記録ID: 6215347
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
篭岩山(ぐみサンといっしょ)
2023年11月24日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 542m
- 下り
- 559m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:09
距離 7.8km
登り 555m
下り 561m
13:49
天候 | ガスのち晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:高速圏央道牛久阿見IC→常磐道那珂IC 1980円 復路:下道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨が結構残っていたand朝露で一部びしょびしょ 踏み跡が複数あるのにピンクテープや指標が少なく、その指標も不親切でルートミス数回やらかしました😥 奥久慈山塊は近年、県北ロングトレイルと銘打って奨励してますが、立派な指標を建てるだけで登山道の整備はほとんどされてない感じ😑 岩場鎖場は基本乾いてましたが露出した土がしっとりしていたり、落ち葉が積もっていて不明瞭だったりしました 上山コース側の篭岩山手前、大岩を巻く細いトラバース道で、斜面側の幹周20㌢超くらいの木に手を掛けたら突然根元からバッキリ折れて、3、40㍍ほど滑落し負傷しまして、その後の予定ルートなど大幅な変更を余儀なくされ猛省の極み😭 手を掛けるなら山側! 斜面側はダメ、絶対!😠 |
写真
おはようございませーん
最初なるたけ登山口最寄りの駐車場に行きたく上山駐車場を目指したんですが、恐ろしく激細林道だったので諦めて
つつじヶ丘駐車場へ移動したので、すでに予定を30分オーバーした挙句、なんだかガスガス
最初なるたけ登山口最寄りの駐車場に行きたく上山駐車場を目指したんですが、恐ろしく激細林道だったので諦めて
つつじヶ丘駐車場へ移動したので、すでに予定を30分オーバーした挙句、なんだかガスガス
その民家の前にある指標が不親切で、篭岩の矢印をよく見ず、いちばん登山道っぽい道を真っ直ぐ進んだらなんかやたら右へ行きだしたので再びGPSを確認し、案の定ルートミスしてたので分岐まで戻ってロードへのショートカットを進みました
で、東屋に戻ってランチにしようとピストンで戻り始めてまもなく、大岩を巻く激細トラバース道で斜面側にあった木を掴んだら根本からバキッと音を立てて折れて、そのままこの斜面を3、40㍍ほど滑落
前のめりで数回転しながら張り出した大木の根に左側頭部を強打したので、制止してからインカメラで額を確認
腫れてましたが裂傷はなく、内出血で済んでることにまず安堵😮💨
次に四肢の可動域を確認し、同じく強打した右肘も腫れてるけど骨折はしてなさそうだったし、下半身は何事もなかったのでとりまゆっくりと緩い斜面を探しながら尾根に復帰し、正規ルートへ戻りました
腫れてましたが裂傷はなく、内出血で済んでることにまず安堵😮💨
次に四肢の可動域を確認し、同じく強打した右肘も腫れてるけど骨折はしてなさそうだったし、下半身は何事もなかったのでとりまゆっくりと緩い斜面を探しながら尾根に復帰し、正規ルートへ戻りました
篭岩山へ再び戻り、昼近いのでランチ休憩して落ち着くことにしました
本日は福岡ご当地鍋の炊き餃子🥟と〆にちゃんぽん麺😋ンまし
当初ここから一枚岩へ抜けて明山へ縦走するつもりでしたが、上山駐車場からつつじヶ丘駐車場へ変更したこと、幾つかのルートミスによる遅延で往路上山、復路不動滝での篭岩山のみにしようとなりピストンし始めてのこの滑落だったので、さらなる遅延と怪我によるリスク回避をしなければならず、釜沢経由で林道に出ることにしました
本日は福岡ご当地鍋の炊き餃子🥟と〆にちゃんぽん麺😋ンまし
当初ここから一枚岩へ抜けて明山へ縦走するつもりでしたが、上山駐車場からつつじヶ丘駐車場へ変更したこと、幾つかのルートミスによる遅延で往路上山、復路不動滝での篭岩山のみにしようとなりピストンし始めてのこの滑落だったので、さらなる遅延と怪我によるリスク回避をしなければならず、釜沢経由で林道に出ることにしました
林道出合
ここからちょい長いロード歩きになりましたが、頭ガンガン痛いし(ランチ中に飲んだロキソニンが効いて、下山中に痛みは減少しましたが)利き手を負傷していたので、エスケープして正解
ここからちょい長いロード歩きになりましたが、頭ガンガン痛いし(ランチ中に飲んだロキソニンが効いて、下山中に痛みは減少しましたが)利き手を負傷していたので、エスケープして正解
滑落中は頭の中で(止まれ止まれ止まれ!)(うわ体が跳ねて宙飛んでるバク転みたい!)(てかスピードがどんどん出るんだが!)(ギャーいま頭超絶木の根にぶつかった痛てえ!)などといろいろと叫んでましたが、実際は一言も発せませんでしたし、なんなら100㍍くらい落ちた感覚でした
撮影機器:
感想
臨死体験してきました🙃
滑落したのが岩場鎖場でなくて、本当に良かったです
きっとこの程度の怪我じゃ済まなかった
あと滑落したのが同行者のぐみサンでなく、自分で良かったなとも思いました
(ぐみサン、ファーストエイドキットとしてバンドエイドしか持ち歩いてなかったらしく、それはそれで恐ろしい)
(たわしは石橋を叩いて破壊するタイプの歩荷オタクなので、冷えピタやら湿布だけでなくテーピング、アルコール綿、ロキソニン、エマージェンシーシートを付帯し、さらにツェルトやビレイロープも持参してました)
しばらく腫れと痛みにお付き合いしなきゃだけど、死ぬこと以外はかすり傷だかんな!
よい教訓になりました!ギャフン!😵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おっしゃる通り、今日の方が悲惨ですね
全身地味に痛いし、何よりも顔面のゾンビ化が著しいです😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する