ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620434
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【122】(痛恨の膝痛で菜畑山断念の巻と熊とニアミスの巻) 赤鞍ヶ岳

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:39
距離
11.2km
登り
1,038m
下り
1,036m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:19
合計
6:37
距離 11.2km 登り 1,043m 下り 1,039m
8:11
110
10:24
63
11:27
6
11:49
25
14:43
14:47
1
14:48
ゴール地点
天候 曇りのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志役場駐車場を使わせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状態 
<役場〜林道〜赤鞍ヶ岳登山口>
・車が殆ど通らない舗装道路
・道標は、赤鞍ヶ岳登山口のみ。それも真二つに割れた道標
<赤鞍ヶ岳登山口〜赤鞍ヶ岳>
・ゴトウ岩手前で蛭ヶ岳、大室山がよく見える所あり
・池ノ窪まで直登気味の登りが続く。池ノ窪まで道標なし
・尾根道は、季節によっては笹がうるさいかも
<赤鞍ヶ岳〜朝日山〜本坂峠>
・急傾斜のアップダウンだが、静かな山歩きが楽しめる
・ウバガ岩・秋山峠は、絶好のビューポイント
・尾根道は、季節によっては笹がうるさいかも
<本坂峠〜役場>
・道志村トレイルランコース
・谷筋の道沿いは、なかなか趣がある所
その他周辺情報 ■日帰りの湯 
 今回は寄らないで帰りましたが、周辺にはいろいろあります
 ・道志の湯
  http://www.doshinoyu.jp/
 ・紅椿の湯
  http://benitubakinoyu.com/
 ・いやしの湯
  http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html
道志の役場からLet's go!
2015年04月25日 08:09撮影 by  N-06D, NEC
4/25 8:09
道志の役場からLet's go!
水源の森方向へ戻りすぐ林道に入ります。法面には、ウツギがイッパイ。
2015年04月25日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 8:16
水源の森方向へ戻りすぐ林道に入ります。法面には、ウツギがイッパイ。
天気がいまいちですが、田代沢方面の郷が春うらら。
2015年04月25日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:17
天気がいまいちですが、田代沢方面の郷が春うらら。
舗装された林道ですが、車は走っていないのでのんびりと。ヤマブキも満開
2015年04月25日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:19
舗装された林道ですが、車は走っていないのでのんびりと。ヤマブキも満開
おお、ヤマザクラも満開。あっちの尾根まで林道です
2015年04月25日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:29
おお、ヤマザクラも満開。あっちの尾根まで林道です
ヒトリシズカは、もう終盤です
2015年04月25日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:32
ヒトリシズカは、もう終盤です
ミヤマキケマン久しぶり!
2015年04月25日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:33
ミヤマキケマン久しぶり!
道標が真っ二つになっています。ここから山道に。いきなり滑りやすい急傾斜です
2015年04月25日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 8:48
道標が真っ二つになっています。ここから山道に。いきなり滑りやすい急傾斜です
ちっちゃなコケリンドウ
2015年04月25日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:59
ちっちゃなコケリンドウ
フデリンドウは、まだ開いていません
2015年04月25日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:00
フデリンドウは、まだ開いていません
ユーモラスなヤブレガサ
2015年04月25日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:00
ユーモラスなヤブレガサ
イカリソウもいました。リスも駆け抜けていきました。命みなぎる春も真っ盛り
2015年04月25日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 9:08
イカリソウもいました。リスも駆け抜けていきました。命みなぎる春も真っ盛り
風雨にさらされたって感じ。
2015年04月25日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:10
風雨にさらされたって感じ。
展望が開けた!! でも大室山の上には、怪しげな雲が掛かっています
2015年04月25日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 9:12
展望が開けた!! でも大室山の上には、怪しげな雲が掛かっています
さらに左の蛭ヶ岳はガスっています。この天気では、日本一は無理ですね。ここで、景色を眺めながらティータイム
2015年04月25日 09:26撮影 by  N-06D, NEC
4/25 9:26
さらに左の蛭ヶ岳はガスっています。この天気では、日本一は無理ですね。ここで、景色を眺めながらティータイム
すぐゴトウ岩です。後藤さんが勝手に書いたのではなく、ゴトウは、方言でヒキガエルのようです。横から見るとヒキガエルの様に見えるらしいです。
2015年04月25日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 9:31
すぐゴトウ岩です。後藤さんが勝手に書いたのではなく、ゴトウは、方言でヒキガエルのようです。横から見るとヒキガエルの様に見えるらしいです。
エイザンスミレ? ここは何気に直登コースです。
2015年04月25日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 9:35
エイザンスミレ? ここは何気に直登コースです。
タチツボスミレ? 足元でスミレが、応援してくれています
2015年04月25日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 9:45
タチツボスミレ? 足元でスミレが、応援してくれています
これもエイザンスミレ? きつい傾斜にも咲いてます
2015年04月25日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 9:47
これもエイザンスミレ? きつい傾斜にも咲いてます
ゼイゼイしながら進みます
2015年04月25日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:50
ゼイゼイしながら進みます
池ノ窪の分岐に到着
2015年04月25日 10:05撮影 by  N-06D, NEC
4/25 10:05
池ノ窪の分岐に到着
赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)に到着。展望も山頂標もないので地味。気がつかないで通り過ぎそうですね。後ろには、笹に囲まれた無人雨量計設備がありました
2015年04月25日 10:16撮影 by  N-06D, NEC
1
4/25 10:16
赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)に到着。展望も山頂標もないので地味。気がつかないで通り過ぎそうですね。後ろには、笹に囲まれた無人雨量計設備がありました
ウガバ岩から振り返って、来た道です。ビューポイントでの眺めはさて・・・。ここは、広くないので人がいるとゆっくりできませんね。
2015年04月25日 10:25撮影 by  N-06D, NEC
4/25 10:25
ウガバ岩から振り返って、来た道です。ビューポイントでの眺めはさて・・・。ここは、広くないので人がいるとゆっくりできませんね。
せっかくの絶景ポイントなのに・・。朝日山、菜畑山と今倉山が霞んでます。当然、日本一は見えません
2015年04月25日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:27
せっかくの絶景ポイントなのに・・。朝日山、菜畑山と今倉山が霞んでます。当然、日本一は見えません
畔ヶ丸、菰釣山の甲相国境尾根も霞んでる。??? 下の方でガサガサと何かが動く音が聞こえて来るので、覗きこむと、なんと熊がノシノシと歩いてきます。カモシカ?? いやいや太い足の熊です。岩の上で大声を出し続けていたら、どこかに行ってくれました。遭遇は免れて よかったな〜!!
2015年04月25日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 10:28
畔ヶ丸、菰釣山の甲相国境尾根も霞んでる。??? 下の方でガサガサと何かが動く音が聞こえて来るので、覗きこむと、なんと熊がノシノシと歩いてきます。カモシカ?? いやいや太い足の熊です。岩の上で大声を出し続けていたら、どこかに行ってくれました。遭遇は免れて よかったな〜!!
暫く様子を見ましたが、大丈夫そうなので進みます。ビューポイントは、この上だったんだ!! ウバガ岩とはこの絶壁のことでしょうかね。熊は、この下でしたから、さすがにこれでは、上がってこれませんよね。
2015年04月25日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:36
暫く様子を見ましたが、大丈夫そうなので進みます。ビューポイントは、この上だったんだ!! ウバガ岩とはこの絶壁のことでしょうかね。熊は、この下でしたから、さすがにこれでは、上がってこれませんよね。
ツツジも稜線上では、目立ちます
2015年04月25日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 10:39
ツツジも稜線上では、目立ちます
ピンクは目立つからね〜
2015年04月25日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:51
ピンクは目立つからね〜
ツクバキランソウ
ツクバキランソウ
ピークが幾つかありますが、ピークはこんな感じでなにもありません。だから、人も少ないのかも。今日は、まだ誰とも会っていません。
2015年04月25日 11:07撮影 by  N-06D, NEC
4/25 11:07
ピークが幾つかありますが、ピークはこんな感じでなにもありません。だから、人も少ないのかも。今日は、まだ誰とも会っていません。
これは、○○スミレ。かわいいスミレがあちこちに。何やら 雨もポツポツし始めました。
2015年04月25日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:13
これは、○○スミレ。かわいいスミレがあちこちに。何やら 雨もポツポツし始めました。
秋山峠でしょう。珍しく道標がありました。ここも展望がいいはずですが・・。でも今日はありません。
2015年04月25日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:25
秋山峠でしょう。珍しく道標がありました。ここも展望がいいはずですが・・。でも今日はありません。
人が見えたと思ったら、赤鞍ヶ岳の山頂標がある朝日山に到着。秋山峠から登って来たと言っていた団体さんは、雨具を着て先に菜畑山に向かいました。ここから、秋山二十六夜山にもいけますよ。
2015年04月25日 11:32撮影 by  N-06D, NEC
1
4/25 11:32
人が見えたと思ったら、赤鞍ヶ岳の山頂標がある朝日山に到着。秋山峠から登って来たと言っていた団体さんは、雨具を着て先に菜畑山に向かいました。ここから、秋山二十六夜山にもいけますよ。
団体さんが、いなくなったので、もう一つの山頂標もパチリと。これから赤鞍ヶ岳に向かうと言う単独行の男性に、熊を見かけたのでご注意くださいと、熊情報を。
2015年04月25日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:35
団体さんが、いなくなったので、もう一つの山頂標もパチリと。これから赤鞍ヶ岳に向かうと言う単独行の男性に、熊を見かけたのでご注意くださいと、熊情報を。
道は、こんな感じでいいのですが、雨が強くなってきました。下りも急です。膝に違和感が出てきました。
2015年04月25日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:35
道は、こんな感じでいいのですが、雨が強くなってきました。下りも急です。膝に違和感が出てきました。
シロバナエンレイソウがぽつりと、雨に滴っています。
2015年04月25日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 11:42
シロバナエンレイソウがぽつりと、雨に滴っています。
エイザンスミレが多いようです。下りがきついよ〜。
2015年04月25日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 11:48
エイザンスミレが多いようです。下りがきついよ〜。
いい感じの道です。でも膝は、芳しくありません
2015年04月25日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:51
いい感じの道です。でも膝は、芳しくありません
岩戸ノ峰。膝が痛くてたまらず、雨の中でも休憩です
2015年04月25日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:16
岩戸ノ峰。膝が痛くてたまらず、雨の中でも休憩です
ミツバツチグリも綺麗。下りは、右足が痛くて踏ん張れないので、牛歩です。雷も轟始めました。
2015年04月25日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 12:27
ミツバツチグリも綺麗。下りは、右足が痛くて踏ん張れないので、牛歩です。雷も轟始めました。
やっと本坂峠。膝がどうにも痛いので本坂峠から菜畑山に進まずエスケープすることに!残念ですが仕方ないですねぇ〜。
2015年04月25日 12:41撮影 by  N-06D, NEC
4/25 12:41
やっと本坂峠。膝がどうにも痛いので本坂峠から菜畑山に進まずエスケープすることに!残念ですが仕方ないですねぇ〜。
少し雨も小止みになったので、本坂峠でお昼に。一瞬陽も差し込みますが、すぐまた雷雨です。寒気団が来たようで、気温も少し下がって来たようです。ここは、道志村トレイルレースのコースです。
2015年04月25日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 12:58
少し雨も小止みになったので、本坂峠でお昼に。一瞬陽も差し込みますが、すぐまた雷雨です。寒気団が来たようで、気温も少し下がって来たようです。ここは、道志村トレイルレースのコースです。
右足を引きずり、やっと櫓沢に下ってきました。ヤマウツボがこんにちは!! 綺麗とは言えないけれどね
2015年04月25日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 13:54
右足を引きずり、やっと櫓沢に下ってきました。ヤマウツボがこんにちは!! 綺麗とは言えないけれどね
沢筋に沿って下ります、なかなかいい所です。
2015年04月25日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 13:55
沢筋に沿って下ります、なかなかいい所です。
夏なら、ザブンですね。おやおや、雹が降って来ました。
2015年04月25日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 13:57
夏なら、ザブンですね。おやおや、雹が降って来ました。
しっとりと・・、綺麗。・・・雨と雷が激しくなってきました
2015年04月25日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 14:04
しっとりと・・、綺麗。・・・雨と雷が激しくなってきました
ここが出口でした。ここからは、林道です。ひとまず、一安心。
2015年04月25日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 14:09
ここが出口でした。ここからは、林道です。ひとまず、一安心。
林道から菜畑山方面。いつかまた、リベンジに来ますよ。
2015年04月25日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 14:27
林道から菜畑山方面。いつかまた、リベンジに来ますよ。

感想

今日は、道志の赤鞍ヶ岳から菜畑山に回る予定でした。
 まず、
 ・ウバガ岩で日本一を楽しみ
 ・山梨100名山の菜畑山に登頂し、再度日本一を堪能する
 予定でしたが、結果は、無残にも一つも達成できませんでした。

天気予報では、午前は晴れ、午後から雲が出て夜には雨との予報で、処によって雷に注意でした。

出発時から、遠くは靄が掛かっていたのでテンション下がり気味。それでも、道端の花を楽しみながら進みます。ゴトウ岩の手前で丹沢方面の展望が開けますが、蛭ヶ岳、大室山すら雲が掛かっていました。

スミレの咲く直登気味の急傾斜を登りきると、厳道峠から続く尾根に合流。暫く進むと笹ヤブに囲まれた無人雨量計設備がチョコット見えてくると赤鞍ヶ岳山頂です。山頂標もなく、見過ごしそうです。

さてさて、ウバガ岩はと言うと展望ポイントの手前の道脇に岩があったので、これかと思いましたが、展望ポイント自身の事のようです。過ぎてから分かったのですが、展望ポイントが大きな絶壁(岩)の上にあるのですね。

展望の方は、畔ヶ丸・菰釣山の甲相国境尾根や御正体・今倉山・菜畑山が一望。晴れていれば、この間に日本一が見えるはずですが・・残念です。

■熊とニアミスの巻
景色を楽しんでいると、下の方から落ち葉を踏む音が聞こえてきます。こんなところに人がいるはずはないのにと思いながら、覗き込むと・・・。木々の間から黒い大きな物体がノッソノッソと。熊??。カモシカかも・・と思って良く見ますが、どう見ても太い足の熊です。

高低差があるので直接こちらには来ないと思いながら、大きな声で喚き続けました。初めは、何事かとこちらをじっと見ている様でしたが、暫くすると姿が見えなくなりました。でも、落ち葉を踏む足音はだんだん大きくなるような気が・・。上から大きな音を立て続けていると、さすがに足音は遠ざかって行きました。暫く様子を見ながら、動揺を鎮め、そして、もちろん熊鈴を付けました。

落ち着いてから、ウバガ岩から先に進みます。くだると横から展望ポイントが見えますが、すごい絶壁の上だったのです。これなら、熊も来れないでしょう。熊は、足音から察するに、この絶壁の下をトラバースするように東に移動して行ったようです。

そんな事があり、物音になんとなく敏感なったようです。自分のザックの立てた音にビックリしたり・・・。

そんなこんなで進み、やっと、朝日山で人に会えました。単独行の男性がこれからウガバ岩方面に向かうと言うので、熊の情報を話して、気を付けるようにとご挨拶。

■痛恨の膝痛で菜畑山登頂断念の巻
この頃から、雨も強くなってなってきました。さらに、膝も痛くなりだし登りも下りも、右足が踏ん張れず、右足を引きずりながらまさに牛の歩み。こんな時に限って、本坂峠まで下りの滑りやすい急傾斜が続いているのでした。

もちろん、本坂峠からエスケープ。山は逃げません!!
天気も不順になり、雷のなる雨の中、這う這うの体で無事下山完了。リベンジを誓い帰途の道へ。

この膝のケアの為、暫くはどこにも行けそうもないかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

山はにげません。
こんばんは。
愛らしいお花のお写真、ありがとうございます^^

クマさん…ニアミスでよかったです。大きな音ですね。勉強になります。
しかし、最近クマさんの目撃談が多くて、ヘタレな心がさらにヘタレております^^;

足、早く良くなると良いですね〜。
次回は良い天気に恵まれますよ^^
2015/4/28 22:51
Re: 山はにげません。
masaさん

こんばんは。コメントありがとうございます。

熊さんも、この頃は昔だと居そうもない所で見かける様になっているようです。
先日も藤野に行った時も、地元の人と話していたら、この近所の山でも見かける様になったと言っていましたよ。

熊さんも山奥では暮らしていけなくなったようですね。

膝も早く良くなってくれるといいのですが・・。今回、しみじみと五体満足のすばらしさが実感できました。

連休は、自重するしかないようです。山は逃げませんからね
             でわでわ 楽しいお休みをお過ごしください
2015/4/28 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら