吾国山でカタクリ見物/岩間駅から福原駅へ縦走


- GPS
- 06:41
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 967m
- 下り
- 930m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
駅の駐車場(1回210円)に車を置いて、電車で岩間駅へ移動(410円)。きちんと確認しませんでしたが20台程度駐車可能だったように思います。 帰路は時間に余裕があったので全行程一般道利用。ひどい渋滞は無く、2時間強で成田まで戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
顕著な危険箇所なし。 下りは滑りやすいので慎重に。怪我をしたりする危険はほとんどありませんが、尻にコッテリ泥が付く恐れがあります。 標高600mにも満たない低山ですが、細かいアップダウンが多く、意外と大変です。 |
写真
感想
●●4年ぶり、因縁の愛宕山→吾国山縦走●●
今回とほぼ同一のコースを4年前の2月に歩きました。その時はろくに下調べもしなかったので、吾国山付近がカタクリの群生地だと言うのは知りませんでした。人様のレコを拝見するとカタクリは色といい、フォルムといい、実に私好みの花。これはいつかカタクリの時期に再訪しなくては、と思っておった訳です。
また、その時の山行ではウォーターバッグのキャップをきちんと閉めなかったため、ザック内鉄砲水が起こり、先代のガラケーが水没して壊れてしまったのでした。この件についても、いつか携帯を水没させること無しに同じコースを歩いてリベンジを果たさなければ、とも思っておった訳です。
元々狙っていたのは4月5日の日曜日。しかしこの日は天気が悪く山行は無理。どうでも良い日曜日になるはずでしたが、某ユーザーさんたちとの飲み会のおかげでこの上無く充実した日曜日になったのは嬉しい誤算でした。それにしてもまさか7時間もの長丁場になるとは…。山一つ登って下りて来られるくらいの時間ですからね。長々と付き合って頂きありがとうございました。
●●ニョロさん参戦で宴会付き山行確定●●
12日の日曜日は時間が取れそうだと言うニョロさんにお誘いをかけてみると、丁度ゆるめの山行気分だったのでしょうか。二つ返事でOKを頂きました。電車を絡めるプランを説明すると「だったらいっそのこと移動は全部電車にして反省会を」とニョロさん。もちろん私に異存があろうはずもありません。反省するのは大好きですから。
全て電車にすると費用・時間ともに若干ロスがあるので、ニョロさんには成田駅まで来て頂くことにしました。私の提案は比較的穏当な時刻の電車利用だったのですが、仕事柄朝が早いニョロさんは早起きをものともしません。始発で来て下さいました。
●●意外にきついんですよ、このコース●●
登山口までは概ね予定通りに推移して、しばらく舗装路を歩くと登山開始です。標高的にはどってことないこのコースですが、細かいアップダウンがあり結構堪えます。冬の間厳しいコースを歩いて来たニョロさんは全く楽勝なようです。しかし2週も山を休んだ私の場合そうはいきません。太腿の痙攣は当然発生。ダブルストックへの荷重を増やして何とか耐えます。
小さなピークや峠を越えてようやく吾国山手前の最後の急登をクリア。ピークの向こうにはカタクリの群生地があるはずです。果たして咲いていてくれるのか?
●●カタクリはいいですねえ●●
山頂にたどり着いてみると、そこに既にカタクリが咲いておりました。想像していたよりも一回りほど大きかったです。実際にこの目で見て、やはり好みだなあと思いました。
晴れてはいても、やはり春霞が邪魔をして眺望は今一つ。今回は眺望バカを自認する私とて眺望のことはどうでもよろしい。山頂をさっさと後にして群生地の方へ向かいます。
最初のうちはやや萎れかけの株が目に付き、やはり一週遅かったのかなと思いましたが、その後うろついていると中々フレッシュな株も見つかりました。低い視点で見ていると森の中で踊る妖精のような風情で大変結構でした。
充分にカタクリを堪能したら、成田まで素早く撤収。反省会と称して2時間半飲み放題付きのプランでたっぷりと楽しんだのでした。今週も良い日曜日だったなあ。
なお今回ストッパは投入しませんでしたが敵軍は現れず。午前2時の段階できっちり良い仕事が出来たのが勝因かと思います。
ウォーターバッグのキャップもしっかりと閉めたのでザック内鉄砲水も起こらず、携帯を水没させずに山行を全う出来ました。まあ、ここに書くほどのことではありませんけどね…。
こんにちは!
見事なリベンジ達成、おめでとうございまーす\(^o^)/
今回も水没…(>_<)
ネタ的には美味しいけれど、フトコロ的には痛すぎるもんね。
そんな事にならず、ホントによかったです( ^ω^ )
私は未だカタクリの群生を見たことがないのですが
森の中を踊る妖精。納得のフォルムです。
色も気品があっていい(^_^)
急登を登りきってその先に咲いているなんて、宝探しの旅みたいでとってもいいですねぇ。
ワクワクします(^_^)
そしてその後の反省会も(ある意味メイン会場w)
充実の1日でしたね(^_−)−☆
おつかれさまでした〜\(^o^)/
こんにちは、muniさん。
コメントありがとうございます
前回は2気室タイプのザックで、携帯がいたのがザックの最下部だったのが致命的でした。今回は1気室かつ携帯の居場所がザックの最上部なので問題ありませんでした。まあ、そもそもがウォーターバッグのキャップをきちんと閉めておけば何てこと無い話なのですが…
カタクリは楽しい花ですね。私は割と好きな花とどうでも良い花がはっきり分かれるタイプですが、カタクリは圧倒的に前者です。確か奥多摩の御前山にも咲くはずなので一度行ってみては。4月中ならまだ見られそうですよ。
反省はたっぷりしましたよ〜
本当の反省だったらちょっとトラウマになるレベルかも
muscatさん nyorotanさん こんにちは!
すっかりカメレスとなりましたが・・・
カメレス帝王の称号と言うことでお許しを
で、カタクリ我が家のbelugaさんも大好きでして
連れていきたいところなのですが足の調子が悪く
当分
で、「タイオガ」いい色でフット感もありそうな
いい感じの靴ですね
健脚なお二人にはとてもついて行けませんので・・・
私も
プロのお二人とお話したかったかな?とか
吾国山お疲れさまでした。
こんばんは、beeさん。
コメントありがとうございます
さすが帝王の名に恥じぬ見事な仕事っぷりですな
カタクリいいですよね。beeさんのお膝元=丹沢にはカタクリが咲く名所はあるのでしたっけ?
>健脚なお二人には…、プロのお二人と…
健脚なのはニョロさんだけですよ。私は標準タイムで歩ければ上出来ってレベルです。プロ…確かに反省会はプロ級の腕前かも。機会があれば反省対決してみましょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する