ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615627
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

快晴の竜ヶ岳(遠足尾根〜表道) 登り=1:06【スピードハイク】

2015年04月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
messiah その他1人
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,066m
下り
1,056m

コースタイム

(参考山行タイム)
遠足尾根登山口 0:00
岩山展望台   0:17
新道分岐    0:24
竜ヶ岳     1:06 (妻 1:12)(標準CT 3:05)
 |
表道−長尾滝経由にてのんびり下山
天候 ド快晴&ぽかぽか
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓キャンプ場(@¥500/台)
水洗WC有り
常駐管理人在り
ハイキングマップ、周辺観光案内リーフレット等いただけます。
コース状況/
危険箇所等
遠足尾根…特に危険箇所なし。
     コースも明瞭。新道分岐(尾根)以降、まさに遠足気分。
表道…ザレ場やガレ場、ロープ、岩場、数々の渡渉、滝などあり、飽きないコース。
   ほんの僅かばかりルーファイが必要ですが、ケルンではなく、
   黄色と赤のテープメインで繋がれています。
その他周辺情報 阿下喜温泉 あじさいの里 @¥500/人
快晴です♪
予定よりだいぶ遅いスタート。
The Futsuka Yoiです。
8
予定よりだいぶ遅いスタート。
The Futsuka Yoiです。
最初は林道をテクテク。
最初は林道をテクテク。
遠足尾根取り付き。
1
遠足尾根取り付き。
最初はひたすら登ります。
1
最初はひたすら登ります。
すぐに岩山展望台に到着。
1
すぐに岩山展望台に到着。
竜ヶ岳、天気良いですねー♪
3
竜ヶ岳、天気良いですねー♪
そして、新道分岐。
カレンフェルトの尾根道に入ります。
そして、新道分岐。
カレンフェルトの尾根道に入ります。
ランランウォーク。
ランランウォーク。
走りたい衝動を堪え歩きます笑
走りたい衝動を堪え歩きます笑
ルルル〜♪
ほかの登山者さんに、カタクリだと教わりました。
6
ほかの登山者さんに、カタクリだと教わりました。
遠足尾根最高♪
妻もテンション↑
6
妻もテンション↑
御在所方面。
ノリノリです♪笑
2
ノリノリです♪笑
本当は、この日登る予定だった藤原岳。
2
本当は、この日登る予定だった藤原岳。
心地良い竜ヶ岳山頂の眺め。
心地良い竜ヶ岳山頂の眺め。
アセビがたわわです。
5
アセビがたわわです。
妻と「楽しいね〜最高だね〜♪」とウキウキで歩く。
2
妻と「楽しいね〜最高だね〜♪」とウキウキで歩く。
金山尾根分岐。
本当はここを下山するつもりでした。
1
金山尾根分岐。
本当はここを下山するつもりでした。
壮大ですね〜
牧歌的な竜ヶ岳山頂付近。
5
牧歌的な竜ヶ岳山頂付近。
山頂まで伸びる登山道がほんと最高です。
10
山頂まで伸びる登山道がほんと最高です。
到着〜〜〜!
ほぼ、オールハイクアップで1:06。
5
到着〜〜〜!
ほぼ、オールハイクアップで1:06。
山座同定盤。
やぁ、4か月ぶり。
1
やぁ、4か月ぶり。
妻よ、なんという角度なんだ!!笑
17
妻よ、なんという角度なんだ!!笑
山頂はぽっかぽか♪
4
山頂はぽっかぽか♪
結局、山頂を満喫する事に決め、思い切りくつろぎモード笑
6
結局、山頂を満喫する事に決め、思い切りくつろぎモード笑
おにぎりを頬張る妻^^
8
おにぎりを頬張る妻^^
山頂カップヌードルって美味いですよね!
6
山頂カップヌードルって美味いですよね!
和やかな山頂。
お昼寝も堪能し、1時間半以上過ごし、12時頃下山開始。
1
お昼寝も堪能し、1時間半以上過ごし、12時頃下山開始。
結局、心地良さそうな表道に決定!
3
結局、心地良さそうな表道に決定!
迂回路。
心地良いハイキングコース♪
1
心地良いハイキングコース♪
振り返って。
なるほど、手前のピークが崩落しそうですね。
3
なるほど、手前のピークが崩落しそうですね。
ぽくぽく。
楽しいね〜〜〜^^
3
楽しいね〜〜〜^^
また振り返る。
壮大な景観の中を下ります。
1
壮大な景観の中を下ります。
重ね岩からまたまた振り返る。
1
重ね岩からまたまた振り返る。
重ね岩。
ほんと重なってますね。
5
ほんと重なってますね。
重ね岩から少し戻り、左に迂回して下山していきます。
1
重ね岩から少し戻り、左に迂回して下山していきます。
白砂が出てきました。
2
白砂が出てきました。
竜ヶ岳からだいぶ下ってきました。
1
竜ヶ岳からだいぶ下ってきました。
テクテク。
心地良い木漏れ日のアーチを通っていき…
心地良い木漏れ日のアーチを通っていき…
石榑峠に到着です。
1
石榑峠に到着です。
ここに駐車出来るんですねー
ここに駐車出来るんですねー
ここから暫く舗装路、一気に駆け下ります。
地図によると徒歩で15分、走って7分ほど。
2
ここから暫く舗装路、一気に駆け下ります。
地図によると徒歩で15分、走って7分ほど。
すると、小峠取り付き。
すると、小峠取り付き。
率先して歩く妻。
1
率先して歩く妻。
長尾滝経由で。
ちょっとした小滝も風流。
1
ちょっとした小滝も風流。
鉄梯子(20段)を下ります。
3
鉄梯子(20段)を下ります。
お、凄い滝発見。
7
お、凄い滝発見。
見事な滝、これが長尾滝です。
6
見事な滝、これが長尾滝です。
綺麗ですね、水。
7
綺麗ですね、水。
ミツバツツジ?も綺麗です。
5
ミツバツツジ?も綺麗です。
変化に富んだルートで飽きません。
変化に富んだルートで飽きません。
次は五階滝。
長尾滝の後だとちょっと寂しい…。
3
長尾滝の後だとちょっと寂しい…。
魚止橋。
真っ青で今日みたいな晴天に映えますね。
真っ青で今日みたいな晴天に映えますね。
金山尾根との合流。
金山尾根との合流。
吊り橋を渡ると林道と合流、楽しいハイキングも残念ながら終了です。
吊り橋を渡ると林道と合流、楽しいハイキングも残念ながら終了です。
通行禁止となっている裏道取り付きにて。
発見されると良いですが…。
2
通行禁止となっている裏道取り付きにて。
発見されると良いですが…。
え?紅葉??
赤いですよね??
5
赤いですよね??
と、コナラ手前の広場でウサギ!
11
と、コナラ手前の広場でウサギ!
近付いても逃げていきません。
4
近付いても逃げていきません。
しかも、私の手のひらの匂いをクンクン。
6
しかも、私の手のひらの匂いをクンクン。
お気に入りの地面の窪地でゴロゴロ。
4
お気に入りの地面の窪地でゴロゴロ。
ゴロゴロ〜
ムフーーー
ゴローーーン
リラックス中
ゴロゴロ
ウトウト
背中痒い!
おや、満足したのかな?
4
おや、満足したのかな?
どうやら痒いところは掻けたようです笑
7
どうやら痒いところは掻けたようです笑
バイバイ^^

感想

昨年12月以来の竜ヶ岳へ、妻と一緒に、
トレランではなく、久々のハイキングに出掛けてきました。
(妻は、2012/4/15ぶり)

ド快晴予報だった土曜、本当は、藤原岳を大貝戸からピストン後、
竜ヶ岳に登る計画でしたが、朝5時起床も、前夜の歓送迎会で二日酔い、
準備に手間取り、また、一旦出発するも忘れ物を取りに帰るなどあり、
再出発が7時を回ってしまい、更に桑名東IC下車後、道を間違えるなどあり、
大貝戸の駐車場はまず停められないと考え、
確実に駐車出来る竜ヶ岳を先にし、後で藤原岳を登ろうという事にしました。

8時半過ぎに到着、¥500払って難なく駐車、準備を整え、登山届を提出し、
快晴のハイキングを開始。

最初の林道歩きは、体慣らしにちょうど良く、12分で取り付き到着。
そこからは暫くずっと登り基調ですが、30分も頑張れば新道分岐です。
新道分岐(尾根分岐)までの間、
途中2か所&岩山&尾根の4か所で妻の到着を待ち、
その間、ストップウォッチを止めて待つという形でしたが、
妻を待った時間は合計6分でした。

その後、時々登りも入りますが、まさに遠足に来たようなぽくぽく歩き。
新道分岐以降は、2人で一緒にぽくぽくハイキングです。

右手には藤原岳、左手には牧歌的な竜ヶ岳の山頂や御在所などが見通せ、
青空のハイキングに最高の尾根道です。

途中、カタクリの花も見れ、片栗粉となにか関係があるのだろうか…
と、おバカな話をし、楽しいね〜綺麗だね〜最高だね〜と言っている内に
山頂への最後の登り。

ここを一気に登り、実動タイム1:06で到着。
妻も1:12で登頂し、我が妻ながらたいしたものだと思いました。

山頂はぽっかぽかで風もなく、すんばらしい天気!
モコモコの草の上に腰を下ろし、寝転がってリラックス。

まだ10時半にもなってなかったので、本当はサッと下山し、
大貝戸へ移動しようと思ってましたが、
こんな最高の山頂から下りるの勿体無いよね、という事で、
1座だけにし、竜ヶ岳山頂を満喫する事にしました。

カップヌードルにおにぎり、ウィンナー、卵焼きで山頂ランチ。
いつでもどこでも寝れる妻は、すぐにお昼寝w
本当に最高ののんびりタイムでした^^

その後、管理人推奨の金山尾根で下山予定でしたが、
来た道を少しでも戻るのイヤだな〜と思い、
妻が寝ている間に、中道のルートと表道のルートを軽く下見。
すると、表道の尾根歩きが楽しそうだ!という事で、表道へ。

山頂から石榑峠への尾根歩きも楽しく、
石榑峠からの舗装路はランでサッと済ませ、
小峠取り付きからは、渡渉を繰り返す沢沿いルート。
長尾滝は見事な滝で、このルートにして良かったね、と妻。

その後も変化に富んだルートの連続で、かなり楽しく気に入りました。

そして、駐車場付近で、一生懸命草を食べているウサギに遭遇!!
首輪もリードも無いしまさか野生??
でも、手のひらを差し出し、おいでおいでしてたら
手のひらに鼻を乗せクンクンしてくれ、
妻も背中を撫で撫でする事が出来、結構人慣れしていました。
その内、僕らの周りをピョンピョン跳ね回り、地面の窪みでゴロゴロ〜〜〜笑

妻は連れて帰りたいと言ってましたw

お陰で、終始最高のハイキングになりました^^
やっぱ鈴鹿セヴンの山々はどこも最高ですね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1778人

コメント

おおくまカバン店ピョンピョンピョン♪
お疲れちゃまでした。

ここの山ホントいいね〜
山頂でゆっくりするには最高だ
妻ちゃまの角度笑わせていただきました
なぜ?

カップラーメン美味しいよね〜
BIGは食べすぎでしょ
ウサギちゃんかわいいね〜
癒しをありがとう
2015/4/19 18:49
Re: おおくまカバン店ピョンピョンピョン♪
バキューーーン!

って、大隈カバン店?ポカーン だった為、
Googleで調べてYouTubeでCM観ちゃったw

福岡ローカルのうさぎのマークのランドセル専門店なんだね
さすが博多っ子!

elyちゃん、鈴鹿セヴンマウンテンズというのがあってね、
どの山に登っても、本当に良いとこだよ〜〜〜♪
でも、登山適期が短く、4〜5月の梅雨前はベスト、
以降は山ヒル天国、真夏は暑過ぎ、
そして、10〜11月がベストと思うから、実質4ヶ月間かな。

機会あったら案内するから是非来てね♪

カップラはBIGに限ります

ウサたんは本当にラブリ〜だったよ^^
2015/4/19 19:13
竜ケ岳
1時間ちょっとで上るとはさすがですね。
奥様も凄い。
天気も良くっておまけにウサギも人に慣れてるのか
いいもの見れましたね。
2015/4/19 22:14
Re: 竜ケ岳
higurasiさん、コメントありがとうございます。

昨年12月、片足1kgの雪靴で登った時、1:30で山頂でした。
ですので、0:15は短縮出来るとは思っていましたが、
ずっとやっているトレランのお陰で、もう少し早く登る事が出来ました。
また機会があったら、今度は軽いトレラン装備でランも含めトライしてみようと思います。

妻もこのタイムで登れたのはたいしたものだと思いました。
最近のトレランの成果が出ているのかもしれません^^

でも、本当に天気に恵まれ、最高のハイキングを楽しめました
更に、ウサギとの交流も出来、〆も良かったです
2015/4/19 22:35
奥さんも速い!
こんにちは。

毎週山に行かれていますね〜羨ましい…
この日は京都へ行ってましたので登っている山は違いますが、前日の歓送迎会で二日酔いというのは同じだったみたいです
2015/4/19 22:50
Re: 奥さんも速い!
hisaさん、コメントありがとうございます。

この土曜は、ずっと好天で狙っていたので、
予定通りではなかったですが、予定の1座をエンジョイ出来て何よりでした
しかも、最近走ってばかりでしたので、登山は本当に久しぶりで、
やっぱり沢山会話しながら登るのも楽しいものですね笑
妻との会話も弾みました

先ほど、フォロー情報で、大文字〜比叡山までのトレラン(おそらく大会ですよね)情報、
確認しました!
また後でじっくり見させていただきますね

二日酔いでランニングはさぞキツかった事でしょう
2015/4/20 0:23
おはようございます messiah さん
 私が鈍行列車なら「のぞみ」ですね。飛んでもない速さ。昔「エイトマン」という漫画がありました。玉より速い。それと最後は兎と戯れ、疲れも残りませんね。
2015/4/20 7:01
Re: おはようございます messiah さん
Sireotokoさん、コメント頂き有難うございます。
竜ヶ岳の遠足尾根は、登りが続くのが最初だけなので、
30分だけ気合い入れれば、かなり速く山頂へ着けるようです。
妻も最近のトレランにて、だいぶ体力と脚力がついたみたいで、
山でも頼もしいパートナーとなりました^^

見て頂くとおわかりになりますが、
登りでとにかくテクテク歩いてるという感じで、
普通の速度で歩いている、という方が正確かと思います。

天気のお陰で、とにかく楽しい山行で、夜のビアは最高でした!
2015/4/20 18:28
竜ヶ岳のベストコース
さすがmessiahさん。
このコース取りは、この季節、ベストですね!
遠足は、登りで使うと山頂がだんだん迫ってくる感じがとても牧歌的でいいですし、帰り道に表道から小峠、長尾滝経由の下山は、フルコースだと思います。
自分も誰かを招待するならこのコースを使います。

奥様にも竜ヶ岳、気に入って頂けたようで何だか嬉しいです♪

最後のウサギのくだりは、奥様をもてなそうとした竜の神がかりですね

それにしても、奥様も常人離れしたタイムですね
2015/4/20 22:38
Re: 竜ヶ岳のベストコース
smileさん、コメントありがとうございます。
私の中で、smileさん=竜ヶ岳、というイメージなので、
そのsmileさんにベストコースと言って頂けるルートをチョイス出来たのは
嬉しいですねぇ

遠足尾根は言わずもがな、
表道の変化に富んだルートは本当に楽しかったです♪

下山後の野うさぎとの触れ合いもナイスオマケでした!

妻、今回かなり頑張りました^^
下山後も全然疲れていないと言っていたので、
もう少しロングコースをトライしてみようと思います!
2015/4/21 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら