快晴の竜ヶ岳(遠足尾根〜表道) 登り=1:06【スピードハイク】



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
遠足尾根登山口 0:00
岩山展望台 0:17
新道分岐 0:24
竜ヶ岳 1:06 (妻 1:12)(標準CT 3:05)
|
表道−長尾滝経由にてのんびり下山
天候 | ド快晴&ぽかぽか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗WC有り 常駐管理人在り ハイキングマップ、周辺観光案内リーフレット等いただけます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遠足尾根…特に危険箇所なし。 コースも明瞭。新道分岐(尾根)以降、まさに遠足気分。 表道…ザレ場やガレ場、ロープ、岩場、数々の渡渉、滝などあり、飽きないコース。 ほんの僅かばかりルーファイが必要ですが、ケルンではなく、 黄色と赤のテープメインで繋がれています。 |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉 あじさいの里 @¥500/人 |
写真
感想
昨年12月以来の竜ヶ岳へ、妻と一緒に、
トレランではなく、久々のハイキングに出掛けてきました。
(妻は、2012/4/15ぶり)
ド快晴予報だった土曜、本当は、藤原岳を大貝戸からピストン後、
竜ヶ岳に登る計画でしたが、朝5時起床も、前夜の歓送迎会で二日酔い、
準備に手間取り、また、一旦出発するも忘れ物を取りに帰るなどあり、
再出発が7時を回ってしまい、更に桑名東IC下車後、道を間違えるなどあり、
大貝戸の駐車場はまず停められないと考え、
確実に駐車出来る竜ヶ岳を先にし、後で藤原岳を登ろうという事にしました。
8時半過ぎに到着、¥500払って難なく駐車、準備を整え、登山届を提出し、
快晴のハイキングを開始。
最初の林道歩きは、体慣らしにちょうど良く、12分で取り付き到着。
そこからは暫くずっと登り基調ですが、30分も頑張れば新道分岐です。
新道分岐(尾根分岐)までの間、
途中2か所&岩山&尾根の4か所で妻の到着を待ち、
その間、ストップウォッチを止めて待つという形でしたが、
妻を待った時間は合計6分でした。
その後、時々登りも入りますが、まさに遠足に来たようなぽくぽく歩き。
新道分岐以降は、2人で一緒にぽくぽくハイキングです。
右手には藤原岳、左手には牧歌的な竜ヶ岳の山頂や御在所などが見通せ、
青空のハイキングに最高の尾根道です。
途中、カタクリの花も見れ、片栗粉となにか関係があるのだろうか…
と、おバカな話をし、楽しいね〜綺麗だね〜最高だね〜と言っている内に
山頂への最後の登り。
ここを一気に登り、実動タイム1:06で到着。
妻も1:12で登頂し、我が妻ながらたいしたものだと思いました。
山頂はぽっかぽかで風もなく、すんばらしい天気!
モコモコの草の上に腰を下ろし、寝転がってリラックス。
まだ10時半にもなってなかったので、本当はサッと下山し、
大貝戸へ移動しようと思ってましたが、
こんな最高の山頂から下りるの勿体無いよね、という事で、
1座だけにし、竜ヶ岳山頂を満喫する事にしました。
カップヌードルにおにぎり、ウィンナー、卵焼きで山頂ランチ。
いつでもどこでも寝れる妻は、すぐにお昼寝w
本当に最高ののんびりタイムでした^^
その後、管理人推奨の金山尾根で下山予定でしたが、
来た道を少しでも戻るのイヤだな〜と思い、
妻が寝ている間に、中道のルートと表道のルートを軽く下見。
すると、表道の尾根歩きが楽しそうだ!という事で、表道へ。
山頂から石榑峠への尾根歩きも楽しく、
石榑峠からの舗装路はランでサッと済ませ、
小峠取り付きからは、渡渉を繰り返す沢沿いルート。
長尾滝は見事な滝で、このルートにして良かったね、と妻。
その後も変化に富んだルートの連続で、かなり楽しく気に入りました。
そして、駐車場付近で、一生懸命草を食べているウサギに遭遇!!
首輪もリードも無いしまさか野生??
でも、手のひらを差し出し、おいでおいでしてたら
手のひらに鼻を乗せクンクンしてくれ、
妻も背中を撫で撫でする事が出来、結構人慣れしていました。
その内、僕らの周りをピョンピョン跳ね回り、地面の窪みでゴロゴロ〜〜〜笑
妻は連れて帰りたいと言ってましたw
お陰で、終始最高のハイキングになりました^^
やっぱ鈴鹿セヴンの山々はどこも最高ですね!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

お疲れちゃまでした。
ここの山ホントいいね〜
山頂でゆっくりするには最高だ
妻ちゃまの角度笑わせていただきました
なぜ?
カップラーメン美味しいよね〜
BIGは食べすぎでしょ
ウサギちゃんかわいいね〜
癒しをありがとう
バキューーーン!
って、大隈カバン店?ポカーン
Googleで調べてYouTubeでCM観ちゃったw
福岡ローカルのうさぎのマークのランドセル専門店なんだね
さすが博多っ子!
elyちゃん、鈴鹿セヴンマウンテンズというのがあってね、
どの山に登っても、本当に良いとこだよ〜〜〜♪
でも、登山適期が短く、4〜5月の梅雨前はベスト、
以降は山ヒル天国、真夏は暑過ぎ、
そして、10〜11月がベストと思うから、実質4ヶ月間かな。
機会あったら案内するから是非来てね♪
カップラはBIGに限ります
ウサたんは本当にラブリ〜だったよ^^
1時間ちょっとで上るとはさすがですね。
奥様も凄い。
天気も良くっておまけにウサギも人に慣れてるのか
いいもの見れましたね。
higurasiさん、コメントありがとうございます。
昨年12月、片足1kgの雪靴で登った時、1:30で山頂でした。
ですので、0:15は短縮出来るとは思っていましたが、
ずっとやっているトレランのお陰で、もう少し早く登る事が出来ました。
また機会があったら、今度は軽いトレラン装備でランも含めトライしてみようと思います。
妻もこのタイムで登れたのはたいしたものだと思いました。
最近のトレランの成果が出ているのかもしれません^^
でも、本当に天気に恵まれ、最高のハイキングを楽しめました
更に、ウサギとの交流も出来、〆も良かったです
こんにちは。
毎週山に行かれていますね〜羨ましい…
この日は京都へ行ってましたので登っている山は違いますが、前日の歓送迎会で二日酔いというのは同じだったみたいです
hisaさん、コメントありがとうございます。
この土曜は、ずっと好天で狙っていたので、
予定通りではなかったですが、予定の1座をエンジョイ出来て何よりでした
しかも、最近走ってばかりでしたので、登山は本当に久しぶりで、
やっぱり沢山会話しながら登るのも楽しいものですね笑
妻との会話も弾みました
先ほど、フォロー情報で、大文字〜比叡山までのトレラン(おそらく大会ですよね)情報、
確認しました!
また後でじっくり見させていただきますね
二日酔いでランニングはさぞキツかった事でしょう
私が鈍行列車なら「のぞみ」ですね。飛んでもない速さ。昔「エイトマン」という漫画がありました。玉より速い。それと最後は兎と戯れ、疲れも残りませんね。
Sireotokoさん、コメント頂き有難うございます。
竜ヶ岳の遠足尾根は、登りが続くのが最初だけなので、
30分だけ気合い入れれば、かなり速く山頂へ着けるようです。
妻も最近のトレランにて、だいぶ体力と脚力がついたみたいで、
山でも頼もしいパートナーとなりました^^
見て頂くとおわかりになりますが、
登りでとにかくテクテク歩いてるという感じで、
普通の速度で歩いている、という方が正確かと思います。
天気のお陰で、とにかく楽しい山行で、夜のビアは最高でした!
さすがmessiahさん。
このコース取りは、この季節、ベストですね!
遠足は、登りで使うと山頂がだんだん迫ってくる感じがとても牧歌的でいいですし、帰り道に表道から小峠、長尾滝経由の下山は、フルコースだと思います。
自分も誰かを招待するならこのコースを使います。
奥様にも竜ヶ岳、気に入って頂けたようで何だか嬉しいです♪
最後のウサギのくだりは、奥様をもてなそうとした竜の神がかりですね
それにしても、奥様も常人離れしたタイムですね
smileさん、コメントありがとうございます。
私の中で、smileさん=竜ヶ岳、というイメージなので、
そのsmileさんにベストコースと言って頂けるルートをチョイス出来たのは
嬉しいですねぇ
遠足尾根は言わずもがな、
表道の変化に富んだルートは本当に楽しかったです♪
下山後の野うさぎとの触れ合いもナイスオマケでした!
妻、今回かなり頑張りました^^
下山後も全然疲れていないと言っていたので、
もう少しロングコースをトライしてみようと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する