12/8 10:05
えっ?これがコミュニティバスなの。当然、現金払いですよ。
のんびり島の外周をドライブして青木駅に着いた。
0
12/8 10:35
のんびり島の外周をドライブして青木駅に着いた。
外周道路から心経山への登り口です。
0
12/8 10:37
外周道路から心経山への登り口です。
入山する前に厳島神社に参拝。立派な鳥居が、海に向いて立っています。
0
12/8 10:41
入山する前に厳島神社に参拝。立派な鳥居が、海に向いて立っています。
厳島神社からハイキング道へ合流します。
0
12/8 10:56
厳島神社からハイキング道へ合流します。
まっすぐに舗装路を登って行きます。
0
12/8 10:58
まっすぐに舗装路を登って行きます。
やがて簡易舗装になると、ハンパなく落ち葉が積もっていました。雨の日は滑るぞー。
1
12/8 11:02
やがて簡易舗装になると、ハンパなく落ち葉が積もっていました。雨の日は滑るぞー。
途中、広場のような場所に石仏が二体祀られていました。左は如来像、右はお地蔵さんですね。
0
12/8 11:04
途中、広場のような場所に石仏が二体祀られていました。左は如来像、右はお地蔵さんですね。
コンクリに苔。滑らないように、注意して歩く。シューズは前日に届いた新品だけど、気を付けないと。。。
0
12/8 11:07
コンクリに苔。滑らないように、注意して歩く。シューズは前日に届いた新品だけど、気を付けないと。。。
ヤマレコのらくルートで山行計画を登録し、Apple Watchに転送しました。器用な持ち方でしょ。
1
12/8 11:14
ヤマレコのらくルートで山行計画を登録し、Apple Watchに転送しました。器用な持ち方でしょ。
ヤマレコに登録されている登山口です。大師道と名付けられています。
0
12/8 11:15
ヤマレコに登録されている登山口です。大師道と名付けられています。
よく整備された歩きやすい道です。
0
12/8 11:18
よく整備された歩きやすい道です。
空海さんの腰掛け石? Mさんじゃないのね。
0
12/8 11:21
空海さんの腰掛け石? Mさんじゃないのね。
半円筒に掘り窪んだ良き道ですね。
0
12/8 11:27
半円筒に掘り窪んだ良き道ですね。
左右に分岐する地点。右へ進みます。
0
12/8 11:28
左右に分岐する地点。右へ進みます。
大石の間を石段で通過します。
1
12/8 11:30
大石の間を石段で通過します。
王頭山との分岐地点到着。5年振りの訪問です。
0
12/8 11:33
王頭山との分岐地点到着。5年振りの訪問です。
心経山大師堂扁額
0
12/8 11:35
心経山大師堂扁額
眼下に見える青木の集落と港
1
12/8 11:36
眼下に見える青木の集落と港
岩の上に鎮座する不動明さん。ここから狭い稜線を辿ると山頂だけど、ちょいヤバイので、ここで失礼しました。
0
12/8 11:38
岩の上に鎮座する不動明さん。ここから狭い稜線を辿ると山頂だけど、ちょいヤバイので、ここで失礼しました。
王頭山へ向けて登頂開始。最初は手前のピークを登ります。
0
12/8 11:52
王頭山へ向けて登頂開始。最初は手前のピークを登ります。
青のP紐と白テープのマーキングを追います。
0
12/8 11:59
青のP紐と白テープのマーキングを追います。
王頭山西側のピークに着きました。北向きの尾根道が分岐し、市井へ通じています。
0
12/8 12:03
王頭山西側のピークに着きました。北向きの尾根道が分岐し、市井へ通じています。
王頭山を目指して南東へ。手前の鞍部まで下る。
0
12/8 12:04
王頭山を目指して南東へ。手前の鞍部まで下る。
王頭山が見えてきた。
0
12/8 12:06
王頭山が見えてきた。
鞍部から登り返すと、両側の灌木が迫って来た。ヤブ漕ぎする程じゃありません。
1
12/8 12:17
鞍部から登り返すと、両側の灌木が迫って来た。ヤブ漕ぎする程じゃありません。
眼下に見えるのは甲路の集落と浜辺です。
0
12/8 12:19
眼下に見えるのは甲路の集落と浜辺です。
二等三角点(点名:広島、標高:311.82m)にタッチ!明治23年埋標
0
12/8 12:22
二等三角点(点名:広島、標高:311.82m)にタッチ!明治23年埋標
5年振りに到達した王頭山の山頂です。
0
12/8 12:23
5年振りに到達した王頭山の山頂です。
王頭山から南へ伸びる尾根道方向に進んで、第三展望台へ寄ってみました。
1
12/8 12:27
王頭山から南へ伸びる尾根道方向に進んで、第三展望台へ寄ってみました。
眼下に見えるのは、釜の越とエンド鼻
0
12/8 12:29
眼下に見えるのは、釜の越とエンド鼻
少し進むと、江の浦港が見えてきました。その向こうに瀬戸大橋です。
0
12/8 12:38
少し進むと、江の浦港が見えてきました。その向こうに瀬戸大橋です。
王頭砂漠を少し歩いてみた。
0
12/8 12:42
王頭砂漠を少し歩いてみた。
山頂まで100Mの石標と木製のルート図。すっかり色あせて、読めなくなりました。5年前と比較してみた。
0
12/8 12:46
山頂まで100Mの石標と木製のルート図。すっかり色あせて、読めなくなりました。5年前と比較してみた。
5年前の案内板によると、ここは第二展望台と思われます。江の浦港からフェリーが出港していきました。
0
12/8 12:51
5年前の案内板によると、ここは第二展望台と思われます。江の浦港からフェリーが出港していきました。
ここでコーヒータイム。朝からアパカレー食べ過ぎて、お腹すいてないw
0
12/8 12:54
ここでコーヒータイム。朝からアパカレー食べ過ぎて、お腹すいてないw
王頭神社の跡地とのこと。斜面上に神社の残欠が残っていました。
0
12/8 13:20
王頭神社の跡地とのこと。斜面上に神社の残欠が残っていました。
山頂まで200Mの石標地点です。
0
12/8 13:23
山頂まで200Mの石標地点です。
ここが第一展望台だったと思います。この先にも見晴らしの良い場所はあります。
1
12/8 13:25
ここが第一展望台だったと思います。この先にも見晴らしの良い場所はあります。
急斜面で岩や枝につかまりながら下って行く。
0
12/8 13:29
急斜面で岩や枝につかまりながら下って行く。
やや山腹沿いに進んで尾根を乗り越して、北東へカーブします。
0
12/8 13:33
やや山腹沿いに進んで尾根を乗り越して、北東へカーブします。
真正面に江の浦港が見えてきました。
0
12/8 13:36
真正面に江の浦港が見えてきました。
東向きの尾根に乗りかかるところ、一気に岩をくだる。
0
12/8 13:39
東向きの尾根に乗りかかるところ、一気に岩をくだる。
岩の上で小休止。振り返って王頭山を見たいけれど、強い西日でなにも見えない。明るすぎです。
1
12/8 13:43
岩の上で小休止。振り返って王頭山を見たいけれど、強い西日でなにも見えない。明るすぎです。
おおー、ロープ場が鉄鎖にグレードアップしてました。
0
12/8 13:56
おおー、ロープ場が鉄鎖にグレードアップしてました。
ルートは簡易舗装になりました。しかし、これが最も厄介です。油断すると滑るよ。
0
12/8 13:59
ルートは簡易舗装になりました。しかし、これが最も厄介です。油断すると滑るよ。
江の浦港からの登り口に到着。
0
12/8 14:01
江の浦港からの登り口に到着。
5年前の記帳を読み返して、今日の感想を書いておきました。
0
12/8 14:07
5年前の記帳を読み返して、今日の感想を書いておきました。
キウイフルーツです。まだまだ小さいですね。前回来たときは、5月だったので、キウイとは分からなかった。
0
12/8 14:10
キウイフルーツです。まだまだ小さいですね。前回来たときは、5月だったので、キウイとは分からなかった。
田んぼ越しにみる王頭山。
1
12/8 14:14
田んぼ越しにみる王頭山。
江の浦港に着きました。
0
12/8 14:28
江の浦港に着きました。
なんと!江の浦港待合所がリニューアルしてた。
1
12/8 14:33
なんと!江の浦港待合所がリニューアルしてた。
2階にあるデッキにチェアとテーブル。ゆっくりするにはいいですね。風は冷たいけど、日向ぼっこしました。
0
12/8 14:33
2階にあるデッキにチェアとテーブル。ゆっくりするにはいいですね。風は冷たいけど、日向ぼっこしました。
江の浦港桟橋から見る王頭山
0
12/8 14:43
江の浦港桟橋から見る王頭山
帰りの客船が入港してきました。間もなく夕陽が落ちます。
0
12/8 16:25
帰りの客船が入港してきました。間もなく夕陽が落ちます。
船の先端から見る王頭山の夕陽です。
0
12/8 16:27
船の先端から見る王頭山の夕陽です。
丸亀港に帰ってきました。日没後のDuskを愛でる。
0
12/8 17:02
丸亀港に帰ってきました。日没後のDuskを愛でる。
夕闇迫る丸亀駅。17:30発の特急「潮風」に乗って岡山から新幹線で帰りました。
0
12/8 17:23
夕闇迫る丸亀駅。17:30発の特急「潮風」に乗って岡山から新幹線で帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する