ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 618850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

表妙義縦走(妙義神社〜相馬岳〜中之岳〜妙義神社)

2015年04月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
12.5km
登り
1,925m
下り
1,923m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:12
合計
9:30
距離 12.5km 登り 1,925m 下り 1,925m
6:51
6:53
33
7:26
7:32
55
8:27
32
8:59
9:04
18
9:22
9:33
226
13:19
13:20
11
13:31
13:32
1
13:33
14:08
1
14:09
14:10
8
14:18
14:19
2
14:21
14:26
2
14:28
14:30
68
15:38
15:39
13
15:52
15:53
14
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄りICは、上信越道松井田妙義IC
道の駅みょうぎ周辺に無料駐車場が有り
道の駅内の駐車場は、基本的に登山者は駐車しないような記載があったと思いました
今回は、道の駅上部の駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
コース全般的に岩場、鎖場が続くので注意が必要
特に鷹戻しの上り下りは危険です
終盤、腕力も必要になるので、腕力を残しておかないと厳しいです
ヘルメットもあった方が良いです
その他周辺情報 道の駅みょうぎで食事も出来ますが、下山時には、もう終了していました
下山後の温泉として、近くにもみじの湯がありますが、水曜日が休館日で
利用できず
道の駅みょうぎ上部の駐車場に車を停めてスタート
2015年04月22日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 6:34
道の駅みょうぎ上部の駐車場に車を停めてスタート
妙義神社入口
しだれ桜も咲いています
2015年04月22日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 6:40
妙義神社入口
しだれ桜も咲いています
参門、新緑が色鮮やか
2015年04月22日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 6:41
参門、新緑が色鮮やか
無事戻って来れるように参拝をします
立派な神殿
2015年04月22日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/22 6:52
無事戻って来れるように参拝をします
立派な神殿
登山口入口
上級者コース・・・
2015年04月22日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 6:54
登山口入口
上級者コース・・・
あまり花のイメージが無い山ですが、黄色い花が綺麗
2015年04月22日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/22 6:57
あまり花のイメージが無い山ですが、黄色い花が綺麗
大の字に到着
2015年04月22日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 7:23
大の字に到着
直登するでは無いですが、これからここを登って行きます
2015年04月22日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/22 7:22
直登するでは無いですが、これからここを登って行きます
奥の院到着
2015年04月22日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 7:43
奥の院到着
中には、お地蔵さんがあります
2015年04月22日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 7:45
中には、お地蔵さんがあります
大の字に行く時にもありましたが、
これから本格的な鎖場、岩場となります
2015年04月22日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 7:47
大の字に行く時にもありましたが、
これから本格的な鎖場、岩場となります
車を停めて来た道の駅周辺ともみじの湯付近が見えます
2015年04月22日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 7:59
車を停めて来た道の駅周辺ともみじの湯付近が見えます
登り切って、裏妙義が見えています
2015年04月22日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/22 8:06
登り切って、裏妙義が見えています
日本の山じゃないみたい
2015年04月22日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/22 8:07
日本の山じゃないみたい
大のぞきより30m鎖場
鎖に頼り切らないようにしながら下降
2015年04月22日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/22 8:33
大のぞきより30m鎖場
鎖に頼り切らないようにしながら下降
裏妙義、丁須の頭も見えます
2015年04月22日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/22 8:56
裏妙義、丁須の頭も見えます
奥の浅間山の上部は見えません
2015年04月22日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 8:56
奥の浅間山の上部は見えません
岩場の上に咲く紫の花
2015年04月22日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/22 9:02
岩場の上に咲く紫の花
タルワキ沢への分岐
相馬岳経由でここを下ったのが、過去3回
2015年04月22日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 9:08
タルワキ沢への分岐
相馬岳経由でここを下ったのが、過去3回
相馬岳に到着
これから目指す荒々しい山々が見えています
2015年04月22日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/22 9:21
相馬岳に到着
これから目指す荒々しい山々が見えています
クライミング手袋は、ちょっと前からはめていましたが、
ここからヘルメットを装着
2015年04月22日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 9:30
クライミング手袋は、ちょっと前からはめていましたが、
ここからヘルメットを装着
色々な場所で咲いていましたが、この場所のミツバツツジは沢山咲いていました
2015年04月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/22 10:03
色々な場所で咲いていましたが、この場所のミツバツツジは沢山咲いていました
鷹戻しを登り切って・・・
疲労困憊のセルフポート
2015年04月22日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 11:12
鷹戻しを登り切って・・・
疲労困憊のセルフポート
まだまだ先も岩場が続きます
2015年04月22日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/22 11:33
まだまだ先も岩場が続きます
鷹戻しが終わっても気が抜けません
下りは鎖を信じて腕力を使って下降しないといけません
2015年04月22日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 12:13
鷹戻しが終わっても気が抜けません
下りは鎖を信じて腕力を使って下降しないといけません
下界に桜が広がっています
あそこが妙義さくらの里かな?
2015年04月22日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/22 12:14
下界に桜が広がっています
あそこが妙義さくらの里かな?
中之岳の祠
2015年04月22日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 12:52
中之岳の祠
中之岳を下り、ここから先には行けないので、
中之岳神社へ下ります
2015年04月22日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 13:04
中之岳を下り、ここから先には行けないので、
中之岳神社へ下ります
岩くり貫いて建っています
まだ登山は終了していませんが、とりあえず無事登山として
参拝
2015年04月22日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/22 13:30
岩くり貫いて建っています
まだ登山は終了していませんが、とりあえず無事登山として
参拝
日本一の大黒像
2015年04月22日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 13:36
日本一の大黒像
妙義公園
2015年04月22日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 13:41
妙義公園
桜と表妙義の山々
2015年04月22日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/22 13:42
桜と表妙義の山々
散り始めている感じですが、十分綺麗
2015年04月22日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 13:42
散り始めている感じですが、十分綺麗
縦走して来てまたこの階段を登るのはキツイなぁ
2015年04月22日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 14:02
縦走して来てまたこの階段を登るのはキツイなぁ
第四石門
2015年04月22日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/22 14:27
第四石門
大砲岩
近くまで行く元気はありませんでした
2015年04月22日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/22 14:29
大砲岩
近くまで行く元気はありませんでした
中間道を歩いていても、いい景色を見ることが出来ます
2015年04月22日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/22 14:41
中間道を歩いていても、いい景色を見ることが出来ます
新緑が綺麗
2015年04月22日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 15:14
新緑が綺麗
黄色の花も・・・
2015年04月22日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 15:18
黄色の花も・・・
紫色の花も・・・
色々咲いています
2015年04月22日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 15:19
紫色の花も・・・
色々咲いています
大黒の滝
それ程水量は多くは無いですが・・・
2015年04月22日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 15:46
大黒の滝
それ程水量は多くは無いですが・・・
戻って来て、道の駅周辺には、行く時に見た黄色い花が沢山咲いていました
2015年04月22日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 16:04
戻って来て、道の駅周辺には、行く時に見た黄色い花が沢山咲いていました
ピンクのハナモモも綺麗
2015年04月22日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 16:05
ピンクのハナモモも綺麗
無事閉店前までに戻って来れたので、さくらソフトを
いただきました
疲れが吹き飛びます、美味しかったです
2015年04月22日 16:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
4/22 16:09
無事閉店前までに戻って来れたので、さくらソフトを
いただきました
疲れが吹き飛びます、美味しかったです
行く予定だったもみじの湯が定休日ということで、
宿泊先の藤岡市内にあるスーパー千湯へ
入浴料は600円
2015年04月22日 17:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4/22 17:38
行く予定だったもみじの湯が定休日ということで、
宿泊先の藤岡市内にあるスーパー千湯へ
入浴料は600円
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット

感想

最近まったり山行ばかりだったので、ガッツリそして岩場、鎖場のある山へ
ということで、表妙義縦走をすることにしました
表妙義縦走は過去、相馬岳までは3回、中之岳神社までは1回したことがあり、
今回は中之岳神社から中間道で戻って来るという計画

前日朝まで夜勤で、出発前日の夜の体調がイマイチで中止しようかと思いましたが、
ホテルの当日キャンセル(すでに24時を過ぎていたため)は、宿泊代の100%の支払となってしまっていたので、とりあえず行ってみることに・・・

現地に到着し、平日ということもあり駐車場も空いていたので、道の駅上部の
駐車場に車を停めてスタート
歩き始めるがやはり体が重い、いつも最初の1時間は体は重いんですが・・・

最近はボルダリングジムにも、2年近く行っていなかったし、山自体も
それ程ハードな岩場、鎖場がある場所にも行っていなかったので、
感覚を取り戻しながらの登山となりました

やはり鷹戻し・・・、以前行った時にはそれ程大変だった記憶は無かったが、
(下る時に足場がわかりにくかった覚えはあったが)
上りも体を持ち上げるのに必死で、登り切って疲労困憊
下りも足場がしっかりしていない箇所も多く、鎖任せの腕力勝負となり、
こんなに大変だったのか?と感じました
久々のガッツリ岩場、鎖場というのもありますが、前回は他の人の後を
付いていったという面もあったので、今回はルートも自分自身で考えながら
行く必要があったのも、前回より大変だったのかも知れません

中之岳神社に到着し、近くの妙義さくらの里の、桜が散り初めながら
妙義山のコラボレーションが良かったですし、とても綺麗でした
その後、中間道も使って道の駅みょうぎまで戻って来ましたが、
くたくたでした
前回は中之岳神社から車で戻って来たので、今回の方がコース的にも厳しかった
です
でも、久々のガッツリ登山満喫出来ました

下山後、予定ではもみじ湯に行く予定でしたが、水曜日定休日ということで
行くことが出来ず、宿泊先である藤岡市内にある『スーパー千湯』へ行きました
ちょっと古い感じでしたが、露天風呂(屋根が無い程度ですが)もありました
ただ、全般的にお湯が熱く、寝風呂なのに熱すぎて入れないとか、湯船の淵は
凸凹していて痛くて座れないとかちょっと不満もありましたが、
登山疲れや汗を流すことが出来たのは良かったかなと・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

表妙義山縦走♪
歩かれてきたんですね
夜勤明け ご無事でなにより お疲れ様でした
久しぶりのガッツリ歩き 岩場いかがでしたか
雨上がりで滑りやすくなかったですか?
22日に行かれたんですね!
実は候補でした 行けば久しぶりにお会いできたかもですね
なかなかお山に行けていなくて 久々の登山が表妙義は自信無かったので 22日は乾徳山に行ったんです。行けば久しぶりにお会いできたかもですね
もみじの湯 私も前回表妙義行ったとき 定休日でした
お休み曜日が重なるので きっといつか再会できますね
楽しみにしています。
お疲れ様でした
2015/4/24 22:36
なかなか大変でした
こんにちは、uutanさん
久々のガッツリ&岩場、鎖場三昧コースということもあり、なかなか大変でした
いまだに腕と足が張っていますよ
一度行っているとは言え、今回はソロ&妙義神社まで歩いて戻って来たので、前回よりは大変でしたね
また、ボルダリングジムに行かねばと思いました
岩場とか一部濡れていたところはありましたが、全般的には大丈夫でしたよ
乾徳山へ行かれていたんですね
あそこも岩場が多いからいいですよね
また、表妙義縦走にチャレンジして下さいね
休みはシフト勤務なので、決まった曜日ではないのですが、ソロの時は土日にはほとんど行かないですし、行く曜日も結構同じことが多いかも知れませんね
またどこかでお会い出来るといいですね
2015/4/25 10:18
まったりかと思いきやΣ(゚Д゚)
くりぼうさんこんばんわ(#^.^#)

ここ最近まったりのんびりモードだったくりぼうさん(*'▽')
それがまたハードなとこに
妙義だなんて180度方向転換ですね(≧▽≦)
でも以前にも登ってると言ってもやっぱり妙義行けちゃうのはスゴイな〜って思います(^_^)/

久しぶりのがっつり&緊張は気持ち良かったのではないですか(*´▽`*)

いつかは・・・なんて思いますがいつになることやら・・・( ;∀;)(笑)
また行く時にはアドバイスよろしくお願いします(^_^)/
2015/4/30 21:40
久々に登山らしい登山でした
villaさん、ありがとうございます
久々に登山らしい登山が出来て良かったです
表妙義縦走は2度目でしたが、こんなにキツくて、技術が必要だったのか?と思いました
もちろんガッツリ岩場鎖場の山は久々ではありましたけど、人の後をただついていくのと、今回みたいにソロで自分でルートを考えなければならなかったというのが一番の差だったかも知れませんね
自分だけでもいっぱいいっぱいだったので、他の人を連れて行くのは無理だなと感じました
2015/5/1 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら