記録ID: 61442
全員に公開
ハイキング
甲信越
更埴大峯山〜山麓に広がるはあんずの里、観龍寺発着周回コース
2010年04月20日(火) [日帰り]


- GPS
- 02:13
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 420m
- 下り
- 416m
コースタイム
観龍寺駐車場14:12-14:14観龍寺本堂14:16-(14:21東屋-14:25林道出合)-14:30林道終点14:33-(14:36鉄塔下稜線鞍部)-15:18大峯山頂上[R]15:28-15:47第33番鉄塔15:48-(15:57岩ゴロ地)-16:05林道出合16:09-16:12東屋16:16-(16:21観龍寺本堂)-16:25観龍寺駐車場
【実働】1時間49分
【実働】1時間49分
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
倉科簡易郵便局手前のT字路を右折し、バス停「殿入」すぐ先の観龍寺への標識を見て左折、程なく右側にある舗装された駐車場(特に表示なし)を借りる。 駐車台数は余裕。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース概要と状況】 "大峯山"という山は両隣の長野市と坂城町にもそれぞれあるため、区別するためここでは便宜上"更埴大峯山"とした。地元でそのように呼ばれているかどうかはわからない。 観龍寺裏から東屋・林道を経て前方の鉄塔の所で北西尾根に乗るが、この尾根はかなりの急傾斜であるうえ、中間部は掘割状になって広葉樹の落ち葉が厚く積もっていて踏み跡は定かなものがない。とにかく登りやすい所を登ることになるが、全般にグリップが利きにくいので靴はしっかりとしたものでないと辛い。 下りに使う南西尾根は北西尾根よりは傾斜が緩く、ヒノキやアカマツの林になっていて快適に歩ける。第33番鉄塔からは尾根から下りて第32番鉄塔への巡視路を辿る。ジグザグの急坂が終わると踏み跡がやや心もとなくなるが、岩ゴロ地まで来ればすぐ左下に林道が並行しているので心配はない。 案内標識は観龍寺本堂右側と東屋の所にあるのみで、ある程度は読図が必要。 なお、観龍寺の境内外周はぐるりと動物除けの柵が設けてあり、柵を開いて通った後は必ず元通りにしておく。 【水場・トイレ】 駐車場から観龍寺への参道途中にトイレと湧き水がある。 【近場の温泉】 山麓の森地区にあった"森温泉・あんずの湯"は平成19年5月に閉館となってしまったが、稲荷山温泉・戸倉上山田温泉・松代温泉など周辺に温泉は事欠かない。 |
写真
東屋からすぐ先で林道と出合う。
ふと見ると正面の西尾根下にイノシシがおり、目が合うと尾根を駆け上っていった。
観龍寺がフェンスで囲まれているのも納得。
この尾根も直登できるようだが、今日はもう一つ北の尾根を行くので林道を左折。
ふと見ると正面の西尾根下にイノシシがおり、目が合うと尾根を駆け上っていった。
観龍寺がフェンスで囲まれているのも納得。
この尾根も直登できるようだが、今日はもう一つ北の尾根を行くので林道を左折。
標高600mくらいからかなりきつい急斜面になる。
落ち葉の積もった掘割道を避けてサイドを登るが、アキレス腱を伸ばすような急勾配が続く。
前方左をカモシカが駆け去っていった。
何だか熊の威嚇声もするが、熊鈴を忘れたので口笛が頼み。
落ち葉の積もった掘割道を避けてサイドを登るが、アキレス腱を伸ばすような急勾配が続く。
前方左をカモシカが駆け去っていった。
何だか熊の威嚇声もするが、熊鈴を忘れたので口笛が頼み。
第33番鉄塔の所で尾根を下り、第32番鉄塔への巡視路を辿る。
いったんジグザグに下ってから道は倒木もあってやや不明瞭になるが、ほぼ頭上に送電線を見ながら行けば大きくそれることはない。
いったんジグザグに下ってから道は倒木もあってやや不明瞭になるが、ほぼ頭上に送電線を見ながら行けば大きくそれることはない。
岩ゴロ地の下部を通過。
後でガイド本を見たらここから左下の林道へ下るようになっていたが、前に踏み跡が続いていたので自然とそのまま直進した。
結局は西尾根最下部のイノシシがいた辺り(4番目の画像の地点)に出た。
後でガイド本を見たらここから左下の林道へ下るようになっていたが、前に踏み跡が続いていたので自然とそのまま直進した。
結局は西尾根最下部のイノシシがいた辺り(4番目の画像の地点)に出た。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1634人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する