ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6249471
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山〜房州低名山〜

2023年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
8.0km
登り
891m
下り
1,003m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
3:11
合計
7:06
距離 8.0km 登り 904m 下り 1,014m
9:42
13
9:55
9:56
25
10:36
10:57
4
切通し跡
11:01
11:08
2
関東ふれあいの道・車力道分岐 上部
11:10
11:37
19
11:56
12:23
19
12:42
12:49
5
12:56
10
13:06
13:28
17
13:45
14:25
2
14:27
13
14:40
15:02
25
15:27
9
15:42
8
15:50
15:53
21
16:14
16:26
7
16:39
ゴール地点
天候 晴れ、時折強い風
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 (柏)→国道16号→穴川ICより東関東自動車道館山線富津金谷IC→県道237号→国道127号→JR浜金谷駅近くの駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。非常によく整備されており歩きやすい。
その他周辺情報 【駐車場】鋸山ロープウェイ山麓駅駐車場と日本寺駐車場(有料道路を使用して登っていく)は無料。
JR浜金谷駅近くには一日500円〜800円の駐車場有。多くはコイン箱にお金を入れる使用になっており、駐車料金は鋸山の整備に役立てているらしい。
【トイレ】日本寺構内、登山道では関東ふれあいの道に1か所
【山バッジ】なし。鋸山ロープウェイピンバッジはあるらしいが、運休だったために確認できず。
JR浜金谷駅近くのコイン駐車場です。一日500円。ボックスの中に駐車料金を入れます。この近くの駐車場はこういうスタイルを多く見かけました。鋸山の整備に使うのだそうです。
2023年12月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 8:55
JR浜金谷駅近くのコイン駐車場です。一日500円。ボックスの中に駐車料金を入れます。この近くの駐車場はこういうスタイルを多く見かけました。鋸山の整備に使うのだそうです。
朝日がいい感じで気持ち良いです!
2023年12月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 9:32
朝日がいい感じで気持ち良いです!
【分岐A】右側の階段は関東ふれあいの道。左の車力道コースを進みます!
2023年12月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 9:34
【分岐A】右側の階段は関東ふれあいの道。左の車力道コースを進みます!
道の横にこのような穴がいくつか見かけました。なんのために?
2023年12月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 9:38
道の横にこのような穴がいくつか見かけました。なんのために?
何人かの人がカメラを向けているその先にいたのは…リスではなくて、猫ちゃんでした!光を浴びて顔洗いをしています。にゃ〜お
2023年12月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 9:42
何人かの人がカメラを向けているその先にいたのは…リスではなくて、猫ちゃんでした!光を浴びて顔洗いをしています。にゃ〜お
前方に鋸型!
2023年12月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 9:42
前方に鋸型!
【分岐B】
2023年12月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 9:43
【分岐B】
葉っぱが透けて光っていて美しいです!
2023年12月03日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 9:45
葉っぱが透けて光っていて美しいです!
大好きなカラスウリ!良い色です。
2023年12月03日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 9:46
大好きなカラスウリ!良い色です。
この「車力道」は鋸山頂上付近で切り出された石を運び出した道なんだって。房州石を木製の荷台に載せ、急傾斜の道をブレーキをかけながら下りたので、石の重みで道の表面に荷車の轍が残ってる!しかもこの運搬(車力と呼ばれていた)は女性の仕事で空の荷車を背負って頂上まで一日3往復とな!
画像は「索道」と呼ばれる山頂域の石切場とふもとをワイヤーケーブルで繋いだ石材運搬システムの跡。索道は大正時代から始まったらしいけど、車力は一部昭和35年頃まで続けられていたらしいよ。
2023年12月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 9:48
この「車力道」は鋸山頂上付近で切り出された石を運び出した道なんだって。房州石を木製の荷台に載せ、急傾斜の道をブレーキをかけながら下りたので、石の重みで道の表面に荷車の轍が残ってる!しかもこの運搬(車力と呼ばれていた)は女性の仕事で空の荷車を背負って頂上まで一日3往復とな!
画像は「索道」と呼ばれる山頂域の石切場とふもとをワイヤーケーブルで繋いだ石材運搬システムの跡。索道は大正時代から始まったらしいけど、車力は一部昭和35年頃まで続けられていたらしいよ。
時々こういった案内板も出ていて、現在地はもとより、見どころなんかがわかりやすく書いてあります。
2023年12月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 9:54
時々こういった案内板も出ていて、現在地はもとより、見どころなんかがわかりやすく書いてあります。
こんな細い道も通ったんですね。
2023年12月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 9:57
こんな細い道も通ったんですね。
轍ができている石畳。
2023年12月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 10:01
轍ができている石畳。
逆光だけど、この目でわかる(^^)あなたはメジロ!
2023年12月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 10:01
逆光だけど、この目でわかる(^^)あなたはメジロ!
コゲラもいまーす!この木の実はマユミ?
2023年12月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 10:12
コゲラもいまーす!この木の実はマユミ?
猫丁場に寄ってみます!
2023年12月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 10:23
猫丁場に寄ってみます!
大文字草
2023年12月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 10:29
大文字草
猫丁場に掘られたハートのくり抜き。フォトジェニックだと撮影する人多かったけれど(という私も撮影はしたが…💦)個人的には掘らなくても自然のままで良いのに…と思ってしまったり…
2023年12月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 10:32
猫丁場に掘られたハートのくり抜き。フォトジェニックだと撮影する人多かったけれど(という私も撮影はしたが…💦)個人的には掘らなくても自然のままで良いのに…と思ってしまったり…
猫丁場の猫はこちら!
2023年12月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 10:33
猫丁場の猫はこちら!
拡大!赤い毛糸玉ですね〜なんのために掘られたのでしょう?
2023年12月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 10:36
拡大!赤い毛糸玉ですね〜なんのために掘られたのでしょう?
切り通し跡。岩壁を切り抜きつくった道。石材や石のくずの搬出道なんだって。
2023年12月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 10:42
切り通し跡。岩壁を切り抜きつくった道。石材や石のくずの搬出道なんだって。
石切り場跡(観音洞窟)
2023年12月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 10:49
石切り場跡(観音洞窟)
石切り場の壁面に掘られたもの。安全祈願で掘られたものなのでしょうか?
2023年12月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 10:54
石切り場の壁面に掘られたもの。安全祈願で掘られたものなのでしょうか?
これは所有者の石屋さんのマーク?
2023年12月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 10:56
これは所有者の石屋さんのマーク?
つっかえ棒のようなものも見えます…
石切は危険を伴う作業だったことが至る所から垣間見られます。
2023年12月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 11:08
つっかえ棒のようなものも見えます…
石切は危険を伴う作業だったことが至る所から垣間見られます。
これは岩を削って作られた階段。ずーっと続いていてこの階段ひとつ見ても削る技が光って見える感動もの。歩きやすい。
2023年12月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 11:17
これは岩を削って作られた階段。ずーっと続いていてこの階段ひとつ見ても削る技が光って見える感動もの。歩きやすい。
振り返ってみてみる。
2023年12月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 11:17
振り返ってみてみる。
すれ違った知らない方に「展望台からの眺め、最高ですよ!」と笑顔で声をかけられる。
2023年12月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 11:21
すれ違った知らない方に「展望台からの眺め、最高ですよ!」と笑顔で声をかけられる。
おお!いきなりの富士山が目の前に!
2023年12月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:24
おお!いきなりの富士山が目の前に!
海からの陸地からの海、そして富士山!ああ、今日のお天気に万歳!
2023年12月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:25
海からの陸地からの海、そして富士山!ああ、今日のお天気に万歳!
全体ではこんな感じ。よーくみると正面に富士山。
2023年12月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:26
全体ではこんな感じ。よーくみると正面に富士山。
天城山
2023年12月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:28
天城山
大島
2023年12月03日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:28
大島
浮島
2023年12月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:29
浮島
手前から「元名海水浴場」「保田海水浴場」「保田漁港」「勝山漁港」
2023年12月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:29
手前から「元名海水浴場」「保田海水浴場」「保田漁港」「勝山漁港」
山椒。たくさんありました。いい香りです。
2023年12月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:34
山椒。たくさんありました。いい香りです。
予想以上に展望台から鋸山山頂までの道のり遠く起伏もありました。植物や実などを見て進みます。
2023年12月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 11:49
予想以上に展望台から鋸山山頂までの道のり遠く起伏もありました。植物や実などを見て進みます。
山頂!鋸山は標高329.5mあり、千葉県内で12番目の高さなんだって。ぎざぎざの山陵が大きな「のこぎり」の歯のように見えることから鋸(のこぎり)山とつけられたそう。山全体が堆積岩(凝灰岩)でできており、江戸時代から房州石(金谷石)の産地として知られ、建築用材などに使用された、というようなことが書いてありました。
12番目というのはどういう意味で書いたんだろう?いやいやもっと高い山があるから!千葉には!という意味なのかなぁ?
2023年12月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 11:57
山頂!鋸山は標高329.5mあり、千葉県内で12番目の高さなんだって。ぎざぎざの山陵が大きな「のこぎり」の歯のように見えることから鋸(のこぎり)山とつけられたそう。山全体が堆積岩(凝灰岩)でできており、江戸時代から房州石(金谷石)の産地として知られ、建築用材などに使用された、というようなことが書いてありました。
12番目というのはどういう意味で書いたんだろう?いやいやもっと高い山があるから!千葉には!という意味なのかなぁ?
菱形基線測点なる六角柱。国土地理院と書いてあるから何かの測量に使うんだろうねぇ。(知識がないのでありがたみが分からない💦)
2023年12月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:02
菱形基線測点なる六角柱。国土地理院と書いてあるから何かの測量に使うんだろうねぇ。(知識がないのでありがたみが分からない💦)
これ!
2023年12月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:02
これ!
歩いている途中でリュックに木の板を入れたおじさんと会い、話をしながら登る。どうやら長年にわたりボランティアで皆が休めるように椅子を作って設置しているのだと。今日もこれから頂上にひとつ作りに行くのだ、という。椅子には自分の名前が書いてある、というので気をつけてみてみたら確かに椅子の上部には同じ名前が…。そしてその椅子の数たるや!!!すごいね、これみんな一人で作ったんだ。たくさんの方が腰を下ろして休んで活用していました。そして私もこの椅子に座ってお昼ご飯食べましたよ!ありがとう☺️
2023年12月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 12:02
歩いている途中でリュックに木の板を入れたおじさんと会い、話をしながら登る。どうやら長年にわたりボランティアで皆が休めるように椅子を作って設置しているのだと。今日もこれから頂上にひとつ作りに行くのだ、という。椅子には自分の名前が書いてある、というので気をつけてみてみたら確かに椅子の上部には同じ名前が…。そしてその椅子の数たるや!!!すごいね、これみんな一人で作ったんだ。たくさんの方が腰を下ろして休んで活用していました。そして私もこの椅子に座ってお昼ご飯食べましたよ!ありがとう☺️
三角点タッチ!
2023年12月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:19
三角点タッチ!
房州低名山、鋸山 標高329.5m
何せ海岸線から登ってくるのでこの標高の数字よりも実際はもっと高い山の感覚になりました。
2023年12月03日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 12:20
房州低名山、鋸山 標高329.5m
何せ海岸線から登ってくるのでこの標高の数字よりも実際はもっと高い山の感覚になりました。
これはなんだろう?
2023年12月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 12:28
これはなんだろう?
2023年12月03日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:00
12月とは思えない程の緑豊かな山。
2023年12月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:03
12月とは思えない程の緑豊かな山。
【分岐D】石切り場跡・岩舞台を目指します
2023年12月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:04
【分岐D】石切り場跡・岩舞台を目指します
また違ったギザギザが!
2023年12月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:04
また違ったギザギザが!
石切り場跡(岩舞台)
ここは安政時代より「総元締め」と呼ばれ、もっとも有力な石材業者であった芳家石材店の石切り場跡。
2023年12月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:06
石切り場跡(岩舞台)
ここは安政時代より「総元締め」と呼ばれ、もっとも有力な石材業者であった芳家石材店の石切り場跡。
ツルハシからチェーンソーに変わった跡もみることができます。今ではコンサートが開かれるな等、文化発信の場として地域活性化の舞台にもなっているらしい。前述した椅子作りのボランティアのおじさんの話だと昔ビリーバンバンがコンサートを開いて「白いブランコ」を歌ったんだよ、と教えてくれました。
2023年12月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:07
ツルハシからチェーンソーに変わった跡もみることができます。今ではコンサートが開かれるな等、文化発信の場として地域活性化の舞台にもなっているらしい。前述した椅子作りのボランティアのおじさんの話だと昔ビリーバンバンがコンサートを開いて「白いブランコ」を歌ったんだよ、と教えてくれました。
当時の石切り使った機械が残されています。
2023年12月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:14
当時の石切り使った機械が残されています。
ワイヤーカーブルの跡
2023年12月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:15
ワイヤーカーブルの跡
2023年12月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:16
ここにもハートが!
2023年12月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:17
ここにもハートが!
2023年12月03日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:17
TOYOTA
2023年12月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:20
TOYOTA
こちらがTOYOTA製のパワーショベル。なんか貴重だな。
2023年12月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:20
こちらがTOYOTA製のパワーショベル。なんか貴重だな。
上から見た「岩舞台」
2023年12月03日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:22
上から見た「岩舞台」
2023年12月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:24
石切り場跡(ラピュタの壁)
2023年12月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:47
石切り場跡(ラピュタの壁)
天空にそびえる壮大な景観はいつか「ラピュタの壁」とも呼ばれているらしい。…というかジブリすごいな。
2023年12月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 13:47
天空にそびえる壮大な景観はいつか「ラピュタの壁」とも呼ばれているらしい。…というかジブリすごいな。
アザミ
2023年12月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:49
アザミ
ここから有料ゾーン:日本寺
2023年12月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 13:53
ここから有料ゾーン:日本寺
おお!なんか出っ張ってる!これが地獄のぞきでは?
2023年12月03日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:00
おお!なんか出っ張ってる!これが地獄のぞきでは?
百尺観音
2023年12月03日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:01
百尺観音
地獄のぞきから周辺をみてみる。実際は自分の立ち位置が見えていないので思ったよりもぞわわわ〜とこなかった。
2023年12月03日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:13
地獄のぞきから周辺をみてみる。実際は自分の立ち位置が見えていないので思ったよりもぞわわわ〜とこなかった。
ああ、夕方になってきた気配の太陽
2023年12月03日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:20
ああ、夕方になってきた気配の太陽
2023年12月03日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:23
むしろこちらの方がぞわわわわ〜ってなるね💦
2023年12月03日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:24
むしろこちらの方がぞわわわわ〜ってなるね💦
断崖絶壁!
2023年12月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:25
断崖絶壁!
大仏。日本最大の磨崖仏らしい。
2023年12月03日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 14:42
大仏。日本最大の磨崖仏らしい。
鋸山ロープウェイ山頂駅。いやここ、鋸山の山頂じゃないから💦
2023年12月03日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 15:32
鋸山ロープウェイ山頂駅。いやここ、鋸山の山頂じゃないから💦
2023年12月03日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 15:33
陽は沈むねぇ〜とまったりしていてはいけないのだ!下山しなくちゃ!
2023年12月03日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 15:34
陽は沈むねぇ〜とまったりしていてはいけないのだ!下山しなくちゃ!
今日は強風でロープウェーは運休なんだって。あ、こちらからは下りられないのね…と戻ることに…帰りは関東ふれあいの道を使ってみることにします!
2023年12月03日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 15:35
今日は強風でロープウェーは運休なんだって。あ、こちらからは下りられないのね…と戻ることに…帰りは関東ふれあいの道を使ってみることにします!
気持ちは焦るが富士山に見とれたりする〜💦
2023年12月03日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 16:02
気持ちは焦るが富士山に見とれたりする〜💦
のこぎりのギザギザが夕陽に照らされて美しいです!
2023年12月03日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 16:13
のこぎりのギザギザが夕陽に照らされて美しいです!
観月台。実はこの水平線の向こうに富士山がうっすらと見えているのですが、全体がうまく撮影できませんでした。
2023年12月03日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 16:15
観月台。実はこの水平線の向こうに富士山がうっすらと見えているのですが、全体がうまく撮影できませんでした。
その富士山。
2023年12月03日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 16:28
その富士山。
トビか何かが黒く小さく映り込んでいますね。
2023年12月03日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 16:28
トビか何かが黒く小さく映り込んでいますね。
何枚も撮ってしまう、富士山好き!
2023年12月03日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 16:28
何枚も撮ってしまう、富士山好き!
下山してきました。トビの数がすごいことに!「ピ〜ヒョロ〜」鳴き声もすごい数。
2023年12月03日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/3 16:39
下山してきました。トビの数がすごいことに!「ピ〜ヒョロ〜」鳴き声もすごい数。
【おまけ】帰宅途中の道路脇、海岸線から富士山のシルエット。
2023年12月03日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/3 17:16
【おまけ】帰宅途中の道路脇、海岸線から富士山のシルエット。

感想

その昔にフェリーに乗って訪れたことがある鋸山!海から陸地に近づくにつれて見えるその山の形に「本当にのこぎりだぁー」と非常に驚いたのを覚えています。当時はロープウェーに乗って何やら大きな観音様も見たなぁ〜ぐらいの記憶でしたので、今回は登山道でじっくりと歩いてみることにしました。たかが300m級!と思っていましたが、海岸線から登るし起伏もあるし展望よしで、予想以上にわくわく楽しいハイキングになりました。山行日記にも書いた椅子作りのおじさん以外にも木製の階段を一段一段ぐらつきがないかどうか確認してぐらついたところを直しているおじさんともお会いしてお話を伺いました。小さい子供たちもたくさんくるので安全に楽しんで歩いてもらえるように、定期的に見回ってチェックしているんですよ。そういう人はたくさんいます。という恥ずかしそうな笑顔が印象的でした。こうして人知れず山を愛する方々の努力によって私たちは楽しんで歩けるんだなぁ、と感謝を胸に帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら