ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6251310
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山

2023年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
9.2km
登り
1,236m
下り
1,222m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
3:14
合計
7:05
距離 9.2km 登り 1,262m 下り 1,231m
9:42
14
9:56
24
10:36
10:42
0
10:47
10:57
4
11:10
11:35
20
11:55
12:22
21
12:43
12:49
5
12:56
10
13:07
13:28
14
13:42
14:25
2
14:27
14:28
12
14:40
15:07
18
15:25
15:27
6
15:41
15:42
8
15:50
24
16:14
16:26
8
16:39
ゴール地点
天候 晴れ
風がやや強い
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏市の自宅から国道16号で千葉市へ
穴川ICから東関東自動車道館山線に乗り富津金谷ICで降りる
県道237号と国道127号で浜金谷駅近くの駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
登りは車力道、下りは関東ふれあいの道を歩きました。
とても整備されていて案内板も新しい。
通行禁止の場所の案内も分かりやすい。
採石場ではそれなりに注意が必要ですが、基本的に安全な登山道。
その他周辺情報 ◆御朱印:日本寺(有料)では御朱印が頂けます
◆山バッジ:山バッジは無いけどロープウェイバッジがあるようです
◆駐車場:ロープウェイを使う人は山麓駅そばの無料駐車場がベスト。使わない人は登山口近くの民間駐車場が便利(500円程度)
登山道近くの民間駐車場に停めました。
オーナーは駐車場近くに住んでいて、気をつけて行ってきて下さい、と声を掛けて下さいました。
おススメの駐車場です。
2023年12月03日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:26
登山道近くの民間駐車場に停めました。
オーナーは駐車場近くに住んでいて、気をつけて行ってきて下さい、と声を掛けて下さいました。
おススメの駐車場です。
案内板は新しくてわかりやすい。
2023年12月03日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:29
案内板は新しくてわかりやすい。
右は関東ふれあい遊歩道、左は車力道
左に進みます
2023年12月03日 09:32撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:32
右は関東ふれあい遊歩道、左は車力道
左に進みます
人家のあるエリアですが、道路脇の岩に横穴が掘られているところがあります。防空壕として掘ったのでしょうか?それとも貯蔵庫でしょうか?
2023年12月03日 09:37撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:37
人家のあるエリアですが、道路脇の岩に横穴が掘られているところがあります。防空壕として掘ったのでしょうか?それとも貯蔵庫でしょうか?
遠くに人工的な岩肌が見えてきました。
2023年12月03日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:41
遠くに人工的な岩肌が見えてきました。
朝日に照らされた紅葉🍁がきれい
2023年12月03日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:44
朝日に照らされた紅葉🍁がきれい
切り出した石を運ぶのは女性の仕事だったそうです。
一日3往復ってすごい!
2023年12月03日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:46
切り出した石を運ぶのは女性の仕事だったそうです。
一日3往復ってすごい!
かつてはここに滑車が付いていて石切場からここまでワイヤーで運んだらしい
2023年12月03日 09:49撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:49
かつてはここに滑車が付いていて石切場からここまでワイヤーで運んだらしい
2023年12月03日 09:49撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 9:49
女性たちがこの道を使ってリヤカーのようなもので石を運んだらしい。わだちが残っていて、今のような性能のいいタイヤでは無かった事が分かります。
2023年12月03日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:03
女性たちがこの道を使ってリヤカーのようなもので石を運んだらしい。わだちが残っていて、今のような性能のいいタイヤでは無かった事が分かります。
2023年12月03日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:06
当時のまま、石材が残されてる
2023年12月03日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:11
当時のまま、石材が残されてる
東京湾と横須賀の町
2023年12月03日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:18
東京湾と横須賀の町
猫丁場という名の石切場
2023年12月03日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:24
猫丁場という名の石切場
毛糸玉で遊ぶ猫が掘られている
昭和前期の日常ですね
2023年12月03日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:28
毛糸玉で遊ぶ猫が掘られている
昭和前期の日常ですね
当時は貯蔵庫か休憩室だったのでしょうか?
なぜかハート形の穴が開けられている笑
2023年12月03日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:29
当時は貯蔵庫か休憩室だったのでしょうか?
なぜかハート形の穴が開けられている笑
石材を運ぶ為に作られた道(切り通し)の跡
2023年12月03日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:41
石材を運ぶ為に作られた道(切り通し)の跡
2023年12月03日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:45
なぜこういう残し方をしたんだろうか?
2023年12月03日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:47
なぜこういう残し方をしたんだろうか?
壁面に彫られた観音さま?
2023年12月03日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:54
壁面に彫られた観音さま?
2023年12月03日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 10:59
ボランティアの人が作った椅子。
本人とも偶然お会いする事ができて、
「僕が作った椅子には名前が書いてあるからわかるよ」と言ってました。
2023年12月03日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:04
ボランティアの人が作った椅子。
本人とも偶然お会いする事ができて、
「僕が作った椅子には名前が書いてあるからわかるよ」と言ってました。
崩れそうになったので柱を作ったのでしょうか?
2023年12月03日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:07
崩れそうになったので柱を作ったのでしょうか?
山頂へ向かう階段。
積み上げたのではなく地面を削って作った階段なのです!
2023年12月03日 11:14撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:14
山頂へ向かう階段。
積み上げたのではなく地面を削って作った階段なのです!
青空と白い雲、気持ちいい!
2023年12月03日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:16
青空と白い雲、気持ちいい!
時々、木で出来た階段も現れる
2023年12月03日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:19
時々、木で出来た階段も現れる
金谷の観光協会では、4年前の台風15号で倒れた木や崩れた登山道を復旧中なのだそうです
2023年12月03日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:21
金谷の観光協会では、4年前の台風15号で倒れた木や崩れた登山道を復旧中なのだそうです
ここにもボランティアの人が作った椅子
2023年12月03日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:22
ここにもボランティアの人が作った椅子
展望台はほぼ360度の素晴らしい眺め
この写真の真ん中が富士山!
2023年12月03日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:24
展望台はほぼ360度の素晴らしい眺め
この写真の真ん中が富士山!
伊豆半島の天城山
2023年12月03日 11:27撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:27
伊豆半島の天城山
鋸南町の街並みと海岸
2023年12月03日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:29
鋸南町の街並みと海岸
松とか杉は少ないけど常緑樹が多い気がする
2023年12月03日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:41
松とか杉は少ないけど常緑樹が多い気がする
頂上目指します
2023年12月03日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:43
頂上目指します
頂上近くに観測施設のような建物がありました。
こういうところは無性に入りたくなるけどガマン笑
2023年12月03日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:47
頂上近くに観測施設のような建物がありました。
こういうところは無性に入りたくなるけどガマン笑
千葉県って日本で最も標高が低い都道府県なのです!
最高峰は愛宕山408mです
2023年12月03日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:56
千葉県って日本で最も標高が低い都道府県なのです!
最高峰は愛宕山408mです
鋸山山頂に到着しました!
三角点タッチ!
2023年12月03日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 11:56
鋸山山頂に到着しました!
三角点タッチ!
見晴らしは良く無いけど
風がしのげるので休むのには快適
この山頂でお昼食べました
2023年12月03日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 12:00
見晴らしは良く無いけど
風がしのげるので休むのには快適
この山頂でお昼食べました
謎の正八角柱の物体
国土地理院と書いてあるので地図の基準なのかな
2023年12月03日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 12:01
謎の正八角柱の物体
国土地理院と書いてあるので地図の基準なのかな
木漏れ日が気持ちいい
2023年12月03日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 12:20
木漏れ日が気持ちいい
空と海の色がきれい
2023年12月03日 12:49撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 12:49
空と海の色がきれい
岩舞台と言われるメインの石切場
2023年12月03日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:06
岩舞台と言われるメインの石切場
昭和57年まで石を掘っていた
2023年12月03日 13:09撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:09
昭和57年まで石を掘っていた
ワイヤーケーブルの滑車が付いていた場所
2023年12月03日 13:13撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:13
ワイヤーケーブルの滑車が付いていた場所
残された丸太にまたしても謎のハート
2023年12月03日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:15
残された丸太にまたしても謎のハート
当時使っていた錆びたブルドーザー
「TOYOTA」のロゴが残っていた!
さすが日本が誇る一流メーカー!
2023年12月03日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:17
当時使っていた錆びたブルドーザー
「TOYOTA」のロゴが残っていた!
さすが日本が誇る一流メーカー!
岩舞台を岸壁側から見たところ
かつてここでビリーバンバンが「白いブランコ」を歌った、とボランティアのおじさんが遠い目をして語ってくれました。
2023年12月03日 13:20撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:20
岩舞台を岸壁側から見たところ
かつてここでビリーバンバンが「白いブランコ」を歌った、とボランティアのおじさんが遠い目をして語ってくれました。
なぜそこだけ残したのか?
疑問は尽きません!
2023年12月03日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:25
なぜそこだけ残したのか?
疑問は尽きません!
自然の美しさと石切場の造形物のコントラストに頭がクラクラします!
2023年12月03日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:47
自然の美しさと石切場の造形物のコントラストに頭がクラクラします!
レトロな雰囲気の案内板
2023年12月03日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:48
レトロな雰囲気の案内板
ここから先は日本寺の敷地で有料です💦
せっかくここまで来たので拝観することにしました。
2023年12月03日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 13:54
ここから先は日本寺の敷地で有料です💦
せっかくここまで来たので拝観することにしました。
百尺観音
山そのものを素材に掘り込んである観音さま
石場とは目的が違うけど似ていて、なんだか不思議な気分になりますが手を合わせます。
2023年12月03日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 14:00
百尺観音
山そのものを素材に掘り込んである観音さま
石場とは目的が違うけど似ていて、なんだか不思議な気分になりますが手を合わせます。
日本寺の展望台からの眺め
空気も海も澄んでいてきれい!
2023年12月03日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 14:21
日本寺の展望台からの眺め
空気も海も澄んでいてきれい!
遠くに人が固まっているところが地獄のぞきと言われている場所
さすがにこの絶壁は足がすくみます。
2023年12月03日 14:23撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 14:23
遠くに人が固まっているところが地獄のぞきと言われている場所
さすがにこの絶壁は足がすくみます。
岩を掘って作った大仏
巨大な石仏です
栃木県の大谷石採石場跡の近くにある平和観音を彷彿させます
2023年12月03日 14:40撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 14:40
岩を掘って作った大仏
巨大な石仏です
栃木県の大谷石採石場跡の近くにある平和観音を彷彿させます
ロープウェイ山頂駅に向かいます
2023年12月03日 15:24撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 15:24
ロープウェイ山頂駅に向かいます
ロープウェイの山頂駅の案内板
ここは山頂でもないし海抜329mでも無いのにこの看板は少し誇大広告すぎ笑
2023年12月03日 15:31撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 15:31
ロープウェイの山頂駅の案内板
ここは山頂でもないし海抜329mでも無いのにこの看板は少し誇大広告すぎ笑
東京湾に沈みゆく太陽
2023年12月03日 15:33撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 15:33
東京湾に沈みゆく太陽
ロープウェイは強風のため運転してないので、関東ふれあいの道で帰る事にしました
2023年12月03日 15:36撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 15:36
ロープウェイは強風のため運転してないので、関東ふれあいの道で帰る事にしました
富士山
2023年12月03日 16:01撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 16:01
富士山
夕日のオレンジが紅葉をいっそう鮮やかに染めています
2023年12月03日 16:12撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 16:12
夕日のオレンジが紅葉をいっそう鮮やかに染めています
観月台という見晴らしの良い丘です
きっと月🌕がキレイに見えるのでしょうね
2023年12月03日 16:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 16:16
観月台という見晴らしの良い丘です
きっと月🌕がキレイに見えるのでしょうね
観月台からはひたすら長い石段を下ります。
ようやく車力道との分岐点まで来ました。
2023年12月03日 16:34撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 16:34
観月台からはひたすら長い石段を下ります。
ようやく車力道との分岐点まで来ました。
登山の最後はトンビが集団であいさつにきました。
2023年12月03日 16:37撮影 by  iPhone 11, Apple
12/3 16:37
登山の最後はトンビが集団であいさつにきました。
撮影機器:

感想

 寒くなってきたので、地元千葉県が誇る名低山のひとつ鋸山(のこぎりやま)に登ってきました。
 実は20代のころに当時住んでいた神奈川県からフェリーに乗って、訪れた事があります。ロープウェイで登っただけでしたが、採石によって作られた断崖に得体の知れない凄さを感じた事を覚えています。
 今回はロープウェイを使わず、山頂まで歩いての往復です。天気がとても良くて山頂近くの展望台からは富士山や天城山、大島がしっかり見えました。329mの低山とは思えない眺望でした。
 印象的だったのははボランティアの人たちとの会話です。あるボランティアの方はベンチを作るための木材を背負っていて、一緒に歩きながら鋸山の見どころを教えて頂きました。確かにその人が作ったベンチがあちこちにあって、山頂でお昼を食べたベンチにもその人の名が刻んでありました。また別のボランティアの方は木道を点検していて、小さなお子さんも来るのでいつも安全に登れるようにしていると話してくれました。本当にありがたい事です。
 一方ではかつて石材を切り出して運んだ人々のエネルギーも感じる事が出来ました。断崖絶壁に残されたツルハシの跡やハシゴの杭、石を運んだ道に残された轍、当時使っていた錆びたチェーンソーやブルドーザーなどなど。
 高度成長期の建築を支えた人々の労働の痕跡と、自然や眺望の美しさとのコントラストは、この山でしか堪能出来ない唯一のものと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら