文殊堂を出発
イチョウの葉が落ち、黄色の絨毯が敷き詰められていました
0
11/19 6:57
文殊堂を出発
イチョウの葉が落ち、黄色の絨毯が敷き詰められていました
対岸の大畠付近が見えているのでしょう。本当は電車で来て、大畠駅で降りてみたかったのですが、様々な理由で諦めました(:_;)
0
11/19 6:58
対岸の大畠付近が見えているのでしょう。本当は電車で来て、大畠駅で降りてみたかったのですが、様々な理由で諦めました(:_;)
石段を上がるといきなり巨石が立ちはだかっていました(*_*)
0
11/19 7:00
石段を上がるといきなり巨石が立ちはだかっていました(*_*)
標識完備
0
11/19 7:10
標識完備
展望台が見えてきました。文殊山頂上間近。
0
11/19 7:29
展望台が見えてきました。文殊山頂上間近。
期待してきた瀬戸内の島々は雲の下で残念(:_;)
0
11/19 7:29
期待してきた瀬戸内の島々は雲の下で残念(:_;)
でも山茶花が奇麗でうっとり♪
1
11/19 7:29
でも山茶花が奇麗でうっとり♪
立派な山頂標識
文珠山
標高=662.74 m
四等三角点
1
11/19 7:30
立派な山頂標識
文珠山
標高=662.74 m
四等三角点
展望台から
晴れていればこのように見えるのですね!
0
11/19 7:31
展望台から
晴れていればこのように見えるのですね!
嘉納山、源明山
曇り空が残念ですが、晴れるように祈りましょう
0
11/19 7:31
嘉納山、源明山
曇り空が残念ですが、晴れるように祈りましょう
曇り空でも海に浮かぶ無数の島々が奇麗で、見とれます
0
11/19 7:33
曇り空でも海に浮かぶ無数の島々が奇麗で、見とれます
嘉納山に向かって出発
0
11/19 7:38
嘉納山に向かって出発
あれっ!舗装道を横断
0
11/19 7:44
あれっ!舗装道を横断
土塁跡の標識
戦争の跡があったのですね!
1
11/19 7:48
土塁跡の標識
戦争の跡があったのですね!
細長く続く盛り上がった地面は案内版に気づけないと土塁とわかりませんでした
0
11/19 7:48
細長く続く盛り上がった地面は案内版に気づけないと土塁とわかりませんでした
快適な尾根道(^^♪
0
11/19 8:02
快適な尾根道(^^♪
三角点発見
加納山
標高=684.89 m
二等三角点
1
11/19 8:17
三角点発見
加納山
標高=684.89 m
二等三角点
目印に旗を立て下さり、有難いです
0
11/19 8:17
目印に旗を立て下さり、有難いです
嘉納山頂上は砲台跡だそう。ここも戦争の遺跡でした。
0
11/19 8:21
嘉納山頂上は砲台跡だそう。ここも戦争の遺跡でした。
道標完備でGPSに頼らなくても良さそうですが、登山道がが入り組んでいるようなので、一応確認(^^ゞ
0
11/19 8:21
道標完備でGPSに頼らなくても良さそうですが、登山道がが入り組んでいるようなので、一応確認(^^ゞ
島影は見えるのに、暗い空が残念!遥々850km運転してきましたから…
0
11/19 8:24
島影は見えるのに、暗い空が残念!遥々850km運転してきましたから…
嘉納山頂上直下に僅かに岩場がありました
0
11/19 8:31
嘉納山頂上直下に僅かに岩場がありました
岩屋観音にお参りしていきます
0
11/19 8:32
岩屋観音にお参りしていきます
巨石の下の隙間が観音堂
1
11/19 8:37
巨石の下の隙間が観音堂
慶法院岩屋観音
0
11/19 8:37
慶法院岩屋観音
薄暗い中に石仏
0
11/19 8:37
薄暗い中に石仏
分岐に帰還
0
11/19 8:42
分岐に帰還
手すりあり、木々に隠されていますが、痩せ尾根のようです
0
11/19 9:03
手すりあり、木々に隠されていますが、痩せ尾根のようです
この辺りで沼津アルプスの風景を思い出しました。そっくり!
1
11/19 9:08
この辺りで沼津アルプスの風景を思い出しました。そっくり!
内海多島海景観
大展望場所に到着
0
11/19 9:10
内海多島海景観
大展望場所に到着
嵩山
群馬県にも同名の山があり、何故か懐かしく感じます
0
11/19 9:11
嵩山
群馬県にも同名の山があり、何故か懐かしく感じます
振り返った嘉納山
0
11/19 9:11
振り返った嘉納山
雲間から漏れる線状の陽光(光芒)が美しく、神々しい風景
0
11/19 9:11
雲間から漏れる線状の陽光(光芒)が美しく、神々しい風景
言葉は要りません
光芒を眺められる幸せに感謝
1
11/19 9:18
言葉は要りません
光芒を眺められる幸せに感謝
所々に岩稜
0
11/19 9:21
所々に岩稜
源明峠が存在したのですね。今はもう歩かれなくなった峠に親しみを感じます。
0
11/19 9:26
源明峠が存在したのですね。今はもう歩かれなくなった峠に親しみを感じます。
源明山に到着
0
11/19 9:36
源明山に到着
三角点名は源明峠
源明峠
標高=624.74 m
四等三角点
0
11/19 9:36
三角点名は源明峠
源明峠
標高=624.74 m
四等三角点
四境の役大島口戦跡碑
この山頂にも戦争の跡が伺えました
0
11/19 9:36
四境の役大島口戦跡碑
この山頂にも戦争の跡が伺えました
源明山頂上は木々に囲まれ眺望はありません
0
11/19 9:45
源明山頂上は木々に囲まれ眺望はありません
旧源明峠に帰還
0
11/19 9:53
旧源明峠に帰還
峠の標識の左脇に戦没者供養塔がありました
0
11/19 9:53
峠の標識の左脇に戦没者供養塔がありました
マメヅタ
岩にびっしり
0
11/19 9:58
マメヅタ
岩にびっしり
内海多島海景観に帰還
風は強いもののやや青空が
0
11/19 10:11
内海多島海景観に帰還
風は強いもののやや青空が
左に?山
あの山まで往復して下山するか、文殊堂に下り、車で?山に行くか思案中
0
11/19 10:11
左に?山
あの山まで往復して下山するか、文殊堂に下り、車で?山に行くか思案中
分岐
左に行くと文珠山、右は嵩山への尾根に通じる巻き路で林道の様子。意を決し、嵩山を往復して下山することにしました。
0
11/19 10:34
分岐
左に行くと文珠山、右は嵩山への尾根に通じる巻き路で林道の様子。意を決し、嵩山を往復して下山することにしました。
晴れてきて、紅葉が空に映えます
0
11/19 10:37
晴れてきて、紅葉が空に映えます
林道と文殊山分岐に東屋があり、今しがた草を刈って頂いたらしく、ヨモギでしょうか、草の良い香りがしていました
0
11/19 10:44
林道と文殊山分岐に東屋があり、今しがた草を刈って頂いたらしく、ヨモギでしょうか、草の良い香りがしていました
標識に従って嵩山へ
0
11/19 10:44
標識に従って嵩山へ
すぐに舗装道に合流。電波塔への管理道か?
0
11/19 10:46
すぐに舗装道に合流。電波塔への管理道か?
立派な東屋(*_*)
0
11/19 10:49
立派な東屋(*_*)
写真では判別できませんが激下り。途中、落ち葉と苔に覆われた石段(丸太に似せた石段)に気がつかずに滑り、尾骶骨をしたたかに打ち、以後激痛に苛まれながら歩行(:_;)
0
11/19 10:59
写真では判別できませんが激下り。途中、落ち葉と苔に覆われた石段(丸太に似せた石段)に気がつかずに滑り、尾骶骨をしたたかに打ち、以後激痛に苛まれながら歩行(:_;)
この時点で?山頂上までと勘違いしていました。林道終点からの登りの遊歩道は急斜面のつづれ織り意外に疲労困憊(:_;)
0
11/19 11:16
この時点で?山頂上までと勘違いしていました。林道終点からの登りの遊歩道は急斜面のつづれ織り意外に疲労困憊(:_;)
竹林に囲まれる激下り
0
11/19 11:16
竹林に囲まれる激下り
こんなに太い竹の茂る登山道を歩く機会は滅多になく、かぐや姫の物語が思い浮かび、おとぎ話の世界を旅しているよう。
0
11/19 11:19
こんなに太い竹の茂る登山道を歩く機会は滅多になく、かぐや姫の物語が思い浮かび、おとぎ話の世界を旅しているよう。
あまり車などの通行している気配のない林道に合流
0
11/19 11:22
あまり車などの通行している気配のない林道に合流
標識に従って、すぐに林道を離れ、右の遊歩道へ入ると、急斜面をつづれ織りにつけられた石段の登山道が結構疲れた足に応えました(:_;)
0
11/19 11:25
標識に従って、すぐに林道を離れ、右の遊歩道へ入ると、急斜面をつづれ織りにつけられた石段の登山道が結構疲れた足に応えました(:_;)
舗装車道に合流
嵩山頂上に至る車道でしょう。やっぱり文殊堂に下って、車を走らせて嵩山に向かえば良かったと一瞬後悔!
0
11/19 11:39
舗装車道に合流
嵩山頂上に至る車道でしょう。やっぱり文殊堂に下って、車を走らせて嵩山に向かえば良かったと一瞬後悔!
立派な東屋
0
11/19 11:44
立派な東屋
広い駐車場
トイレもありました
0
11/19 11:45
広い駐車場
トイレもありました
ここからは車は進入禁止、僅かな登りで山頂です
0
11/19 11:46
ここからは車は進入禁止、僅かな登りで山頂です
二階建ての建物も休憩所でした。風が強く、立ち止まると寒いので、中でゆっくり休ませて頂きました。
0
11/19 11:49
二階建ての建物も休憩所でした。風が強く、立ち止まると寒いので、中でゆっくり休ませて頂きました。
立ち入り禁止の注意書きがなくても、近寄りたくない感じ(^_^;)
0
11/19 11:50
立ち入り禁止の注意書きがなくても、近寄りたくない感じ(^_^;)
ジャンプ台のような離陸ポイント、飛び降りるのに勇気がいるでしょう。
0
11/19 11:50
ジャンプ台のような離陸ポイント、飛び降りるのに勇気がいるでしょう。
左に源明山
先程まであの尾根を歩いていたのですね、よく歩きました!
0
11/19 11:53
左に源明山
先程まであの尾根を歩いていたのですね、よく歩きました!
山頂標識の足元に三角点
0
11/19 11:53
山頂標識の足元に三角点
嵩山
標高=618.52 m
四等三角点
0
11/19 11:54
嵩山
標高=618.52 m
四等三角点
動画で見ていた展望台に向かいます
0
11/19 11:56
動画で見ていた展望台に向かいます
わあおっ!大展望\(^o^)/
0
11/19 11:59
わあおっ!大展望\(^o^)/
銀色の海と空
0
11/19 12:00
銀色の海と空
連なる山々
島は東に細長く伸びているのですね
1
11/19 12:00
連なる山々
島は東に細長く伸びているのですね
足元に集落と漁元
美味しいお魚が食べられそう(^_^;)
1
11/19 12:00
足元に集落と漁元
美味しいお魚が食べられそう(^_^;)
源明山
0
11/19 12:01
源明山
嵩山展望テラスを後に下山開始
0
11/19 12:01
嵩山展望テラスを後に下山開始
戻らなくてはならない尾根が見えると気持ちが萎えそうになります(:_;)
0
11/19 12:16
戻らなくてはならない尾根が見えると気持ちが萎えそうになります(:_;)
車道から遊歩道へ
0
11/19 12:22
車道から遊歩道へ
つづれ織りの道を下り終えました
0
11/19 12:33
つづれ織りの道を下り終えました
竹林
竹林を渡る風は奇妙な音を立て、緊張してしまいます
0
11/19 12:35
竹林
竹林を渡る風は奇妙な音を立て、緊張してしまいます
ここから幾度も登り返しになり、想像以上にきつく感じました
0
11/19 12:36
ここから幾度も登り返しになり、想像以上にきつく感じました
やれやれ、まだ半分
0
11/19 13:06
やれやれ、まだ半分
ようやく分岐の東屋に到着
0
11/19 13:22
ようやく分岐の東屋に到着
地質についての案内板
0
11/19 13:28
地質についての案内板
集塊岩
嘉納山と源明山の間の尾根でも見かけました
0
11/19 13:28
集塊岩
嘉納山と源明山の間の尾根でも見かけました
軍事施設の跡?
0
11/19 13:30
軍事施設の跡?
案内板に四境の役三ッ石古戦場跡とありました
0
11/19 13:31
案内板に四境の役三ッ石古戦場跡とありました
晴れてきました!(^^)!
草刈りをしている方々に出会い、東屋での新鮮な草の匂いを思い出しました、こうして整備して下さっている方々に心から感謝です。
0
11/19 13:33
晴れてきました!(^^)!
草刈りをしている方々に出会い、東屋での新鮮な草の匂いを思い出しました、こうして整備して下さっている方々に心から感謝です。
再び嘉納山頂上
0
11/19 13:42
再び嘉納山頂上
島山は最高!(^^)!遥々850km運転した来たかいがありました\(^o^)/
0
11/19 13:42
島山は最高!(^^)!遥々850km運転した来たかいがありました\(^o^)/
文珠山
0
11/19 14:33
文珠山
瀬戸内アルプスには至る所に展望台を兼ねた休憩所があり、登山者には至れり尽くせり!近ければまた来たくなります♪
0
11/19 14:33
瀬戸内アルプスには至る所に展望台を兼ねた休憩所があり、登山者には至れり尽くせり!近ければまた来たくなります♪
咲き始めた山茶花の向こうに海と対岸が見渡せるのも自分には貴重な思い出になるであろう景色
0
11/19 14:33
咲き始めた山茶花の向こうに海と対岸が見渡せるのも自分には貴重な思い出になるであろう景色
文珠山からの下りは疲れた足に非常に辛く、この往復縦走の予想以上のきつさを身をもって知りました
0
11/19 14:55
文珠山からの下りは疲れた足に非常に辛く、この往復縦走の予想以上のきつさを身をもって知りました
文殊堂に帰還
無事下山のお礼と、長い帰路の安全を祈願
0
11/19 15:07
文殊堂に帰還
無事下山のお礼と、長い帰路の安全を祈願
大島大橋の左上に見えるのは琴石山でしょう。登ってみたくなる、目を引く美しい形の山ですね!
0
11/19 15:26
大島大橋の左上に見えるのは琴石山でしょう。登ってみたくなる、目を引く美しい形の山ですね!
大島大橋袂から
1
11/19 15:55
大島大橋袂から
大島大橋の背後に琴石山
0
11/19 15:55
大島大橋の背後に琴石山
言葉は要りません
二度と眺められないかもしれない美しい風景に感謝です
0
11/19 15:55
言葉は要りません
二度と眺められないかもしれない美しい風景に感謝です
名残惜しいですが長距離を運転する不安もあり、戦艦陸奥記念館を諦め、帰途につきます。
1
11/19 15:55
名残惜しいですが長距離を運転する不安もあり、戦艦陸奥記念館を諦め、帰途につきます。
付録
翌日の帰宅途中に立ち寄った駒ヶ根SAから仙丈ヶ岳
0
11/20 14:26
付録
翌日の帰宅途中に立ち寄った駒ヶ根SAから仙丈ヶ岳
付録
駒ヶ根SAから簫ノ笛山
0
11/20 14:26
付録
駒ヶ根SAから簫ノ笛山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する