記録ID: 6242485
全員に公開
ハイキング
四国剣山
さすらいハンター四国旅 ~剣山 足首の負傷が完治せず次郎笈は断念🥲~
2023年12月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 670m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | どぴーかん! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
上陸した日は祖谷温泉のホテルに宿泊。 翌日、剣山登山したのち再び徳島港へと下ってフェリーで和歌山へ。 和歌山から一気に安曇野へと帰宅。 |
写真
まずは朝6時からやってる、うどんバカ一代へ😁
かけうどん中に竹輪天。
早朝から客の多さに驚く😱
続いて、さか枝うどん本店でかけうどん小。
個人的にはバカ一代が好みです☺️
でもね、シンプルな料理だからこそ大きな差はつきにくい。
どっちも絶対的に美味しかった🤣
かけうどん中に竹輪天。
早朝から客の多さに驚く😱
続いて、さか枝うどん本店でかけうどん小。
個人的にはバカ一代が好みです☺️
でもね、シンプルな料理だからこそ大きな差はつきにくい。
どっちも絶対的に美味しかった🤣
もう一軒、坂出市のがもううどんに行く前に屋島で腹休め😁
奥に見えるのは小豆島😉
でも休んでるうちに米と魚食いたいなと😁
てことで、名物らしいハマチの漬け丼を道の駅でいただきました✌️
そして、いざ!秘境祖谷渓へ。
奥に見えるのは小豆島😉
でも休んでるうちに米と魚食いたいなと😁
てことで、名物らしいハマチの漬け丼を道の駅でいただきました✌️
そして、いざ!秘境祖谷渓へ。
祖谷のかずら橋😉
ここに辿り着くまでの吉野川の渓谷美も素晴らしく秘境ムードも満点だったが、道路がよく整備されていることにも驚いた😉
皆さん左右につかまりながらおっかなびっくり歩いてたけど、余計揺れないかな。
吊り橋ってど真ん中が一番揺れないと思うんだけど😅
ここに辿り着くまでの吉野川の渓谷美も素晴らしく秘境ムードも満点だったが、道路がよく整備されていることにも驚いた😉
皆さん左右につかまりながらおっかなびっくり歩いてたけど、余計揺れないかな。
吊り橋ってど真ん中が一番揺れないと思うんだけど😅
祖谷渓温泉ホテル秘境の湯に宿泊。
お一人様歓迎ってのがポイント高し😁
実はあんまり期待してなかったけど行ってみてびっくり‼️
館内はすこぶる綺麗だし。
夕食はアマゴや阿波牛をメインとした懐石。
どれもこれも美味しかった🤣
朝食はパッとしなかったけど😅
あと今も旅行支援クーポン発行してて、5000円で追加料理やお土産購入に充てました✌️
お一人様歓迎ってのがポイント高し😁
実はあんまり期待してなかったけど行ってみてびっくり‼️
館内はすこぶる綺麗だし。
夕食はアマゴや阿波牛をメインとした懐石。
どれもこれも美味しかった🤣
朝食はパッとしなかったけど😅
あと今も旅行支援クーポン発行してて、5000円で追加料理やお土産購入に充てました✌️
ホテル秘境の湯から登山口までは山道を40km!😱
道は概ね整備されてるが集落内の道はやたら狭い。
奥多摩のバス通りと両神山のニッチツ側の道路がミックスされたような道。
信号がないので90分くらいで着いた😉
帰りは徳島市方面に下りたが、、、、、日帰りするにも登山より運転が疲れる😅
写真は登山口、、、、、前日夕方から稜線はガスがかかっていたので小雪が舞ったようです。
道は概ね整備されてるが集落内の道はやたら狭い。
奥多摩のバス通りと両神山のニッチツ側の道路がミックスされたような道。
信号がないので90分くらいで着いた😉
帰りは徳島市方面に下りたが、、、、、日帰りするにも登山より運転が疲れる😅
写真は登山口、、、、、前日夕方から稜線はガスがかかっていたので小雪が舞ったようです。
自分の登山は何よりも天気を重視しているんだけど。
以前はヤマテン利用者だったけど、一年前からWindy 。
課金なしでも、これが結構よく当たる😉
この日も朝一は山頂の雲が取れない予報だったので、スタートを10時にしてこの好天☀️
以前はヤマテン利用者だったけど、一年前からWindy 。
課金なしでも、これが結構よく当たる😉
この日も朝一は山頂の雲が取れない予報だったので、スタートを10時にしてこの好天☀️
この日のカッコは秋に穂高歩いたときくらいの防寒。
ハードシェルやアルパインパンツは未着用。
スタートしてすぐにスライドした女性がアルパインブーツに12爪アイゼンの出立ちだったので
「そんなに上は雪多いんですか?」と聞いたら「年末年始に八ヶ岳に行くので、それを想定したトレーニングです」と言っていた。
ハードシェルやアルパインパンツは未着用。
スタートしてすぐにスライドした女性がアルパインブーツに12爪アイゼンの出立ちだったので
「そんなに上は雪多いんですか?」と聞いたら「年末年始に八ヶ岳に行くので、それを想定したトレーニングです」と言っていた。
八ヶ岳の厳冬期などは歩行技術以上にあの痛みを伴う極寒対策が重要なだけに、こっちの人は想像しづらいだろうなあ。
自分も雪山始めた頃は八ヶ岳で洗礼を浴びて防寒対策を強化していった思い出がある😉
自分はふだん雪山でバラクラバは使用しないが厳冬期の八ヶ岳だけは例外、オーバーパンツも。
自分も雪山始めた頃は八ヶ岳で洗礼を浴びて防寒対策を強化していった思い出がある😉
自分はふだん雪山でバラクラバは使用しないが厳冬期の八ヶ岳だけは例外、オーバーパンツも。
感想
前回の燕岳からの下山中に、チェンスパの踵部分が捲れ上がってることに気づかず。
右足を滑らせてしまい、その際左足だけ上に残ってしまって、、、、、足の甲が猛烈に伸びて靭帯を痛めてしまった。
痛かったけど、なんとか下山できたし、ほっときゃ治ると思っていたのですが。
生活する分には影響なかったので、四国旅を兼ねて剣山や石鎚山を登ってみようと。
勇んで出かけてみたものの、下りで自重以上のウエイトが乗ると痛い。
足首が外反したり内反したりすると痛い。
てなわけで、剣山は登頂できましたが、先ずはあまり動かさずに治療を優先することにしました😉
初めての四国は香川県と徳島県だけになりましたが、海も山も常に感じられる魅力的なとこでした🤣
食べ物も自然も、もちろん山も、、、、、最高でした❗️
石鎚山や三嶺、宿題が残ったので、ぜひまた訪れたいと思います😉
四国の皆さんありがとう❗️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
フォローさせてもらっている、ベルクハイル(愛媛県在住)といいます。
四国の山 初体験とのことですが、タイミングよく剣山の霧氷を堪能されたようで、良かったですね。
北アルプスなどの高い山と比べると、四国の山々は高さ的には劣りますが、石鎚山、東赤石山、三嶺など、それぞれ個性的な山があります。厳冬期でも麓から日帰りで上り下りできて手軽なのも便利です。
実は関西、関東あたりからは、観光もセットにして、四国の山々に来られる方が、以外と多いのです。
現在、足首をケガされているとのこと、お大事にされ、足が万全になったら、また四国の山々へおいで下さいませ。
コメントありがとうございます。
愛媛県の方だったんですね😉
四国、山はもちろん旅もグルメも最高でしたので、必ず再訪します❗️
長野県に引越して距離が近くなったとは言え、気楽には行けませんが😅
足首は骨には異状なかったので、今月中には復帰出来るかと思います。
ご心配いただきありがとうございます😊
ベルクハイルさんも安全登山を楽しまれてくださいね👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する