記録ID: 6231425
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳
2023年11月28日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 791m
- 下り
- 787m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:00
距離 6.7km
登り 807m
下り 807m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されているが登山道は狭いので、入山者が多いときはすれ違いに注意。 |
写真
日本百名山で景色もよく、標高も低くて手軽に登れるとあって、入山者も多いと思われるが、国立公園内の環境保護のためか、登山ルートは一本のみ。道は人の背の高さくらいの深さに抉れている。どんだけ人が歩いたらこうなるんだろう。
感想
きれいな円錐形の山容が目を引く開聞岳。今回はここが一番の目的での南薩旅行。遠目からの見た目が良すぎるので、登るとかえってつまらないかなと危惧しないでもなかったけど、自然豊かな良き山でした。海側だけあって山頂は風が出て寒い。といって他にも人がいるとコーヒーだのラーメンだのしている広さはない。登山道も狭くて休憩スペースはほとんどないので、基本は行って帰ってくるだけの登山になりがちな印象。好き嫌いは分かれるかも。展望のない樹林帯を延々と登った挙句、頂上がガスっていたら、誰でもがっくりくると思う。周辺の温泉と組み合わせながら、ゆとりのある気持ちで旅程を組んで登るのが吉。
あとで日本百名山を読み返してみたら、この一本道ルートは戦前から変わってないのですね。百名山というと、有名になったあとに新ルートが開発されたりするので、昔から変わらないコースを歩いているというのはなんだか貴重。
今回、金峰山と野間岳とあわせて登りましたが、南さつまはどこもツワブキきれいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する