ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6242485
全員に公開
ハイキング
四国剣山

さすらいハンター四国旅 ~剣山 足首の負傷が完治せず次郎笈は断念🥲~

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
5.8km
登り
670m
下り
670m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:03
合計
3:10
距離 5.8km 登り 670m 下り 677m
10:04
33
10:42
15
10:57
14
11:11
11:12
5
11:17
33
11:50
14
12:04
12:05
17
12:22
10
12:32
12:35
43
13:18
13:19
2
13:21
1
13:22
ゴール地点
天候 どぴーかん!
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿の知人宅で一泊したのち、和歌山港から南海フェリーで四国上陸。
上陸した日は祖谷温泉のホテルに宿泊。
翌日、剣山登山したのち再び徳島港へと下ってフェリーで和歌山へ。
和歌山から一気に安曇野へと帰宅。
和歌山港発の徳島港行き最終便で、初の四国へ👍
翌朝は高松で讃岐うどんはしごすべく高松市内の道の駅で車中泊。
2023年11月30日 21:27撮影 by  iPad (10th generation), Apple
14
11/30 21:27
和歌山港発の徳島港行き最終便で、初の四国へ👍
翌朝は高松で讃岐うどんはしごすべく高松市内の道の駅で車中泊。
まずは朝6時からやってる、うどんバカ一代へ😁
かけうどん中に竹輪天。
早朝から客の多さに驚く😱
続いて、さか枝うどん本店でかけうどん小。
個人的にはバカ一代が好みです☺️
でもね、シンプルな料理だからこそ大きな差はつきにくい。
どっちも絶対的に美味しかった🤣
2023年12月01日 06:27撮影 by  iPad (10th generation), Apple
32
12/1 6:27
まずは朝6時からやってる、うどんバカ一代へ😁
かけうどん中に竹輪天。
早朝から客の多さに驚く😱
続いて、さか枝うどん本店でかけうどん小。
個人的にはバカ一代が好みです☺️
でもね、シンプルな料理だからこそ大きな差はつきにくい。
どっちも絶対的に美味しかった🤣
もう一軒、坂出市のがもううどんに行く前に屋島で腹休め😁
奥に見えるのは小豆島😉
でも休んでるうちに米と魚食いたいなと😁
てことで、名物らしいハマチの漬け丼を道の駅でいただきました✌️
そして、いざ!秘境祖谷渓へ。
2023年12月01日 08:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
12/1 8:45
もう一軒、坂出市のがもううどんに行く前に屋島で腹休め😁
奥に見えるのは小豆島😉
でも休んでるうちに米と魚食いたいなと😁
てことで、名物らしいハマチの漬け丼を道の駅でいただきました✌️
そして、いざ!秘境祖谷渓へ。
祖谷のかずら橋😉
ここに辿り着くまでの吉野川の渓谷美も素晴らしく秘境ムードも満点だったが、道路がよく整備されていることにも驚いた😉
皆さん左右につかまりながらおっかなびっくり歩いてたけど、余計揺れないかな。
吊り橋ってど真ん中が一番揺れないと思うんだけど😅
2023年12月01日 13:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
12/1 13:55
祖谷のかずら橋😉
ここに辿り着くまでの吉野川の渓谷美も素晴らしく秘境ムードも満点だったが、道路がよく整備されていることにも驚いた😉
皆さん左右につかまりながらおっかなびっくり歩いてたけど、余計揺れないかな。
吊り橋ってど真ん中が一番揺れないと思うんだけど😅
祖谷渓温泉ホテル秘境の湯に宿泊。
お一人様歓迎ってのがポイント高し😁

実はあんまり期待してなかったけど行ってみてびっくり‼️
館内はすこぶる綺麗だし。
夕食はアマゴや阿波牛をメインとした懐石。
どれもこれも美味しかった🤣
朝食はパッとしなかったけど😅

あと今も旅行支援クーポン発行してて、5000円で追加料理やお土産購入に充てました✌️
2023年12月01日 18:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
12/1 18:56
祖谷渓温泉ホテル秘境の湯に宿泊。
お一人様歓迎ってのがポイント高し😁

実はあんまり期待してなかったけど行ってみてびっくり‼️
館内はすこぶる綺麗だし。
夕食はアマゴや阿波牛をメインとした懐石。
どれもこれも美味しかった🤣
朝食はパッとしなかったけど😅

あと今も旅行支援クーポン発行してて、5000円で追加料理やお土産購入に充てました✌️
ホテル秘境の湯から登山口までは山道を40km!😱
道は概ね整備されてるが集落内の道はやたら狭い。
奥多摩のバス通りと両神山のニッチツ側の道路がミックスされたような道。
信号がないので90分くらいで着いた😉
帰りは徳島市方面に下りたが、、、、、日帰りするにも登山より運転が疲れる😅

写真は登山口、、、、、前日夕方から稜線はガスがかかっていたので小雪が舞ったようです。
2023年12月02日 09:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/2 9:54
ホテル秘境の湯から登山口までは山道を40km!😱
道は概ね整備されてるが集落内の道はやたら狭い。
奥多摩のバス通りと両神山のニッチツ側の道路がミックスされたような道。
信号がないので90分くらいで着いた😉
帰りは徳島市方面に下りたが、、、、、日帰りするにも登山より運転が疲れる😅

写真は登山口、、、、、前日夕方から稜線はガスがかかっていたので小雪が舞ったようです。
先ずは日の差さない北斜面を登ると、、、、、山頂方面がお出まし😁
期待どうりと言うか予想どうり一面の霧氷❄️
一番のお目当てがお出迎えしてくれた‼️🤣
2023年12月02日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
12/2 10:26
先ずは日の差さない北斜面を登ると、、、、、山頂方面がお出まし😁
期待どうりと言うか予想どうり一面の霧氷❄️
一番のお目当てがお出迎えしてくれた‼️🤣
次郎笈と西に延びる稜線。
2023年12月02日 10:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
12/2 10:27
次郎笈と西に延びる稜線。
これからあの白珊瑚の世界へ突入する🤣
ワクワク🥹
2023年12月02日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
12/2 10:28
これからあの白珊瑚の世界へ突入する🤣
ワクワク🥹
雪の世界の霧氷も素敵だけど、雪のない純度100%の霧氷はもっと好き❤️
2023年12月02日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
12/2 10:28
雪の世界の霧氷も素敵だけど、雪のない純度100%の霧氷はもっと好き❤️
北西の方角、、、、、サガリハゲ山、矢筈山、黒笠山、だと思うんだよな~😅
間違ってたらご指摘いただけると助かります☺️
2023年12月02日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
12/2 10:29
北西の方角、、、、、サガリハゲ山、矢筈山、黒笠山、だと思うんだよな~😅
間違ってたらご指摘いただけると助かります☺️
西の方、こちらは三嶺、、、、、剣山から縦走もできる😉
2023年12月02日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
12/2 10:29
西の方、こちらは三嶺、、、、、剣山から縦走もできる😉
風も弱く気温も低めだから、まだ落ちてない。
2023年12月02日 10:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
12/2 10:30
風も弱く気温も低めだから、まだ落ちてない。
わあ、素晴らし過ぎる‼️🤣
2023年12月02日 10:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
12/2 10:35
わあ、素晴らし過ぎる‼️🤣
プレミアムな世界だわ〜🤣
2023年12月02日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
12/2 10:41
プレミアムな世界だわ〜🤣
影すら素晴らしい‼️😉
フォトジェニックな世界。
2023年12月02日 10:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
12/2 10:42
影すら素晴らしい‼️😉
フォトジェニックな世界。
木はたくさんあるけど、抜けの良い撮影スポットもたくさん‼️😉
これは東の方角、左上に徳島市街地、遠く和歌山も。
2023年12月02日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
12/2 10:43
木はたくさんあるけど、抜けの良い撮影スポットもたくさん‼️😉
これは東の方角、左上に徳島市街地、遠く和歌山も。
自然が創り上げた芸術‼️
2023年12月02日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
12/2 10:45
自然が創り上げた芸術‼️
自分の登山は何よりも天気を重視しているんだけど。
以前はヤマテン利用者だったけど、一年前からWindy 。
課金なしでも、これが結構よく当たる😉
この日も朝一は山頂の雲が取れない予報だったので、スタートを10時にしてこの好天☀️
2023年12月02日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
12/2 10:46
自分の登山は何よりも天気を重視しているんだけど。
以前はヤマテン利用者だったけど、一年前からWindy 。
課金なしでも、これが結構よく当たる😉
この日も朝一は山頂の雲が取れない予報だったので、スタートを10時にしてこの好天☀️
市街地から近いようで遠いのが難点だけど、良い山だわ🤣
2023年12月02日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
12/2 10:46
市街地から近いようで遠いのが難点だけど、良い山だわ🤣
それでも土曜日だから、登山者はそこそこ。
朝早くから登った人は眺望良くなかったみたい。
2023年12月02日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
12/2 10:47
それでも土曜日だから、登山者はそこそこ。
朝早くから登った人は眺望良くなかったみたい。
白珊瑚回廊を行く😉
2023年12月02日 10:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
12/2 10:52
白珊瑚回廊を行く😉
青空と白珊瑚のコントラスト最高‼️
でも、、、、、写真では白珊瑚の白を出すのに苦労しました😅
2023年12月02日 10:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
12/2 10:53
青空と白珊瑚のコントラスト最高‼️
でも、、、、、写真では白珊瑚の白を出すのに苦労しました😅
マジックアワーの方が撮影は簡単かなあ、、、、、純白の白って明るすぎると白飛びするし。
デイテールを出しながらの純白はムズイ😅
2023年12月02日 10:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
12/2 10:54
マジックアワーの方が撮影は簡単かなあ、、、、、純白の白って明るすぎると白飛びするし。
デイテールを出しながらの純白はムズイ😅
この日のカッコは秋に穂高歩いたときくらいの防寒。
ハードシェルやアルパインパンツは未着用。

スタートしてすぐにスライドした女性がアルパインブーツに12爪アイゼンの出立ちだったので
「そんなに上は雪多いんですか?」と聞いたら「年末年始に八ヶ岳に行くので、それを想定したトレーニングです」と言っていた。
2023年12月02日 10:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
12/2 10:56
この日のカッコは秋に穂高歩いたときくらいの防寒。
ハードシェルやアルパインパンツは未着用。

スタートしてすぐにスライドした女性がアルパインブーツに12爪アイゼンの出立ちだったので
「そんなに上は雪多いんですか?」と聞いたら「年末年始に八ヶ岳に行くので、それを想定したトレーニングです」と言っていた。
八ヶ岳の厳冬期などは歩行技術以上にあの痛みを伴う極寒対策が重要なだけに、こっちの人は想像しづらいだろうなあ。
自分も雪山始めた頃は八ヶ岳で洗礼を浴びて防寒対策を強化していった思い出がある😉
自分はふだん雪山でバラクラバは使用しないが厳冬期の八ヶ岳だけは例外、オーバーパンツも。
2023年12月02日 10:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
12/2 10:58
八ヶ岳の厳冬期などは歩行技術以上にあの痛みを伴う極寒対策が重要なだけに、こっちの人は想像しづらいだろうなあ。
自分も雪山始めた頃は八ヶ岳で洗礼を浴びて防寒対策を強化していった思い出がある😉
自分はふだん雪山でバラクラバは使用しないが厳冬期の八ヶ岳だけは例外、オーバーパンツも。
剣山と言う山名に全く相応しくないたおやかな山頂が近づく😉
2023年12月02日 11:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
12/2 11:02
剣山と言う山名に全く相応しくないたおやかな山頂が近づく😉
四国のファーストピークは剣山でした‼️✌️
2023年12月02日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
12/2 11:06
四国のファーストピークは剣山でした‼️✌️
秘境の先に天空のユートピアが待っていた‼️
そんな感じの山です🤣
2023年12月02日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
12/2 11:06
秘境の先に天空のユートピアが待っていた‼️
そんな感じの山です🤣
山頂西側の眺望。
石鎚山は、、、、、わからなかった😅
2023年12月02日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
12/2 11:06
山頂西側の眺望。
石鎚山は、、、、、わからなかった😅
剣山に来たからには絶対行きたい次郎笈。
でも現在足首を痛めていて、、、、、下りがキツいのよ😅
2023年12月02日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
12/2 11:07
剣山に来たからには絶対行きたい次郎笈。
でも現在足首を痛めていて、、、、、下りがキツいのよ😅
ストック使っても全然スタスタ下りられなくて、、、、、。
2023年12月02日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
12/2 11:08
ストック使っても全然スタスタ下りられなくて、、、、、。
20分歩いて、ようやくここ。
登山口までの下りもあるし、ここで引き返すことにしました。
でも、この美しい山容を目に焼き付けられて良かった😭
2023年12月02日 11:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
12/2 11:25
20分歩いて、ようやくここ。
登山口までの下りもあるし、ここで引き返すことにしました。
でも、この美しい山容を目に焼き付けられて良かった😭
遠くの稜線の向こうには太平洋が輝いていた🌊
剣山系は丹沢と上越国境っぽさがあるかな😉
2023年12月02日 11:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
12/2 11:26
遠くの稜線の向こうには太平洋が輝いていた🌊
剣山系は丹沢と上越国境っぽさがあるかな😉
登りは痛みないから、それなりに歩ける。
青空に向かって歩ける幸せよ🤣
2023年12月02日 11:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
12/2 11:26
登りは痛みないから、それなりに歩ける。
青空に向かって歩ける幸せよ🤣
で、再び山頂。
北側の眺望、、、、、香川県や瀬戸内海が見える😉
登山のあとなら、讃岐うどん一気に3軒行けたのにな〜😅
2023年12月02日 11:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
12/2 11:43
で、再び山頂。
北側の眺望、、、、、香川県や瀬戸内海が見える😉
登山のあとなら、讃岐うどん一気に3軒行けたのにな〜😅
広い山頂には数カ所ウッドデッキが設置されている😉
星空撮影するにも良いな🌃

下山はチェンスパつけて慎重に歩いた。
登りの1.5倍かかって下りた。
2023年12月02日 11:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
12/2 11:43
広い山頂には数カ所ウッドデッキが設置されている😉
星空撮影するにも良いな🌃

下山はチェンスパつけて慎重に歩いた。
登りの1.5倍かかって下りた。
当初の予定では高知に抜けるはずだったが、怪我の治療を優先して安曇野に帰ることにしました。
再び徳島港からフェリー🛳️

その前に近くのマリンピア沖洲にある海鮮レストラン「和美彩美」で早めの夕食😉
地魚定食、、、、、刺身も天ぷらもめっちゃ美味かった🤣

和歌山から安曇野までは450km。
翌日仕事と言うわけでもないので、恵那峡サービスエリアで車中泊して、ゆっくり帰りました👍
2023年12月02日 16:31撮影 by  iPad (10th generation), Apple
31
12/2 16:31
当初の予定では高知に抜けるはずだったが、怪我の治療を優先して安曇野に帰ることにしました。
再び徳島港からフェリー🛳️

その前に近くのマリンピア沖洲にある海鮮レストラン「和美彩美」で早めの夕食😉
地魚定食、、、、、刺身も天ぷらもめっちゃ美味かった🤣

和歌山から安曇野までは450km。
翌日仕事と言うわけでもないので、恵那峡サービスエリアで車中泊して、ゆっくり帰りました👍

感想

前回の燕岳からの下山中に、チェンスパの踵部分が捲れ上がってることに気づかず。
右足を滑らせてしまい、その際左足だけ上に残ってしまって、、、、、足の甲が猛烈に伸びて靭帯を痛めてしまった。
痛かったけど、なんとか下山できたし、ほっときゃ治ると思っていたのですが。

生活する分には影響なかったので、四国旅を兼ねて剣山や石鎚山を登ってみようと。
勇んで出かけてみたものの、下りで自重以上のウエイトが乗ると痛い。
足首が外反したり内反したりすると痛い。
てなわけで、剣山は登頂できましたが、先ずはあまり動かさずに治療を優先することにしました😉

初めての四国は香川県と徳島県だけになりましたが、海も山も常に感じられる魅力的なとこでした🤣
食べ物も自然も、もちろん山も、、、、、最高でした❗️
石鎚山や三嶺、宿題が残ったので、ぜひまた訪れたいと思います😉
四国の皆さんありがとう❗️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

ハスラーさん、突然のコメントで失礼します。
フォローさせてもらっている、ベルクハイル(愛媛県在住)といいます。

四国の山 初体験とのことですが、タイミングよく剣山の霧氷を堪能されたようで、良かったですね。

北アルプスなどの高い山と比べると、四国の山々は高さ的には劣りますが、石鎚山、東赤石山、三嶺など、それぞれ個性的な山があります。厳冬期でも麓から日帰りで上り下りできて手軽なのも便利です。
実は関西、関東あたりからは、観光もセットにして、四国の山々に来られる方が、以外と多いのです。

現在、足首をケガされているとのこと、お大事にされ、足が万全になったら、また四国の山々へおいで下さいませ。
2023/12/5 9:44
ベルクハイルさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
愛媛県の方だったんですね😉

四国、山はもちろん旅もグルメも最高でしたので、必ず再訪します❗️
長野県に引越して距離が近くなったとは言え、気楽には行けませんが😅

足首は骨には異状なかったので、今月中には復帰出来るかと思います。
ご心配いただきありがとうございます😊

ベルクハイルさんも安全登山を楽しまれてくださいね👍
2023/12/6 8:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら