ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622272
全員に公開
ハイキング
東海

尾崎三峰山 〜小1と小1と2歳児がゆく〜

2015年04月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hanachan1121 その他4人
GPS
--:--
距離
2.0km
登り
183m
下り
177m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:50
合計
3:35
8:45
105
スタート地点
10:30
10:50
20
11:10
11:40
40
東屋
12:20
ゴール地点
2歳児が歩いています。
コースタイムは全くあてになりません・・・
天候 晴れ 霞がかって眺望はなし
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾崎ふれあい会館Pを利用
コース状況/
危険箇所等
特にありません
東屋で休憩
日陰は風が心地よい♪
28
東屋で休憩
日陰は風が心地よい♪
「てぇつないで〜」と甘えるごんたさん(2歳児)
39
「てぇつないで〜」と甘えるごんたさん(2歳児)
まだまだ元気♪
風呂上がりに遊ぶ兄弟
19
まだまだ元気♪
風呂上がりに遊ぶ兄弟
手作りブランコでまだまだ遊ぶ〜♪
23
手作りブランコでまだまだ遊ぶ〜♪

感想

もはや「山行」「ハイキング」とは言えないレベル(^^;)
だらだらと遊びながらの遠足でした。。
レコするかどうか迷いましたが、
ごんたさん(2歳児)がよくがんばったので、記録を残させていただきます。

今日は振替休業で小学校はお休み。
天気がいいし、家では時間を持て余すのが目に見えていたので、
ホームマウンテンへ。
せっかくなので、同じく小学校がお休みのいとこ(小1)&おばあちゃんを誘いました。

忍者さん(小1)のザックには、水をかなり余分に入れました。
歩荷トレになるように。
が、しかし。
この日の岐阜の最高気温は29℃。
・・・結局、大部分を飲み干していました。
春じゃなくて夏だったっけ?というくらい汗だくです。

そのせいか、山頂での眺望は悪く、金華山が見える程度でした。
小津三山、白山、蕪山あたりを見ながら、
「次はあそこへ行こうね〜」なんて話をしたかったのですが・・・。

小1にとっては、なんてことのない山ですが、
2歳児ごんたさんは、暑さもあって、大変!
500mlのペットボトルを楽々飲み干してしまいました。
(塩辛いおやつを食べ過ぎ、というウワサもありますが・・・)
それでも、自力で歩き通して、無事下山。
「すごいね!えらいね!がんばったね!」と
おばあちゃんにほめてもらって満足気なごんたさんでした。

このところ、忍者さん&だんださん(父親)ペアの男塾山行が続いていたので、
ごんたさんと一緒に歩けてよかったです♪
いとこ&おばあちゃんにも感謝♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

珠玉のひととき
hanachan1121さん、みなさんこんばんは。

>レコするかどうか迷いましたが、
>ごんたさん(2歳児)がよくがんばったので、記録を残させていただきます。

ごんたさんにとってママからいっぱい愛情を注がれた山行はきっと珠玉のひとときだと思いますよ。

子連れ山行となると誤魔化しが効かず、ずっと子供と向き合って見守らないといけない...ウチのこども達が2才の時って何やってたっけ...遊びには連れてくも山歩き程向かい合ってなかったと思います。 わたしの中では「幼子にはまだ山は危険」の固定概念があって連れて行きませんでした。いつもhanachan1121さんのレコを見て、「あー子供に合わせて連れてきゃ良かった」と後悔しています。

自力で歩きとおして いっぱい頑張ってますね!! これからも愛情いっぱいのレコを楽しみにしています
2015/4/28 20:50
Re: 珠玉のひととき
red_karuさん、ご家族のみなさん、こんばんは!
あったかいコメントありがとうございます♪

子どもが大きくなって親の手元から離れがちになった時に、
親のほうが珠玉のひとときを懐かしく思い出すような・・・
そんな日がいつか来るのが、待ち遠しいような、寂しいような。

2歳児の山歩きにはもちろん危険も伴いますが、
体幹を鍛え、バランス感覚を磨くには、最高の遊びのような気がします。
体の使い方を自然に覚えることができるのも、今のうちだけ。
精一杯、力いっぱい、子どもと遊びたいものですね!!
2015/4/28 22:15
学校は・・・
家庭訪問の季節なんですよね。
ある意味これも山場
2015/4/29 12:39
Re: 学校は・・・
山頂前の、小さなピーク。
それが家の大掃除・・・
山頂に向かうためには、周到な計画と覚悟が必要です(笑)。
2015/4/29 16:28
懐かしい。
団地の南側の山(東海北陸道のトンネルの上)。日幸製菓の向かいの老人ホームがあるあたりがまだ更地になる前、山だったころよく登りました。結構急峻でとても景色がよかったです。こどもと近郊のヤマレコにはつい惹かれます。
2015/5/11 19:12
Re: 懐かしい。
前略

私が小学校のころの教科書に、この尾崎権現山は
『山が削られ、自然がなくなってゆく!!』
という環境問題にふれ、写真が掲載されていた山です。

今では老人ホームをはじめ工業団地となり、山半分がなくなりました。
人間の破壊力は底知れないですが我が子はいまのところ、この地が『ふるさと』
だと思ってくれてます^^

hanachan1121相方:だんだ
2015/5/11 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら