ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615564
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 春満喫の山歩き

2015年04月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
13.7km
登り
983m
下り
864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:45
合計
5:04
距離 13.7km 登り 983m 下り 882m
8:26
26
スタート地点
8:52
8:53
37
9:30
9:31
2
9:33
9:38
22
10:00
10:10
21
10:31
10
10:41
10
10:51
10:55
6
11:21
11:22
5
11:36
11:37
25
12:02
12:03
28
12:31
18
12:49
12:51
31
13:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
河内長野駅〜南海バス
コース状況/
危険箇所等
カトラ谷はこれからの時期、晴天だと土休日でなくても混雑することが多いように感じています。
私の能力ではゆっくり慎重に歩かないと危ないコースなので、早めのスタートを心がけました。すれ違ったり追い抜いて行かれたりは10パーティほどでした。

今日は金剛登山口から出発
桜の花はかなり散ってしまってますが・・・
2015年04月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/18 8:23
今日は金剛登山口から出発
桜の花はかなり散ってしまってますが・・・
私が次に控えていますよ。とばかりに林道脇に咲くイチリンソウ
2015年04月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/18 8:29
私が次に控えていますよ。とばかりに林道脇に咲くイチリンソウ
カトラ谷の取り付きまできました
2015年04月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/18 8:55
カトラ谷の取り付きまできました
早速のお出迎えはヤマルリソウ
2015年04月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
4/18 8:59
早速のお出迎えはヤマルリソウ
注意深く登っていきます
2015年04月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/18 9:02
注意深く登っていきます
これはサバノオかな?
小さい花だからピントを合わせられなくて・・・
2015年04月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
4/18 9:11
これはサバノオかな?
小さい花だからピントを合わせられなくて・・・
脇しめて〜、息止めて〜、シャッターきる!
を数回繰り返しました
このくらいで勘弁しといたるわ!
2015年04月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
4/18 9:12
脇しめて〜、息止めて〜、シャッターきる!
を数回繰り返しました
このくらいで勘弁しといたるわ!
ネコノメソウ
仲間内では猫目で通じます
2015年04月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/18 9:14
ネコノメソウ
仲間内では猫目で通じます
スミレ 細かな分類はできません・・・
2015年04月18日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/18 9:20
スミレ 細かな分類はできません・・・
この梯子はちょっと怖かった
2015年04月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
4/18 9:23
この梯子はちょっと怖かった
キケマン 
2015年04月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/18 9:29
キケマン 
岩のペンキマークも参考になります
2015年04月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/18 9:32
岩のペンキマークも参考になります
ヤマエンゴサク
ニックネームは五作です
2015年04月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
4/18 9:33
ヤマエンゴサク
ニックネームは五作です
花の綺麗な猫目の株をみつけたのに、痛恨のピンボケ!
コガネネコノメソウじゃないかなぁ?
2015年04月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/18 9:34
花の綺麗な猫目の株をみつけたのに、痛恨のピンボケ!
コガネネコノメソウじゃないかなぁ?
ハナネコノメソウ
あ〜、これもボケてます。小さい花は難しいよぅ
2015年04月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
4/18 9:34
ハナネコノメソウ
あ〜、これもボケてます。小さい花は難しいよぅ
気を取り直してニリンソウです
咲き始めのせいか、ピンクがかってます
2015年04月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
4/18 9:36
気を取り直してニリンソウです
咲き始めのせいか、ピンクがかってます
少し引いて写してます。けっこう咲いてるように見えますが・・・
2015年04月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
4/18 9:36
少し引いて写してます。けっこう咲いてるように見えますが・・・
も少し引きます。まだ断然ツボミです
2015年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/18 9:37
も少し引きます。まだ断然ツボミです
谷を登っていきます
2015年04月18日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/18 9:43
谷を登っていきます
もう少ししたら、一面の花畑になる場所 
楽しみです
2015年04月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/18 9:46
もう少ししたら、一面の花畑になる場所 
楽しみです
山頂到着直前
ん?多人数のパーティさんが記念撮影してるのかな?
と脇へよけてたら・・・
2015年04月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/18 9:58
山頂到着直前
ん?多人数のパーティさんが記念撮影してるのかな?
と脇へよけてたら・・・
金剛山の一日の10時を待ってはったんですね〜
2015年04月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/18 10:00
金剛山の一日の10時を待ってはったんですね〜
PLの塔。私のカメラではこれが精一杯
2015年04月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/18 10:00
PLの塔。私のカメラではこれが精一杯
・・・あんた、お腹大きくないですか?
2015年04月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
4/18 10:13
・・・あんた、お腹大きくないですか?
神社裏のカタクリ
ここは色白さんが多いみたいですよ
2015年04月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
4/18 10:25
神社裏のカタクリ
ここは色白さんが多いみたいですよ
カタバミ3姉妹
2015年04月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
4/18 10:29
カタバミ3姉妹
葛城山
あっちも今日は気持ちいいだろうな
2015年04月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/18 10:37
葛城山
あっちも今日は気持ちいいだろうな
千早園地のカタクリ
2015年04月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
4/18 10:57
千早園地のカタクリ
斜面いっぱいに咲いてて、見ごたえあります
2015年04月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/18 10:58
斜面いっぱいに咲いてて、見ごたえあります
ミツバツツジ
2015年04月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/18 11:03
ミツバツツジ
園地の桜はこれからですね
2015年04月18日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/18 11:26
園地の桜はこれからですね
ダイトレを歩いて中葛城山。山頂の笹原は日当たり良好
2015年04月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/18 12:10
ダイトレを歩いて中葛城山。山頂の笹原は日当たり良好
スミレがたくさん咲いてました
2015年04月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/18 12:12
スミレがたくさん咲いてました
和歌山側の眺め。今日はちょっとかすみがち
2015年04月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/18 12:14
和歌山側の眺め。今日はちょっとかすみがち
ショウジョウバカマ
2015年04月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
4/18 12:33
ショウジョウバカマ
千早峠から下山します
2015年04月18日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/18 12:49
千早峠から下山します
ムラサキケマン
2015年04月18日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/18 12:54
ムラサキケマン
エイザンスミレ。これは葉っぱの形で同定しやすいです
三つに裂けてるとエイザンで五つはヒゴであるらしい
2015年04月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
4/18 12:58
エイザンスミレ。これは葉っぱの形で同定しやすいです
三つに裂けてるとエイザンで五つはヒゴであるらしい
4月17・18日は観心寺御本尊如意輪観音像の御開帳でした
http://www.kanshinji.com/
2015年04月18日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/18 14:40
4月17・18日は観心寺御本尊如意輪観音像の御開帳でした
http://www.kanshinji.com/
撮影機器:

感想

晴れた金剛山は久しぶりで、お目当てのカタクリもたくさん咲いてました。
あ〜、楽しかった。
で下山して、待ち合わせの観心寺に到着したら
「金剛山に行ってきたんかいな。ついで参りはアカンで。」
と笑われたので
「お参りのついでに金剛山ということにしといて。」
ということで・・・(;^_^A

猫の大きいお腹疑惑は日記にしてみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

脇しめて〜、息止めて〜、シャッターきる!(笑)
↑エエわ〜この発想
土曜日は金剛山でしたんか!?

nekoね〜さん、こんにちは。

ミ〜ちゃんのWレコですか^_-)-☆
春ですものね

nekoね〜さんは、まさかの良いお天気 での
カトラ谷お花巡りだったんですね
たぶんこれはご主人様が晴れ男さんみたいですね^^)v

わたくしは来週あたりから金剛山のお花巡りの予定です♪
昨日は花の岩湧山を歩いてました

もちろん正真正銘の大快晴 でした
2015/4/19 15:46
お疲れ様です。
昨日は金剛山だったんですね・・・
私も昨日は金剛山でしたが行ったのは午後でしたのでお目にかかれずに残念でした。
猫はいつもいる建物の軒下を覗いたのですが姿は見えずでした。
「金剛山の一日」は写ると家に帰ってからのちょっとした楽しみになります。
次回はぜひチャレンジを・・・ 
それにしても金剛山のレコを見たらみなさん花ばかりです。
私みたいに興味がないと歩いていても見えていないものです。
2015/4/19 20:34
カメラウーマン修行中
ponzu兄さんは岩湧山やったんやぁ〜
私は観心寺にお参りのついでの金剛山でした。(本命はお参りなんやで〜)
きっと、観音様が私の深い信仰心を認めて晴天を恵んでくださったのでありましょう

岩湧山は先週山焼きがとどこおりなく行われて
ponzu兄さんも散髪しはって、スッキリした山にスッキリした男前
こりゃ似合いじゃないかいな♪
・・・すいません、夕食時にビール 飲んだものでcat
2015/4/19 21:11
カタクリ効果でしょうか?
orisさん、こんばんわ。昨日の金剛山は大人気だったみたいですね。
でも、orisさんのレコの写真では、人が去った後のちょっと寂しくて静かな感じが
柔らかな光線の具合とあいまって、とても穏やかな感じ。
いいな。こういうの。って思ってました。
私は遅い時間の行動が苦手なので、あのような景色はなかなか見れません。

ところで、orisさんをして夢中にならしめた本ってなんだったんでしょう?
2015/4/19 21:16
すれちがった?
nekoねーさん こんにちは

私は伏見峠が11:44でしたから久留野峠から伏見峠間ですれ違ってたみたいですね

カトラ谷の梯子ちょっとびびりますよね
下りで使うともっと慎重になりますよ。
キケマンやハナネコノメソウなどは見つけられなかったですぅ〜

PLの塔は10時だとまだくっり見えていますね
14時だと完全に霞んでいました
2015/4/20 18:10
二回目♪
ko-yaさん、伏見峠から少し歩いて階段が続くところをステテテ〜 と軽快に降りておいででしたね。
「紀見峠から上ってはるんやろなぁ。健脚やなぁ。」
と感心してました。
あの後、橋本高校かな?高校生の子たちともすれ違って、若さをみせつけられました

リトル比良に続いて二度目のすれ違いですよね。
3回目があるといいなぁと思ってます。
この2回の経験から、ko-yaさんとすれ違う日=上天気 ですから
2015/4/20 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら