記録ID: 625086
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
北山のヤマシャク 直谷・・・柳谷峠〜魚谷山〜魚谷峠〜p831〜狼峠〜医王沢〜柳谷峠
2015年04月30日(木) [日帰り]


コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もくもく号 http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000120155.html |
写真
今年はじめての岩屋橋街道(勝手につけた名前)
京都バスの便がなくなって久しい。
(現在もくもく号というマイクロバスが運行されています)
この街道好きです♪
なんでかといいますと
この道路行き止まりなんです(^_^;)
京都バスの便がなくなって久しい。
(現在もくもく号というマイクロバスが運行されています)
この街道好きです♪
なんでかといいますと
この道路行き止まりなんです(^_^;)
今日お会いしたただひとりの方
「今日はお天気だからいないよ」と・・・。
長靴でもあまり効果はないと言われたが(^_^;)
多少は効果があるのでは!
この方のお話によると長靴でも入ってくると!
そんなことはないだろう!
上から入ってくるのは別として・・・。
ゴムは通さないだろう!!!
登山靴は皮でも入ってくると!
入るときは糸のように細くなって入ってきて、
血を吸うとぶくぶくに太るので出られない。
かなりリアルなお話でした。
やられたことは何度もありますがそんなことは観察していません(^_^;)
「今日はお天気だからいないよ」と・・・。
長靴でもあまり効果はないと言われたが(^_^;)
多少は効果があるのでは!
この方のお話によると長靴でも入ってくると!
そんなことはないだろう!
上から入ってくるのは別として・・・。
ゴムは通さないだろう!!!
登山靴は皮でも入ってくると!
入るときは糸のように細くなって入ってきて、
血を吸うとぶくぶくに太るので出られない。
かなりリアルなお話でした。
やられたことは何度もありますがそんなことは観察していません(^_^;)
お天気で蛭もいない
単焦点広角レンジを持ち合わせていない。
もっと迫りたいのにぃ!
ピントが来ない(^_^;)
コンデジで我慢する。
フィッシュアイ
確かあったなぁ
ニコンおもしろ工房(^_^;)
単焦点広角レンジを持ち合わせていない。
もっと迫りたいのにぃ!
ピントが来ない(^_^;)
コンデジで我慢する。
フィッシュアイ
確かあったなぁ
ニコンおもしろ工房(^_^;)
帰りにもういちど見たかったけれど
見つけることができませんでした(^_^;)
行きと帰りでは見方も違うと思って
何度も何度も往復したんですが・・・。
盗掘でもなさそうだし・・・。
サッパリわかりません(^_^;)
見つけることができませんでした(^_^;)
行きと帰りでは見方も違うと思って
何度も何度も往復したんですが・・・。
盗掘でもなさそうだし・・・。
サッパリわかりません(^_^;)
そうすると
確かにニス塗りのプレートとこのブリキ状のプレート
違いはあるのですが・・・。
もしかしたら現在のプレートのルーツがここに隠されているのではとか考えを思い巡らす♪
これはこれで大発見!
確かにニス塗りのプレートとこのブリキ状のプレート
違いはあるのですが・・・。
もしかしたら現在のプレートのルーツがここに隠されているのではとか考えを思い巡らす♪
これはこれで大発見!
いつもだったっらここで迂回するのですが
今日はわがまま単独行
もしかしたら
もしかして
狼峠にもあるかもしれない。
この前確認したのだけれど・・・。
行って見る価値がある。
帰りのコースも気になるのだが・・・。
それよりも
魚谷峠〜狼峠の間にあるピーク
ここはありそう!!!
ただこのコースは昔よく歩いたがちょっとわかりにくいところも・・・。
それよりも山蛭にやられて血だらけになって帰った遠い悪夢が・・・。
それ以来、来ていない。
今日はお天気
Go
今日はわがまま単独行
もしかしたら
もしかして
狼峠にもあるかもしれない。
この前確認したのだけれど・・・。
行って見る価値がある。
帰りのコースも気になるのだが・・・。
それよりも
魚谷峠〜狼峠の間にあるピーク
ここはありそう!!!
ただこのコースは昔よく歩いたがちょっとわかりにくいところも・・・。
それよりも山蛭にやられて血だらけになって帰った遠い悪夢が・・・。
それ以来、来ていない。
今日はお天気
Go
下にも林道ができている
才梅谷、惣谷
懐かしいなぁ♪
惣谷・・・。
写真家安原修次さんを案内したところ
いただいたドグダミのお茶が美味しかった♪
安原さんは
京都の野草をまとめた本を出版
「野山の花」エフエー出版、
再度「花咲く京都」ほおずき書房。
写真は採用されなかったが記事にちょこっと書いてある(^_^;)
才梅谷、惣谷
懐かしいなぁ♪
惣谷・・・。
写真家安原修次さんを案内したところ
いただいたドグダミのお茶が美味しかった♪
安原さんは
京都の野草をまとめた本を出版
「野山の花」エフエー出版、
再度「花咲く京都」ほおずき書房。
写真は採用されなかったが記事にちょこっと書いてある(^_^;)
棧敷岳南の鉄塔に繋がっている。
棧敷岳最短コースの・・・。
地図上で反対側に追っかけていたら
この前の日曜日に大文字山であの珍しいお花をみつけてたところ近くの鉄塔に繋がっていた(^_^;)
棧敷岳最短コースの・・・。
地図上で反対側に追っかけていたら
この前の日曜日に大文字山であの珍しいお花をみつけてたところ近くの鉄塔に繋がっていた(^_^;)
この辺り
今となっては昔のことだが
当時、北山でいちばん良いところだったが・・・。
この先・・・。
とりあえず医王沢ヘ下り
柳谷峠へ周回
それから先は?
できることなら芹生峠、滝谷峠周回
きっと無理、無理!
もうすでに足が長靴で悲鳴をあげている(^_^;)
今日はお天気もよく
長靴はいらなかったであろうに・・・。
今となっては昔のことだが
当時、北山でいちばん良いところだったが・・・。
この先・・・。
とりあえず医王沢ヘ下り
柳谷峠へ周回
それから先は?
できることなら芹生峠、滝谷峠周回
きっと無理、無理!
もうすでに足が長靴で悲鳴をあげている(^_^;)
今日はお天気もよく
長靴はいらなかったであろうに・・・。
空は快晴
医王沢は現在林道になってしまいました。
祖父谷〜石仏峠〜芹生
スミレ、ヤマルリソウがいっぱいでした。
当時ここで白いぼんぼりのような不思議な花を見た記憶がありますが
きっとあれがヤマシャクだったのだろう(^_^;)
芹生から医王沢を登ってきた時
十何匹の蛭にやられた記憶も
苦い思い出(^_^;)
その昔北山には蛭なんていなかったのにぃ(^_^;)
医王沢は現在林道になってしまいました。
祖父谷〜石仏峠〜芹生
スミレ、ヤマルリソウがいっぱいでした。
当時ここで白いぼんぼりのような不思議な花を見た記憶がありますが
きっとあれがヤマシャクだったのだろう(^_^;)
芹生から医王沢を登ってきた時
十何匹の蛭にやられた記憶も
苦い思い出(^_^;)
その昔北山には蛭なんていなかったのにぃ(^_^;)
感想
今日の山歩きはちょいとヤマシャクの偵察のつもりだった。
登山口のところで
今日たった一人出会った方から
「咲いていますか」わたし
「咲いています」
「いちばん見頃です」
お天気で山蛭もいないし
誰もいない
もう最高♪
その後のフデリンドウorハルリンドウの発見も良かった
めったに見られない(^_^;)
その後はトントン拍子に
ピークハンターさんのプレートの発見
柳谷峠、魚谷山、魚谷峠、P831・・・。
思い切って行って良かった♪
魚谷峠〜狼峠
両端っこは林道ですがなかなか良い尾根です。
レコを書いていて思い出した安原修次さんのこと
もう30年ぐらい前やなぁ(^_^;)
北山で偶然にあった♪
「花咲く京都」出版デモの記事
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/b0ecbe7b36b84a98aa13659f7b21c946
北山の一番良かった頃
北山に魅せられて・・・。
木馬道のあった頃
キンラン、ギンラン、エビネがいっぱいあった頃
オフロードで走り回っていた頃
北山の峠を歩いた頃
ピークハンターさんのプレートを探しながら歩いていて
新しい気持ちで北山を巡るのも良いかと思った。
ピークハンターさんの北山のプレートは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/ca67bf7258125627a4b431386fd8bedc
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人
イチリンソウ、ニリンソウ、これは難しいですね。
でも葉で判ると思いますよ。
比較されているサイトがありますが、その一つです。
http://hiroko.hanagasumi.net/itirunnsou.htm
5、6、7はイチリンソウ、24はニリンソウです。
ヤマシャクヤクが綺麗ですね。
スミレもたくさんあって、フデリンドウ、ハルリンドウ
まで見られるのですね。
藤の花もこれから見頃でしょうか、
柳谷峠、魚谷山、魚谷峠は最近、行ってないですね。
油断すると山ヒルがでそうですな気がします。
ヒル下がりのジョニーが必要かも。
ありがとうございました。
確かに葉に特徴がありますね。
花の大きさもイチリンソウが大きいのでしょうか。
フデリンドウ、ハルリンドウ・・・。
帰りに見つからなかったのはなぜでしょう(^_^;)
不思議なことが・・・。
やっぱり山蛭は嫌ですね
マムシも・・・。
それでも北山はやっぱりいいですね♪
今回お花の種類が多いので山野草の本と見比べながら確認。
スミレの花は自分用の写真集を作ってみようかな。
いくら本を見てもこれって特定するのが不安だわ
89番はニシキゴロモだね。葉の葉脈の紫色が強いのが特徴。
ヤマシャクがきれいですね。
マイレコだと5月12日に見に行ったのがあるので来週の
休みにお天気がよければ行ってみようかな。
フーちゃん
スミレ・・・。
名前なんて無理、無理(^_^;)
でもいろいろなのがありますね。
濃いのやら薄いのやら・・・。
綺麗に撮ってあげたらそれでいいかと思ったり(^_^;)
ニシキゴロモ・・・。
確かに紫の色が強かったです。
ありがとうございます。
カメラでも紫の色を出すのは難しいですけど・・・。
ヤマシャクの見頃って2,3日が勝負ですね♪
良かったです、見頃で・・・。
おにぎり・・・。
今回お米を変えてみたら
以前より美味しく出来ましたよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する