ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615778
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山&南河内秘仏巡り(1)

2015年04月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
7.2km
登り
664m
下り
525m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:06
合計
2:03
距離 7.2km 登り 664m 下り 528m
10:50
41
金剛山登山口バス停
11:31
11:32
24
11:56
11:58
8
12:06
12:07
3
12:10
9
12:23
12:25
6
12:31
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
河内長野駅から金剛山ロープウェイ行きのバスに乗りました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて、特段の危険箇所はありませんでした。
(転べばどこでも危険・・・)
なお、ログはバスを降りてしばらく車道を歩いてから取り始めました(汗)
その他周辺情報 観心寺は、御開帳の日でなくても、歴史を伝える見所やパワースポットがたくさんあります。
前日の金曜夜に仕事が終わってから新幹線で乗り付け、はるばる大阪の地まで来ました
2015年04月18日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/18 7:13
前日の金曜夜に仕事が終わってから新幹線で乗り付け、はるばる大阪の地まで来ました
ホテルはあべのハルカスの真横ですが、下から仰ぎ見るだけ・・・
2015年04月18日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/18 7:55
ホテルはあべのハルカスの真横ですが、下から仰ぎ見るだけ・・・
河内長野駅、金剛山ロープウェイ行きのバスは大混雑
2015年04月18日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 8:55
河内長野駅、金剛山ロープウェイ行きのバスは大混雑
というのは、今日は年に2日しかない観心寺の秘仏、如意輪観音菩薩の御開帳日なのです!
2015年04月18日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/18 9:19
というのは、今日は年に2日しかない観心寺の秘仏、如意輪観音菩薩の御開帳日なのです!
大阪市街地から離れた山里は、八重桜やヤマザクラが満開です
2015年04月18日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/18 9:19
大阪市街地から離れた山里は、八重桜やヤマザクラが満開です
観心寺の塔頭寺院、ご本尊との出会いに心が高まります
2015年04月18日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 9:19
観心寺の塔頭寺院、ご本尊との出会いに心が高まります
楠木正成公の像、やはりゆかりの地だけあります
2015年04月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/18 9:20
楠木正成公の像、やはりゆかりの地だけあります
バスは満員でしたが、お寺は平和
2015年04月18日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 9:21
バスは満員でしたが、お寺は平和
参道の奥に国宝金堂が見えてきました
2015年04月18日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 9:25
参道の奥に国宝金堂が見えてきました
10時の参拝開始時間に合わせ並ぶ人たちで行列が出来ています
2015年04月18日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/18 9:26
10時の参拝開始時間に合わせ並ぶ人たちで行列が出来ています
正成公が作りかけで討ち死にしたため、途中で建設中断した三重塔
2015年04月18日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/18 9:26
正成公が作りかけで討ち死にしたため、途中で建設中断した三重塔
シャガが咲いています
2015年04月18日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 9:26
シャガが咲いています
国宝金堂は堂々たる佇まい
2015年04月18日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/18 9:27
国宝金堂は堂々たる佇まい
そして行列・・・(−−
2015年04月18日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 9:28
そして行列・・・(−−
しかし拝観開始を30分早めてくれました(10時過ぎには行列はさらに伸びていました)
2015年04月18日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 10:07
しかし拝観開始を30分早めてくれました(10時過ぎには行列はさらに伸びていました)
弘法大師の礼拝石から金堂を望む
2015年04月18日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 10:08
弘法大師の礼拝石から金堂を望む
境内にはかわいらしい石仏たち
2015年04月18日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 10:09
境内にはかわいらしい石仏たち
八重桜、かわいらしいです
2015年04月18日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/18 10:18
八重桜、かわいらしいです
拝観が思わず早く終わってしまい、気がついたら金剛山ロープウェイ行きのバスに乗ってしまっていました(滝汗)
2015年04月18日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 10:56
拝観が思わず早く終わってしまい、気がついたら金剛山ロープウェイ行きのバスに乗ってしまっていました(滝汗)
民家の軒先にはサクラソウが満開
2015年04月18日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/18 10:57
民家の軒先にはサクラソウが満開
ヤマザクラ、山はパステルカラーの世界です
2015年04月18日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 11:01
ヤマザクラ、山はパステルカラーの世界です
存在感あるボケの花
2015年04月18日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/18 11:01
存在感あるボケの花
清冽な水で発電している水車
2015年04月18日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/18 11:02
清冽な水で発電している水車
ヤマレコでよく見る登山口の売店、心が高まります
2015年04月18日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/18 11:03
ヤマレコでよく見る登山口の売店、心が高まります
山道には石仏たち
2015年04月18日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 11:03
山道には石仏たち
ヤマルリソウ
2015年04月18日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 11:06
ヤマルリソウ
味のある石仏たちが励ましてくれます
2015年04月18日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 11:08
味のある石仏たちが励ましてくれます
斜度が出てきて息があがります
2015年04月18日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 11:11
斜度が出てきて息があがります
楠木正成公の三男、正儀の塚、静かで厳かな雰囲気
2015年04月18日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 11:14
楠木正成公の三男、正儀の塚、静かで厳かな雰囲気
ミツバツツジが山に彩りを添えます
2015年04月18日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/18 11:16
ミツバツツジが山に彩りを添えます
スミレ第一号は、ナガバタチツボスミレ?
2015年04月18日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 11:16
スミレ第一号は、ナガバタチツボスミレ?
新緑が目にやさしい・・・
2015年04月18日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 11:17
新緑が目にやさしい・・・
こちらはタチツボスミレ?
2015年04月18日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/18 11:18
こちらはタチツボスミレ?
ところどころミツバツツジが群生しています
2015年04月18日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/18 11:23
ところどころミツバツツジが群生しています
比較的平坦な場所に出ました
2015年04月18日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 11:24
比較的平坦な場所に出ました
これこれ、一度見てみたかったオブジェ(^−^)
2015年04月18日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/18 11:30
これこれ、一度見てみたかったオブジェ(^−^)
ミツバツツジを遠望
2015年04月18日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 11:32
ミツバツツジを遠望
ミヤマカタバミ、あちこちに咲いていました
2015年04月18日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/18 11:52
ミヤマカタバミ、あちこちに咲いていました
人生の岐路は、もちろん楽な道(爆)
2015年04月18日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 11:56
人生の岐路は、もちろん楽な道(爆)
土曜日だけあって、大勢の人が歩いています
2015年04月18日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 11:56
土曜日だけあって、大勢の人が歩いています
山頂広場直下にはニリンソウ
2015年04月18日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 11:59
山頂広場直下にはニリンソウ
キンキエンゴサク
2015年04月18日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 12:01
キンキエンゴサク
金剛山頂に到着!
2015年04月18日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
4/18 12:02
金剛山頂に到着!
下界は残念ながら霞のなか・・・
2015年04月18日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 12:03
下界は残念ながら霞のなか・・・
登頂回数スタンプ押し場
2015年04月18日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 12:04
登頂回数スタンプ押し場
神社の境内のように登頂回数を示す札が掲げられています
2015年04月18日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 12:04
神社の境内のように登頂回数を示す札が掲げられています
転法輪寺に参拝
2015年04月18日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 12:05
転法輪寺に参拝
お不動さまが鎮座しています
2015年04月18日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 12:05
お不動さまが鎮座しています
旅の無事を祈願
2015年04月18日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:06
旅の無事を祈願
名所旧跡らしく見るものは飽きさせません(写真は夫婦杉)
2015年04月18日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/18 12:09
名所旧跡らしく見るものは飽きさせません(写真は夫婦杉)
福を招く福岩
2015年04月18日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:10
福を招く福岩
こちらは葛木神社
2015年04月18日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/18 12:11
こちらは葛木神社
仁王杉
2015年04月18日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 12:12
仁王杉
葛城山が遠望できます
2015年04月18日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:13
葛城山が遠望できます
ダイヤモンドトレール、いつか踏破してみたい
2015年04月18日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:19
ダイヤモンドトレール、いつか踏破してみたい
タチツボスミレの群れ
2015年04月18日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:20
タチツボスミレの群れ
エイザンスミレ?
2015年04月18日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:21
エイザンスミレ?
シハイスミレ?
2015年04月18日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 12:24
シハイスミレ?
展望台を発見!
2015年04月18日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:25
展望台を発見!
まずは先ほどまで居た金剛山方面
2015年04月18日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 12:26
まずは先ほどまで居た金剛山方面
北東方面、奈良と和歌山の県境にあるコアな山々はうっすらと
2015年04月18日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 12:26
北東方面、奈良と和歌山の県境にあるコアな山々はうっすらと
南西方面、低い山がうねうねと連なります
2015年04月18日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 12:27
南西方面、低い山がうねうねと連なります
春らしい眺望に感動
2015年04月18日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/18 12:27
春らしい眺望に感動
南東方面、左奥に八経ヶ岳がうっすらと
2015年04月18日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:27
南東方面、左奥に八経ヶ岳がうっすらと
コブシの花
2015年04月18日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 12:33
コブシの花
コブシの花は、春らしくて大好きです
2015年04月18日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/18 12:34
コブシの花は、春らしくて大好きです
馬酔木
2015年04月18日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/18 12:34
馬酔木
伏見峠からの下山路にあったトチノキの巨木
2015年04月18日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/18 12:53
伏見峠からの下山路にあったトチノキの巨木
ロープウェイ口に下りてきました
2015年04月18日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/18 12:57
ロープウェイ口に下りてきました
ヤマザクラが咲いています
2015年04月18日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 12:58
ヤマザクラが咲いています
ヤマブキも
2015年04月18日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/18 12:59
ヤマブキも
春爛漫、あっという間の2時間でした
2015年04月18日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
4/18 12:59
春爛漫、あっという間の2時間でした
撮影機器:

感想

大阪は飛鳥や奈良の都と大陸を結ぶ要衝の地にあって、巨大古墳などの古い遺跡が多く残されています。仏教もここを通って伝わり、都が飛鳥にあった頃には日の沈む西国浄土の地として重要な位置を占めていました。

そんな大阪府にある国宝仏像4体は、すべてが御開帳日が限られていたり、拝観には事前予約が必要な秘仏。そんななかでも一番レア度の高い、河内長野市観心寺の如意輪観音像は、年に1回、4月17日、18日の二日間しか開扉されません。

そして、他の2体の御開帳(道明寺は毎月18、25日、葛井寺は毎月18日)と重なる4月18日は、南河内秘仏巡りができるピンポイントの日となります。このレアな日が土曜日にあたる年はなかなか巡ってこないため、万事繰り合わせ大阪へ出掛けました。

土曜日じゅうに帰宅しなくてはならないため、まずは一番混雑しそうな観心寺へ。河内長野駅からはヤマレコでもお馴染みの金剛山へ向かうバスが出ていて、観心寺へはまさにこのバスに乗り合わせて行くことになります。

登山者、拝観者と入り乱れて大混雑のバスにどうにか乗り込み、観心寺に着くと9時半、すでに拝観の行列が出来ていましたが、拝観開始時間を30分繰り上げてくれたため、すんなりと国宝金堂に鎮座する如意輪観音さまにお会いできました。

この仏さまは長らく絶対秘仏としてまったく公開されてこなかったため、彩色も程よく残り、生身の観音さまのような、妖艶ともいえる生めかしさを醸し出していました。思ったよりも大きく、まさに小柄な女性くらいのサイズに魅了されました。

境内を一回りし、時計を見ると10時過ぎ。バス停に戻ろうとすると金剛山行きのバスがまさにやって来るところ、先ほどまで参拝客だったのに、気がつくと登山客に化けていました。ジーンズに小リュックの軽装は、この日の好天にはもってこいです(笑)

金剛山は二度目ですが、前回は(も・笑)時間がなくて、ロープウェイ乗り場に駐車して歩いて登り、下りはロープウェイを使いました。今日は表参道の登山口から登り、バス停のあるロープウェイ前まで向かってみます。

表参道の登山道は、スミレやミツバツツジ、カタバミなどのかわいらしい花たちがたくさん咲いています。ヤマレコでお馴染みのオブジェやお店、いわれのある木や石に感動しながら先を急ぎ、2時間であっという間の登山は終了しました。

(レコその2へ続く・・・)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

楠公さま
私が敬愛する楠公さんに思わず拍手しました。
2015/4/20 12:41
Re: 楠公さま
レコその2に書いた藤井寺界隈のお寺(葛井寺)にも楠木正成公ゆかりの木がありました。
この辺の名所旧跡は、ほとんどすべてが正成公か弘法大師にまつわるものかも。
それだけ、当地では英雄視されているんでしょうね。
新田義貞公の生地、上州での扱われ方とは天と地で、熱しやすく冷めやすい
群馬の県民性がよく分かって、興味深かったです(^^;
2015/4/20 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら