Dコース(ツルベ谷林道はその先)に向かう舗装路。結構急なのでしんどい。この先からモミジの滝に下りるルートがありますが、激下りのため、今日は行きません。
0
11/4 10:21
Dコース(ツルベ谷林道はその先)に向かう舗装路。結構急なのでしんどい。この先からモミジの滝に下りるルートがありますが、激下りのため、今日は行きません。
名石コースの支線(?胎内くぐりから下りてくる道。左側)との分岐。このあたりは鉄塔が多いので、この道は鉄塔管理道である模様。
0
11/4 10:31
名石コースの支線(?胎内くぐりから下りてくる道。左側)との分岐。このあたりは鉄塔が多いので、この道は鉄塔管理道である模様。
Dコース(左側。これも鉄塔管理道らしい)との分岐。ここからツルベ谷林道はやや下降します。
0
11/4 10:33
Dコース(左側。これも鉄塔管理道らしい)との分岐。ここからツルベ谷林道はやや下降します。
ツルベ谷林道を歩いていますと、右側にまた別の鉄塔管理道が別れます。今日はどうしたわけか、その道がオイデオイデしているように思えて仕方がないので、結局、好奇心に負けてそちらに向かいました。
0
11/4 10:48
ツルベ谷林道を歩いていますと、右側にまた別の鉄塔管理道が別れます。今日はどうしたわけか、その道がオイデオイデしているように思えて仕方がないので、結局、好奇心に負けてそちらに向かいました。
橋を渡った先は、このような道。前方の小尾根に向かっています。
0
11/4 10:54
橋を渡った先は、このような道。前方の小尾根に向かっています。
小尾根にあった鉄塔の案内板。今日は、両手で数え切れないくらい、鉄塔の案内板に出会いました。鉄塔のマニアであれば随喜の涙を流して喜ぶでしょうね。
0
11/4 11:12
小尾根にあった鉄塔の案内板。今日は、両手で数え切れないくらい、鉄塔の案内板に出会いました。鉄塔のマニアであれば随喜の涙を流して喜ぶでしょうね。
しばらく小尾根を進んでみましたが、ときおり薄いヤブがあります。
0
11/4 11:20
しばらく小尾根を進んでみましたが、ときおり薄いヤブがあります。
しばらくすると、ルートは小尾根の稜線から少し外れる模様。
0
11/4 11:21
しばらくすると、ルートは小尾根の稜線から少し外れる模様。
何かの境界線?ワイヤーロープが下の方まで張ってあります。
0
11/4 11:23
何かの境界線?ワイヤーロープが下の方まで張ってあります。
そのまま小尾根の稜線を少し外れたルートを進んでおりましたら、不意に四差路交差点に出ました。写真を見ると三差路みたいですが、画面左上方向に急降下の交差路があります。この左方交差路と前方は鉄塔看板があります。
0
11/4 11:26
そのまま小尾根の稜線を少し外れたルートを進んでおりましたら、不意に四差路交差点に出ました。写真を見ると三差路みたいですが、画面左上方向に急降下の交差路があります。この左方交差路と前方は鉄塔看板があります。
その交差点をそのまま前方に進んでみますと、ちゃんとした道。目印もあります。
0
11/4 11:29
その交差点をそのまま前方に進んでみますと、ちゃんとした道。目印もあります。
ここから右手尾根上の鉄塔に登れるらしい。
0
11/4 11:38
ここから右手尾根上の鉄塔に登れるらしい。
こんな激登りの道を登らなければならないらしいのでパス。引き返して尾根の末端も確かめてみましたが、やはり急傾斜を登って尾根に取付かなければならないことが分ったので、これもパス。
0
11/4 11:38
こんな激登りの道を登らなければならないらしいのでパス。引き返して尾根の末端も確かめてみましたが、やはり急傾斜を登って尾根に取付かなければならないことが分ったので、これもパス。
さらに進んでいきますと、道の左側(岩橋山方向)が開けてきます。
1
11/4 11:50
さらに進んでいきますと、道の左側(岩橋山方向)が開けてきます。
振り返ると、右後方に鉄塔が見えます。
0
11/4 11:50
振り返ると、右後方に鉄塔が見えます。
その鉄塔に行けるようなので、行ってみます。
0
11/4 11:51
その鉄塔に行けるようなので、行ってみます。
かなりのヤブ道なので躊躇しましたが・・・。
0
11/4 11:52
かなりのヤブ道なので躊躇しましたが・・・。
思いきって入ってみると、ちゃんとルートがありました。
0
11/4 11:54
思いきって入ってみると、ちゃんとルートがありました。
もとの道に出てみると、岩橋山方向の鉄塔と電線が見えます。
1
11/4 12:52
もとの道に出てみると、岩橋山方向の鉄塔と電線が見えます。
さらに進んでいきますと、なんともひどいヤブ道。ルートは右です。左はツルベ谷林道に合流するルートのはずですが、少し先で道が見えなくなっています。紛らわしい分岐があるので、GPSで現在位置を確認しながら進む必要があります。
0
11/4 12:55
さらに進んでいきますと、なんともひどいヤブ道。ルートは右です。左はツルベ谷林道に合流するルートのはずですが、少し先で道が見えなくなっています。紛らわしい分岐があるので、GPSで現在位置を確認しながら進む必要があります。
ヤブがなくなる個所もありますが。
0
11/4 12:57
ヤブがなくなる個所もありますが。
ストックの先にあるのはグミの実でしょうか?
0
11/4 13:13
ストックの先にあるのはグミの実でしょうか?
ヤブとヤブがなくなる個所が断続しますが・・・、
0
11/4 13:15
ヤブとヤブがなくなる個所が断続しますが・・・、
とうとうこんなヤブに突入。
0
11/4 13:22
とうとうこんなヤブに突入。
かすかに踏み跡があります。ここは尾根道なので、慎重に踏み跡を辿らないと両側の斜面から滑落するおそれがあります。
0
11/4 13:23
かすかに踏み跡があります。ここは尾根道なので、慎重に踏み跡を辿らないと両側の斜面から滑落するおそれがあります。
プラ板の目印がありましたので、正しい?ルートを進んでいるはずです。
0
11/4 13:24
プラ板の目印がありましたので、正しい?ルートを進んでいるはずです。
最大のヤブを抜けました。
0
11/4 13:39
最大のヤブを抜けました。
ルートはハッキリしているのですが、倒木があったりして荒れています。
0
11/4 13:48
ルートはハッキリしているのですが、倒木があったりして荒れています。
ここにも鉄塔案内板が。
0
11/4 13:48
ここにも鉄塔案内板が。
倒木に生えていたおいしそうなキノコ。
0
11/4 13:55
倒木に生えていたおいしそうなキノコ。
鉄塔に出ました。
0
11/4 13:56
鉄塔に出ました。
その先に、このルートから別れて沢(竹谷)に下りる道があるはずです。路面に轍が着いていましたから、ここまで運搬車か何かが入ってきたのでしょうか?
0
11/4 13:57
その先に、このルートから別れて沢(竹谷)に下りる道があるはずです。路面に轍が着いていましたから、ここまで運搬車か何かが入ってきたのでしょうか?
沢に下りる道の入口はすぐに見つかりました。
0
11/4 13:58
沢に下りる道の入口はすぐに見つかりました。
けっこうな急降下。大和葛城山の土質はサラサラで粘りがないため、スリップしやすいので、チェーンアイゼンを装着して下りました。
0
11/4 13:59
けっこうな急降下。大和葛城山の土質はサラサラで粘りがないため、スリップしやすいので、チェーンアイゼンを装着して下りました。
無事に沢に着水(?)。
0
11/4 14:13
無事に沢に着水(?)。
沢を下る破線路は倒木が多いです。
0
11/4 14:14
沢を下る破線路は倒木が多いです。
ルートはハッキリしていますが、こんなところも。道に土砂が被さって、斜面と面一になっているところもありました。
0
11/4 14:23
ルートはハッキリしていますが、こんなところも。道に土砂が被さって、斜面と面一になっているところもありました。
不意に林道の終点に出ました。林道名は別荘谷線というらしい。ということは、この沢は別荘谷というのでしょうか?
0
11/4 14:28
不意に林道の終点に出ました。林道名は別荘谷線というらしい。ということは、この沢は別荘谷というのでしょうか?
ここからは舗装林道だから楽勝・・・ではなく、途中で沢が倒木のためせき止められて、水が路面を流れているところがあります。
0
11/4 14:39
ここからは舗装林道だから楽勝・・・ではなく、途中で沢が倒木のためせき止められて、水が路面を流れているところがあります。
別の林道(左手)との分岐点。その林道を覗きこんでみましたが、ヤブだらけです。
0
11/4 14:41
別の林道(左手)との分岐点。その林道を覗きこんでみましたが、ヤブだらけです。
笙の滝。
1
11/4 14:51
笙の滝。
同上。笙の滝は、全部で3段に別れていて、落差は15メートルくらいでしょうね。
1
11/4 14:52
同上。笙の滝は、全部で3段に別れていて、落差は15メートルくらいでしょうね。
笙の滝の下部にも小滝が連続して急流になっています。林道から見下ろせる地点があったので、撮影してみました。技術的に難しくはなさそうだから、短距離だけれども遡行してみたら面白そう。
0
11/4 14:56
笙の滝の下部にも小滝が連続して急流になっています。林道から見下ろせる地点があったので、撮影してみました。技術的に難しくはなさそうだから、短距離だけれども遡行してみたら面白そう。
途中にあった鉄塔管理道の分岐。この道も面白そう。
0
11/4 15:07
途中にあった鉄塔管理道の分岐。この道も面白そう。
この林道別荘谷線は、最後に別の舗装林道とT字路になって終了します。
0
11/4 15:11
この林道別荘谷線は、最後に別の舗装林道とT字路になって終了します。
その交差点から振り返ってビックリ。入口は進入禁止となっていました。
0
11/4 15:12
その交差点から振り返ってビックリ。入口は進入禁止となっていました。
交差している舗装林道を下っていきますと、先ほど別れた鉄塔管理道の出口があります。
0
11/4 15:21
交差している舗装林道を下っていきますと、先ほど別れた鉄塔管理道の出口があります。
この舗装林道をさらに下りますと、またまたビックリ。この林道も立入禁止でした。
0
11/4 15:31
この舗装林道をさらに下りますと、またまたビックリ。この林道も立入禁止でした。
こんな看板があります。
0
11/4 15:31
こんな看板があります。
そこから町道を下りますと、さくら坂住宅地斜面の樹木が僅かに色づいていました。
0
11/4 15:50
そこから町道を下りますと、さくら坂住宅地斜面の樹木が僅かに色づいていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する