ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62033
全員に公開
ハイキング
甲信越

子檀嶺岳〜好天に誘われ寄り道登山、楽々最短・田沢嶺浦コース往復

2010年04月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:50
距離
5.3km
登り
292m
下り
278m

コースタイム

工場前駐車地14:34-(14:37林道ゲート-15:00稜線取り付き点-15:06稜線出合-15:18村松西洞コース合流点)-15:21子檀嶺岳頂上[R]15:49-(16:03稜線下降点-16:07稜線取り付き点)-16:24工場前駐車地 

【実働】1時間22分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木村中心部の三叉路からR143を松本方面に向かい、田沢川沿いに進んで修那羅峠・麻績IC方面への標識で右折、県道12号丸子信州新線に入る。
ここから1kmほど先のヘアピンコーナーに「みすず精工入口」の看板があり、この道を工場に突き当たるまで進む。
工場入口前から右側の林道へ入り、すぐ先の車止めゲート前のスペースに駐車する。
長野道麻績ICからは、千曲市方面に少し進んだ本町交差点から県道12号線に入り、修那羅峠を過ぎると間もなく前述の工場看板がある。
コース状況/
危険箇所等
【コース概要と状況】
全行程の7割方が林道区間で、尾根に取り付いて以降も総じて道幅は広く、特に急登というような所もない。その分、コースとしての面白みには欠けるが、軽装でも心配なく最短で頂上に立てるので、眺望を求め午後からでも思い立って登るには適したコースといえる。
分岐点には必ず矢印標識があるので、道に迷う心配もない。

【水場・トイレ・登山ポスト】
いずれもなし。

【近場の温泉】
青木村側に田沢温泉"くつろぎの湯"(大人300円)・"有乳湯"(大人200円)、麻績IC側に草湯温泉"冠着荘"(大人400円)などがある。

【山頂からのパノラマ展望図】
  http://www.kashmir3d.com/panomaga/htmlview.cgi?20010615
R143の田沢川沿いから見慣れない角度で見る子檀嶺(こまゆみ)岳。

今回の田沢嶺浦(たざわたけうら)コースは山の反対側から左の尾根ピークに出て稜線上を山頂に向かうことになる。
2010年04月25日 14:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 14:21
R143の田沢川沿いから見慣れない角度で見る子檀嶺(こまゆみ)岳。

今回の田沢嶺浦(たざわたけうら)コースは山の反対側から左の尾根ピークに出て稜線上を山頂に向かうことになる。
昼に上田での用を済ませ、あまりの好天にすぐ帰るのが惜しくなって、去年この山の登山口を調べた際の記憶を頼りにここへ来た。

工場正門脇の林道に乗り入れるべきところ、そこまで覚えておらず、林道起点脇に駐車した。
2010年04月25日 14:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 14:34
昼に上田での用を済ませ、あまりの好天にすぐ帰るのが惜しくなって、去年この山の登山口を調べた際の記憶を頼りにここへ来た。

工場正門脇の林道に乗り入れるべきところ、そこまで覚えておらず、林道起点脇に駐車した。
程なく車止めのゲートがある。

日曜日だから工場の迷惑にはならなかったと思うが、本来はここが登山者用の駐車スペース。

標高は930m、山頂まで標高差300m弱。
2010年04月25日 14:37撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 14:37
程なく車止めのゲートがある。

日曜日だから工場の迷惑にはならなかったと思うが、本来はここが登山者用の駐車スペース。

標高は930m、山頂まで標高差300m弱。
最初の林道分岐。

本コースのルートは右。

左へ行くと、山頂北側の"岳ノ平"で当郷管社コースと合流する。
2010年04月25日 14:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 14:39
最初の林道分岐。

本コースのルートは右。

左へ行くと、山頂北側の"岳ノ平"で当郷管社コースと合流する。
単調な林道歩き2km弱でようやく尾根に取り付くが、あくまでも明るく伸びやかで歩きやすい道。
2010年04月25日 15:00撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:00
単調な林道歩き2km弱でようやく尾根に取り付くが、あくまでも明るく伸びやかで歩きやすい道。
稜線に乗る直前がこのコースで最も傾斜のある所。

とはいえ距離は短く難なく通過。
2010年04月25日 15:02撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:02
稜線に乗る直前がこのコースで最も傾斜のある所。

とはいえ距離は短く難なく通過。
稜線に乗ると眼下に青木村中心部が見える。

予定外に急に思い立って来たため地形図などは当然持っていなかったが、分岐点にはこのように矢印標識が必ず設置されているので安心できる。
2010年04月25日 15:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:06
稜線に乗ると眼下に青木村中心部が見える。

予定外に急に思い立って来たため地形図などは当然持っていなかったが、分岐点にはこのように矢印標識が必ず設置されているので安心できる。
稜線を境に右と左では明確に植生が違っている。

右の青木村側はアカマツ林のため立入禁止になっていて、ずっとビニルひもが張られている。
2010年04月25日 15:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:08
稜線を境に右と左では明確に植生が違っている。

右の青木村側はアカマツ林のため立入禁止になっていて、ずっとビニルひもが張られている。
去年当郷管社コースから登ったときは確認できなかった"冠者岳城"の痕跡を発見、明らかに堀切と判る。

1585年に真田昌幸が徳川軍を上田城で迎え撃った際、機に乗じた謀反軍がここに籠城したが、真田の巧みな威嚇戦法で呆気なく落ちてしまったという。
2010年04月25日 15:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:15
去年当郷管社コースから登ったときは確認できなかった"冠者岳城"の痕跡を発見、明らかに堀切と判る。

1585年に真田昌幸が徳川軍を上田城で迎え撃った際、機に乗じた謀反軍がここに籠城したが、真田の巧みな威嚇戦法で呆気なく落ちてしまったという。
頂上直下で村松西洞コースが合流してくる。
2010年04月25日 15:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:18
頂上直下で村松西洞コースが合流してくる。
山麓の3つの集落(当郷・村松・田沢)それぞれの子檀嶺神社奥宮が並ぶ山頂。

期待していた通りの眺望が広がっている。

昨年のリベンジを果たした気分。
2010年04月25日 15:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:21
山麓の3つの集落(当郷・村松・田沢)それぞれの子檀嶺神社奥宮が並ぶ山頂。

期待していた通りの眺望が広がっている。

昨年のリベンジを果たした気分。
東の眼下には青木村当郷地区と上田市中心部、遠景は浅間山。
2010年04月25日 15:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:22
東の眼下には青木村当郷地区と上田市中心部、遠景は浅間山。
南東側には独鈷山系が存在感を示す。

朝方に登った富士嶽山から子檀嶺岳は簡単に同定できたが、逆は独鈷山系の複雑な地形に溶け込んでなかなか難しい。

右奥遠景に蓼科山。
2010年04月25日 15:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:22
南東側には独鈷山系が存在感を示す。

朝方に登った富士嶽山から子檀嶺岳は簡単に同定できたが、逆は独鈷山系の複雑な地形に溶け込んでなかなか難しい。

右奥遠景に蓼科山。
南に青木村中心部と同じ青木三山の夫神岳、奥に美ヶ原。
2010年04月25日 15:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:22
南に青木村中心部と同じ青木三山の夫神岳、奥に美ヶ原。
北西遠くには北ア後立山連峰。

山頂プレートにあるとおり「子檀嶺岳」の"檀"は木ヘンで、土ヘンの"壇"と書くのは誤り。

ヤマレコの記録でもこの誤字のためヒットしてこない記録がいくつかある。
2010年04月25日 15:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:23
北西遠くには北ア後立山連峰。

山頂プレートにあるとおり「子檀嶺岳」の"檀"は木ヘンで、土ヘンの"壇"と書くのは誤り。

ヤマレコの記録でもこの誤字のためヒットしてこない記録がいくつかある。
祠の中には記録帳が置いてある。

今日の日付で松本からの人と、山麓に住みながら初めて登ったという人の2件の記帳があった。
2010年04月25日 15:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 15:49
祠の中には記録帳が置いてある。

今日の日付で松本からの人と、山麓に住みながら初めて登ったという人の2件の記帳があった。
県道から登山口へ向かう入口地点。

「みすず精工入口」の看板がある。
2010年04月25日 16:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 16:35
県道から登山口へ向かう入口地点。

「みすず精工入口」の看板がある。
帰路は麻績IC方面に向かい、草湯温泉"冠着荘"に立ち寄った。

去年は工事中だった展望風呂が完成したのは良いが、その分入浴料が倍の400円になってしまっていた。
2010年04月25日 17:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 17:44
帰路は麻績IC方面に向かい、草湯温泉"冠着荘"に立ち寄った。

去年は工事中だった展望風呂が完成したのは良いが、その分入浴料が倍の400円になってしまっていた。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1729人

コメント

トレイルラン
子檀嶺岳へは三つのコースがあるそうですね。このコースならばトレイルランができそうだと思いました。青木村に近い上田市在住なので、時間があればいつでもいける場所です。
2010/5/7 23:06
Re.トレイルラン
shafidoさん、こんにちは。

私も歩きながらトレイルランrun向きのコースなんじゃないかなと思っていました。
往復コースの他、当郷管社コースを下りて鳥居下の林道で戻ってくれば周回コースにもなり、逆回りも入れれば3コースになります。
頂上からの景色も良いし、近くにお住まいなのでしたらホームトレーニングコースにされたらどうでしょうか。

私は次にまた来る機会があれば、残る村松西洞コースを登ってみようと思っています。
2010/5/8 20:29
登って来ました !
5月9日に当郷コースで往復しました。山道はほとんどトレイルランではなく、自宅と登山口の間のみランでした。全行程で20kmくらいでしたので、最後はマラソンより疲れました
今度は道の駅か健康センターの駐車場へ車を置いて、村松口から登って田沢嶺浦コースから戻ってくる周回コースで登ってみたいと思います
2010/5/11 22:25
Re.登って来ました !
20kmとは本当にお疲れ様でしたhappy01

トレイルランのことはよく知らないのですが、登山口までも走るという前提があるのですねflair
そうすると、他の青木三山と組み合わせて、田沢嶺浦コースと十観山とか、村松西洞コースと夫神岳とかプランも広がってきますね。
2010/5/12 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら