記録ID: 622272
全員に公開
ハイキング
東海
尾崎三峰山 〜小1と小1と2歳児がゆく〜
2015年04月27日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 183m
- 下り
- 177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:35
2歳児が歩いています。
コースタイムは全くあてになりません・・・
コースタイムは全くあてになりません・・・
天候 | 晴れ 霞がかって眺望はなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません |
写真
感想
もはや「山行」「ハイキング」とは言えないレベル(^^;)
だらだらと遊びながらの遠足でした。。
レコするかどうか迷いましたが、
ごんたさん(2歳児)がよくがんばったので、記録を残させていただきます。
今日は振替休業で小学校はお休み。
天気がいいし、家では時間を持て余すのが目に見えていたので、
ホームマウンテンへ。
せっかくなので、同じく小学校がお休みのいとこ(小1)&おばあちゃんを誘いました。
忍者さん(小1)のザックには、水をかなり余分に入れました。
歩荷トレになるように。
が、しかし。
この日の岐阜の最高気温は29℃。
・・・結局、大部分を飲み干していました。
春じゃなくて夏だったっけ?というくらい汗だくです。
そのせいか、山頂での眺望は悪く、金華山が見える程度でした。
小津三山、白山、蕪山あたりを見ながら、
「次はあそこへ行こうね〜」なんて話をしたかったのですが・・・。
小1にとっては、なんてことのない山ですが、
2歳児ごんたさんは、暑さもあって、大変!
500mlのペットボトルを楽々飲み干してしまいました。
(塩辛いおやつを食べ過ぎ、というウワサもありますが・・・)
それでも、自力で歩き通して、無事下山。
「すごいね!えらいね!がんばったね!」と
おばあちゃんにほめてもらって満足気なごんたさんでした。
このところ、忍者さん&だんださん(父親)ペアの男塾山行が続いていたので、
ごんたさんと一緒に歩けてよかったです♪
いとこ&おばあちゃんにも感謝♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hanachan1121さん、みなさんこんばんは。
>レコするかどうか迷いましたが、
>ごんたさん(2歳児)がよくがんばったので、記録を残させていただきます。
ごんたさんにとってママからいっぱい愛情を注がれた山行はきっと珠玉のひとときだと思いますよ。
子連れ山行となると誤魔化しが効かず、ずっと子供と向き合って見守らないといけない...ウチのこども達が2才の時って何やってたっけ...遊びには連れてくも山歩き程向かい合ってなかったと思います。 わたしの中では「幼子にはまだ山は危険」の固定概念があって連れて行きませんでした。いつもhanachan1121さんのレコを見て、「あー子供に合わせて連れてきゃ良かった」と後悔しています。
自力で歩きとおして いっぱい頑張ってますね!! これからも愛情いっぱいのレコを楽しみにしています
red_karuさん、ご家族のみなさん、こんばんは!
あったかいコメントありがとうございます♪
子どもが大きくなって親の手元から離れがちになった時に、
親のほうが珠玉のひとときを懐かしく思い出すような・・・
そんな日がいつか来るのが、待ち遠しいような、寂しいような。
2歳児の山歩きにはもちろん危険も伴いますが、
体幹を鍛え、バランス感覚を磨くには、最高の遊びのような気がします。
体の使い方を自然に覚えることができるのも、今のうちだけ。
精一杯、力いっぱい、子どもと遊びたいものですね!!
家庭訪問の季節なんですよね。
ある意味これも山場
山頂前の、小さなピーク。
それが家の大掃除・・・
山頂に向かうためには、周到な計画と覚悟が必要です(笑)。
団地の南側の山(東海北陸道のトンネルの上)。日幸製菓の向かいの老人ホームがあるあたりがまだ更地になる前、山だったころよく登りました。結構急峻でとても景色がよかったです。こどもと近郊のヤマレコにはつい惹かれます。
前略
私が小学校のころの教科書に、この尾崎権現山は
『山が削られ、自然がなくなってゆく!!』
という環境問題にふれ、写真が掲載されていた山です。
今では老人ホームをはじめ工業団地となり、山半分がなくなりました。
人間の破壊力は底知れないですが我が子はいまのところ、この地が『ふるさと』
だと思ってくれてます^^
hanachan1121相方:だんだ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する