記録ID: 6178049
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
傘山
2023年11月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 601m
- 下り
- 596m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 3:56
距離 5.7km
登り 602m
下り 606m
12:44
ゴール地点
町民の森P地 8:48
8:52 ケルン、道標 8:52
8:53 道標 8:53
8:54 道標 橋(渡渉) 8:54
8:58 橋 8:58
9:24 御嶽山ルート合流 9:24
9:25 展望地 9:25
9:27 道標 9:27
9:31 道標 9:31
9:31 道標 9:31
9:31 道標 9:31
9:40 道標 9:40
9:42 道標 9:42
9:45 水場 9:45
9:46 残り850m 道標 9:46
9:52 道標 9:52
9:55 残り650m 道標 9:55
10:03 道標 10:03
10:07 残り400m 道標 10:07
10:19 残り200m 道標 10:19
10:23 山頂 11:23
11:24 3.2km 道標 11:24
11:28 道標 11:28
11:30 第3展望台 11:30
11:31 道標 11:31
11:35 道標 11:35
11:39 道標 ベンチ 11:39
11:40 第2展望台 11:40
11:42 道標 11:42
11:42 分岐 岩場下り 11:42
11:49 林道に出る(登山口) 11:49
11:51 トイレ 第1展望台 11:56
12:19 側溝に足が嵌る 12:19
12:29 分岐 12:29
12:34 クロモジ育成林 12:34
12:37 町民の森P地 12:37
12:38 トイレ 展望台道標 12:38
12:39 展望台 12:42
12:44 町民の森P地
工程 3:56
登り時間 1:35
下り時間 1:21
8:52 ケルン、道標 8:52
8:53 道標 8:53
8:54 道標 橋(渡渉) 8:54
8:58 橋 8:58
9:24 御嶽山ルート合流 9:24
9:25 展望地 9:25
9:27 道標 9:27
9:31 道標 9:31
9:31 道標 9:31
9:31 道標 9:31
9:40 道標 9:40
9:42 道標 9:42
9:45 水場 9:45
9:46 残り850m 道標 9:46
9:52 道標 9:52
9:55 残り650m 道標 9:55
10:03 道標 10:03
10:07 残り400m 道標 10:07
10:19 残り200m 道標 10:19
10:23 山頂 11:23
11:24 3.2km 道標 11:24
11:28 道標 11:28
11:30 第3展望台 11:30
11:31 道標 11:31
11:35 道標 11:35
11:39 道標 ベンチ 11:39
11:40 第2展望台 11:40
11:42 道標 11:42
11:42 分岐 岩場下り 11:42
11:49 林道に出る(登山口) 11:49
11:51 トイレ 第1展望台 11:56
12:19 側溝に足が嵌る 12:19
12:29 分岐 12:29
12:34 クロモジ育成林 12:34
12:37 町民の森P地 12:37
12:38 トイレ 展望台道標 12:38
12:39 展望台 12:42
12:44 町民の森P地
工程 3:56
登り時間 1:35
下り時間 1:21
天候 | 雲スタート、後に青空がチラホラ、最後の林道では小雪がチラチラ 風 スタート無風 山頂微風0.2m/s? 気温スタート2℃ 山頂3℃ 下山8℃ 風を避けた霧氷狙い、着雪も在りました 3000mクラスは雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
工事予告では、11月17日〜12月20日まで、工事のため通行禁止 コンビニ 道の駅近くに2件 駐車場 町民の森P地、林道止めに約20台 到着時0台 下山時は2台 トイレ 駐車場に有ります ポスト無いと思う ネットで提出済み |
コース状況/ 危険箇所等 |
反時計周りで周回しました。急斜面は登りに使った方が安全! 先ずは連結ルート歩きます(初めて歩きます、ドキドキしてます ルート明瞭 適時道標とピンテが有ります 沢が2カ所、いずれも丸太の橋が在り、問題ない 危険箇所 急登です、スリップに注意して足を置きます 岩場展望台で御嶽山ルートと合流 次は大山祇命、この辺りは風が通ってやや寒い 歩き続けて山頂に至る 途中から積雪(1cm)と霧氷に出逢う 出逢った人 0 出逢った獣 0 小鳥の声 傘山山頂 標高1542m 三等三角点、かなり埋まっていて識別不可 ベンチは10弱 キャパ10名 出逢った人 2 出逢った獣 0 南アの大展望地です、後ろに越百山-空木が近い 下山 町民の森コースで下ります 見所は3つの展望台 紅葉を眺めながらP地に戻る P地に展望台の道標が有って、ちょっと道草しました、徒歩1分です。 カラマツ黄葉の斜面が眺めれました。伊那谷の眺めは微妙です 出逢った人 0 出逢った獣 0 昔ニホンカモシカに逢えたな |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
コンロ
1食
行動食
水1L
ストック
デジカメ
GPS
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
マグカップ
ゴム手
バラクバラ
笛
スマホ
椅子
|
---|
感想
何れの山も強風予報、ならば風下の山へ、傘山をチョイスしました
運良ければ霧氷が在るかもと思っていたら、霧氷、着雪の景色が待っていました
今までは御嶽山周回コースを何度か歩きましたが、連結コースが出来たので
此方を歩いて見る事に、初ルートはドキドキ感が出ていいものです
高い山には雲が残っていて、絶景の景色は少々お預けとなる
積雪は1cmでした、5cmあったらアイゼンが欲しいかな、急斜のステップ弱めのダートです
装備
40Lザック
レインウエア ウインドウジャケット グローブ ゴム手袋 帽子
コンロ 1食 行動食 水1L
スマホ デジカメ ヘッテン GPS 予備電池
椅子 座布団 アタックザック
バラクバラ ネックウォーマー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する