ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617048
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

残雪の能郷白山、下りでちょっと道迷いも(能郷谷ルート往復)

2015年04月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
18.6km
登り
1,590m
下り
1,592m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:35
合計
9:30
距離 18.6km 登り 1,599m 下り 1,594m
7:10
30
7:40
20
入口から500m
8:00
25
林道カーブ
8:25
8:30
5
稜線
8:35
65
入口から1200m
9:40
80
11:00
12:15
45
13:00
13:10
10
13:20
13
入口まで2100m
13:33
2
入口まで1200m
13:35
35
稜線から南へ下降部(左折せず直進しルート探し)
14:10
5
稜線から南へ下降部(戻った)
14:15
14:20
10
林道カーブ
14:30
10
入口から500m
14:40
50
・荷物:5kg
天候 晴れ(黄砂のせいか、遠くは霞んでました。
PM2.5予測では超スッキリでしたが)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート前に駐車スペースあり(15〜20台)
コース状況/
危険箇所等
・林道ゲート前〜登山口:長い林道。落石注意。
  今回キャップ内に会社で不要になったインナーヘルメット装着。
・登山口の徒渉:すぐ下のタイヤのある所を徒渉。
  ダブルストックなら何とか可能。もっと下の砂防ダムを通る方もいました。
・登山口〜稜線:いきなり急登。
  林道カーブの上から急な残雪あり。何とかキックステップで。
・前山の直前:急登。
・能郷白山の直前:急な雪の壁。その少し前からアイゼン装着。
  腐っていて効きは悪いが安心。それでも数mズルズル滑ったが。

★下山時:稜線から南へ左折して尾根を下るべき所を、
  左折せず勢いで直進してしまわないように!
  (埋もれているのか、標識やリードはなさそうでした)
  登山時に稜線に出たところで、良く景色を憶えておくことも。

・トイレ:なし
・AU電波(4GLTE):能郷白山の山頂△、他は×
おー! 朝日に輝いてる。堂々とした能郷白山の前山。
2015年04月18日 05:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 5:35
おー! 朝日に輝いてる。堂々とした能郷白山の前山。
林道ゲート前まで来られた。本日3番目。
2015年04月18日 05:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 5:41
林道ゲート前まで来られた。本日3番目。
ゲートからの林道は落石注意!
2015年04月18日 06:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 6:14
ゲートからの林道は落石注意!
雪解けのせいか、小さい徒渉を数回
2015年04月18日 06:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 6:15
雪解けのせいか、小さい徒渉を数回
葉が長いので、イワボタン?
2015年04月18日 06:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 6:20
葉が長いので、イワボタン?
ネコヤナギ
2015年04月18日 06:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 6:40
ネコヤナギ
あそこに行くのか〜 ワクワク!
2015年04月18日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 6:44
あそこに行くのか〜 ワクワク!
フキノトウがあちこちに咲いてました
2015年04月18日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 7:03
フキノトウがあちこちに咲いてました
渡渉無理なら、この砂防ダムを渡るのか
2015年04月18日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 7:06
渡渉無理なら、この砂防ダムを渡るのか
登山口、着
2015年04月18日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 7:07
登山口、着
やはり、まだ渡れません
2015年04月18日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 7:10
やはり、まだ渡れません
すぐ下のタイヤの所を、ダブルストックで慎重に渡りました
2015年04月18日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 7:11
すぐ下のタイヤの所を、ダブルストックで慎重に渡りました
ゼンマイか
2015年04月18日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 7:11
ゼンマイか
日も当たってきて、フキノトウも輝いてる
2015年04月18日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 7:26
日も当たってきて、フキノトウも輝いてる
いきなりの急登をゆっくり行くと、入口から500mの看板辺りで雪が出てきました
2015年04月18日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 7:36
いきなりの急登をゆっくり行くと、入口から500mの看板辺りで雪が出てきました
イワウチワ!
2015年04月18日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/18 7:43
イワウチワ!
群生してました
2015年04月18日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/18 7:48
群生してました
元気に開いてるものも
2015年04月18日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/18 7:49
元気に開いてるものも
林道のカーブに出ました
2015年04月18日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 7:58
林道のカーブに出ました
左に見える標識の上を登って行きます
2015年04月18日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 7:58
左に見える標識の上を登って行きます
やや腐り気味の雪の急登。アイゼン出すか迷いながらキックステップで。
2015年04月18日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:07
やや腐り気味の雪の急登。アイゼン出すか迷いながらキックステップで。
もうすぐ稜線。ヤドリギかな。
2015年04月18日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:18
もうすぐ稜線。ヤドリギかな。
西側の稜線も近づいてきました。(帰りにあっちまで行ってしまうことになろうとは)
2015年04月18日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:19
西側の稜線も近づいてきました。(帰りにあっちまで行ってしまうことになろうとは)
稜線に出た!おにぎりで一服。
2015年04月18日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:28
稜線に出た!おにぎりで一服。
この木のところを登ってきました。帰りの目印。
2015年04月18日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:28
この木のところを登ってきました。帰りの目印。
奥の斜面が、ブナの雪解けの穴だらけ
2015年04月18日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:31
奥の斜面が、ブナの雪解けの穴だらけ
南西方向の山が見えてきました。右奥は蕎麦粒山の親子か。
2015年04月18日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 8:42
南西方向の山が見えてきました。右奥は蕎麦粒山の親子か。
何の足跡?
2015年04月18日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:48
何の足跡?
これは野ウサギのかな
2015年04月18日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 8:52
これは野ウサギのかな
いい感じの雪の斜面
2015年04月18日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:01
いい感じの雪の斜面
ダケカンバ?
2015年04月18日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:03
ダケカンバ?
目覚めたばかりのショウジョバカマ
2015年04月18日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 9:12
目覚めたばかりのショウジョバカマ
磯倉、かっこいい
2015年04月18日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 9:25
磯倉、かっこいい
振り返ると徳山湖
2015年04月18日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 9:25
振り返ると徳山湖
斜面の雪は、どんどん解けてます
2015年04月18日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:31
斜面の雪は、どんどん解けてます
ごっそり落ちそうな感じ
2015年04月18日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:31
ごっそり落ちそうな感じ
何もない前山の斜面
2015年04月18日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:37
何もない前山の斜面
前山、着。磯倉と能郷白山!
2015年04月18日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 9:38
前山、着。磯倉と能郷白山!
能郷白山アップ。祠も見えてる。
2015年04月18日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/18 9:39
能郷白山アップ。祠も見えてる。
磯倉と奥の山々。いや〜来てよかった。
2015年04月18日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:39
磯倉と奥の山々。いや〜来てよかった。
荒島岳と、その右奥にはかすかに白山も
2015年04月18日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/18 9:39
荒島岳と、その右奥にはかすかに白山も
前山を振り返って。いいとこです。
2015年04月18日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:45
前山を振り返って。いいとこです。
ショウジョバカマ、美しい
2015年04月18日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 9:56
ショウジョバカマ、美しい
いつものニッカボッカで、白山見ながらおにぎりタイム
2015年04月18日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:04
いつものニッカボッカで、白山見ながらおにぎりタイム
かっこいい雪庇
2015年04月18日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:07
かっこいい雪庇
磯倉、いいですね
2015年04月18日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:17
磯倉、いいですね
ここでアイゼン装着。左奥には祠。
2015年04月18日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:26
ここでアイゼン装着。左奥には祠。
若いからか、かなり斜めってる
2015年04月18日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:30
若いからか、かなり斜めってる
能郷白山の圧倒される広い斜面
2015年04月18日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:40
能郷白山の圧倒される広い斜面
荒島岳と白山!
2015年04月18日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 10:42
荒島岳と白山!
さぁ急登だ。でもちょっと急すぎる。
2015年04月18日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:43
さぁ急登だ。でもちょっと急すぎる。
雪の壁!
2015年04月18日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:48
雪の壁!
雪が腐り気味でアイゼンでキックステップ。中腰のまま数mズルズル滑った。
2015年04月18日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 10:58
雪が腐り気味でアイゼンでキックステップ。中腰のまま数mズルズル滑った。
この感じ、好きです!
2015年04月18日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:58
この感じ、好きです!
別子山〜銀杏峰、見えた
2015年04月18日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 11:02
別子山〜銀杏峰、見えた
登り切った! 広い山頂。福井方面の山々も迫力ある。
2015年04月18日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 11:03
登り切った! 広い山頂。福井方面の山々も迫力ある。
わずかに高い本当の山頂へ。別子山〜銀杏峰、いつか行きたくなりました。
2015年04月18日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 11:04
わずかに高い本当の山頂へ。別子山〜銀杏峰、いつか行きたくなりました。
能郷白山 山頂着。標識はまだ雪の中。温見峠方面からの踏み跡あり。
2015年04月18日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 11:09
能郷白山 山頂着。標識はまだ雪の中。温見峠方面からの踏み跡あり。
金草岳〜冠山方面
2015年04月18日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 11:11
金草岳〜冠山方面
雪の表面だけ解け固まって、ブリュレのお菓子のようにパリパリの膜になっており歩くと面白い。
2015年04月18日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 11:12
雪の表面だけ解け固まって、ブリュレのお菓子のようにパリパリの膜になっており歩くと面白い。
西側の山々。祠でいろんな方と話し、山頂満喫。
2015年04月18日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:57
西側の山々。祠でいろんな方と話し、山頂満喫。
左奥は三周ヶ岳か
2015年04月18日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:57
左奥は三周ヶ岳か
左奥のかすかに見える台形の山容は、伊吹山かな
2015年04月18日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 12:10
左奥のかすかに見える台形の山容は、伊吹山かな
堪能したので、そろそろ下ります
2015年04月18日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:13
堪能したので、そろそろ下ります
急な雪の壁を下り、前山へ
2015年04月18日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 12:16
急な雪の壁を下り、前山へ
壁を振り返る。途中で滑り、そのまま尻セード。気持ちよかった〜(帰宅後見たら、ズボンに小さい穴)
2015年04月18日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:20
壁を振り返る。途中で滑り、そのまま尻セード。気持ちよかった〜(帰宅後見たら、ズボンに小さい穴)
雪庇と前山
2015年04月18日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:31
雪庇と前山
能郷白山を振り返る
2015年04月18日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 12:46
能郷白山を振り返る
その左は、かっこいい磯倉
2015年04月18日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:46
その左は、かっこいい磯倉
前山の一番高そうな東側へ行ってみました
2015年04月18日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:58
前山の一番高そうな東側へ行ってみました
戻る谷が正面に見えてる。ということは、行きに見えてたのはこの稜線か。下る尾根の林道カーブも見えてます。
2015年04月18日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 13:01
戻る谷が正面に見えてる。ということは、行きに見えてたのはこの稜線か。下る尾根の林道カーブも見えてます。
堂々たる能郷白山
2015年04月18日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:02
堂々たる能郷白山
荒島岳〜白山、見納め。また行きます!
2015年04月18日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:06
荒島岳〜白山、見納め。また行きます!
磯倉〜能郷白山。いい構図。
2015年04月18日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 13:09
磯倉〜能郷白山。いい構図。
能郷白山の上に、飛行機雲。なんか晴れてきてるような。
2015年04月18日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:11
能郷白山の上に、飛行機雲。なんか晴れてきてるような。
あっち こっち 雪庇
2015年04月18日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:12
あっち こっち 雪庇
イワウチワの群生。春ですなぁ〜
2015年04月18日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/18 13:31
イワウチワの群生。春ですなぁ〜
前山を振り返って。 ここで左折して尾根を下りないと行けなかったのだが、
2015年04月18日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:34
前山を振り返って。 ここで左折して尾根を下りないと行けなかったのだが、
そのまま踏み跡どおり、写真中央の鞍部まで駆け下りて左折。何か変な気がしたら、先行者が戻って来られた。
2015年04月18日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:36
そのまま踏み跡どおり、写真中央の鞍部まで駆け下りて左折。何か変な気がしたら、先行者が戻って来られた。
前後の計6名でルートファインディング。行き過ぎてるかとも思ったが、戻ることよりも先をぐるっと探し余計な踏み跡を付けてしまった。
2015年04月18日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 13:51
前後の計6名でルートファインディング。行き過ぎてるかとも思ったが、戻ることよりも先をぐるっと探し余計な踏み跡を付けてしまった。
けっきょく元の道を登り返し、無事一緒に正しい尾根を下れました。何となく一体感。
2015年04月18日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 14:13
けっきょく元の道を登り返し、無事一緒に正しい尾根を下れました。何となく一体感。
林道カーブで皆休憩。私はここでアイゼンを外しました。
2015年04月18日 14:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:23
林道カーブで皆休憩。私はここでアイゼンを外しました。
登山口では、行きと同じ所を渡渉。より安全な、右奥に見えてる砂防ダムを渡る方もいました。
2015年04月18日 14:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 14:38
登山口では、行きと同じ所を渡渉。より安全な、右奥に見えてる砂防ダムを渡る方もいました。
雪〜が解けて、川に〜なって♪ 春ですね〜
2015年04月18日 14:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 14:45
雪〜が解けて、川に〜なって♪ 春ですね〜
淡い山桜が目を引く
2015年04月18日 14:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 14:47
淡い山桜が目を引く
フキノトウ
2015年04月18日 14:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 14:50
フキノトウ
振り返ると、さっきまで居た前山が。
2015年04月18日 14:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:56
振り返ると、さっきまで居た前山が。
川もイキイキして見える
2015年04月18日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:00
川もイキイキして見える
ネコヤナギも輝き、
2015年04月18日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:04
ネコヤナギも輝き、
若葉もキラキラ
2015年04月18日 15:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:06
若葉もキラキラ
行きに見た桜も、
2015年04月18日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:08
行きに見た桜も、
日が当たり映える
2015年04月18日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 15:08
日が当たり映える
ツツジ系も。
2015年04月18日 15:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 15:14
ツツジ系も。
アブラチャン、
2015年04月18日 15:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 15:17
アブラチャン、
初めて見た
2015年04月18日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 15:18
初めて見た
やっとゲート着。行きよりも確実に長く感じた林道。
2015年04月18日 15:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:32
やっとゲート着。行きよりも確実に長く感じた林道。
帰りの車道。どこも花いっぱいで綺麗にしておられる。
2015年04月18日 16:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 16:01
帰りの車道。どこも花いっぱいで綺麗にしておられる。
川側のお店に立派な桜
2015年04月18日 16:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 16:03
川側のお店に立派な桜
「道の駅 うすずみ桜の里・ねお」に、フラリと寄ってみた
2015年04月18日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 16:12
「道の駅 うすずみ桜の里・ねお」に、フラリと寄ってみた
見事な桜が何本も
2015年04月18日 16:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/18 16:13
見事な桜が何本も
寄って良かった
2015年04月18日 16:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 16:15
寄って良かった
充実した山行でした!
2015年04月18日 16:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/18 16:16
充実した山行でした!
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン(10本爪) ダブルストック
備考 タオル忘れて、稜線までの登りでは汗を手で拭くはめに

感想

週末が好天の予報。1月から山に行けてなかったので近場にしようか。でもまだ雪の未練もある。霊仙山や白山から見て気になっていた、能郷白山にしよか。検索して、akihikoMさんなどのレコを参考にさせて頂き、行ってみることにしました。

能郷白山、前山、磯倉 どれもいい山容で、遠く白山や福井方面の山々など、素晴らしい絶景を拝めました。山頂直下の斜面は急で怖かったけど、花や木など春を感じられた山行でした。

2月に今さらながらスマホに変え、地図ロイド&山旅ロガーGOLDの初挑戦。アクオススマホで省エネのエコ技設定にしてたせいか、途中から地図か見られなくなる始末。でもログはしっかり取れており、カメラのGPSログより明らかに良く、レコアップは楽になりそうです。

下山時の道迷いは、要反省です。後は下るだけという気の緩み、トレースだよりで、前に人もいるしとの甘え。下りの時のことも意識して登ることを、改めて意識したいと思いました。また、迷ったときにうろうろすると、後続の方々の道迷いを誘発することも要反省です。トレースがないのに、先に少し進むと薄いトレースを見つけてしまったので。やはり、現在地を地図でよくよく確認する、迷ったら元に戻る、の基本が重要ですね。ヤマレコの国土地理院地図を登りで落としてしまい、山と高原の小さな地図しかなかったことも要因です。

いまだに体中がミシミシしており、GW前のいいトレーニングになったのやら、ならなかったのやら。でも久々の登山で、すっきりできました!

【お話しした方々】
・ゲート前駐車場、山頂、稜線南下迷い後:男性2名。
・山頂:名古屋からの男性。
・山頂:D社山岳部の男性。
・山頂:山座同定をしていただいた男性。
・山頂や下山中:男性2名。
・山頂や下山中:浜松からバイクの男性。

【関連ページ】
●登山届/岐阜県警察の電子申請
http://www.pref.gifu.lg.jp/police/tetsuzuki/tozan-todoke/
●登山届/福井県警察の電子申請
http://www.pref.fukui.jp/kenkei/seanbu/tiikik/sangaku/densisinsei.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

3か月ぶりの山行ですね
3か月ぶりの山行、お疲れさまでした。
GWのいいトレーニングになったのでは?

能郷白山はこの前、養老の三方山から見えた山ですね。
福井や滋賀の山はまだ行ったことがないのですが、なんか行ってみたくなりました。

ところで、今回は地図を拾ってくれる人はいませんでしたね
2015/4/20 23:58
Re: 3か月ぶりの山行ですね
mugiさん、コメントありがとうございます。
久々の登山で、体ミッシミシです。

能郷白山、私も何となく福井の山かと思ってましたが、岐阜の奥美濃の山なんですね。ヤマレコの山域も東海になってます。(追記:岐阜と福井との県境と後から知りました)

地図また落としました。ズボンのポッケからずり出てくるようで、要改善ですね。稜線に出て一服した所と思うのですが、下りではその直前でそのことを忘れ、アイゼン履いてたので雪側を歩いてしまいました。
2015/4/21 7:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら