富士をめざして9・霊仙山(1094m)〜榑ヶ畑ピストン


- GPS
- 08:52
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 811m
- 下り
- 800m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:40
天候 | 晴れ ときどき くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
榑ヶ畑登山道5合目〜6合目にかけては前日の朝まで残った雪・雨の影響で泥々で滑りやすかったので注意が必要。午後の復路を通過した際は日当たりの良い所は乾き問題なかったのですが、日当たりの悪い所は若干残っていました。EK度数・20.2。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(着用)
Tシャツ(着用)
ズボン(着用)
靴下(着用)
サポートタイツ(着用)
登山靴(着用)
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック(カカポ35L)
クッカー(昼食・ガス)
ゲイター
行動食
笛
ヘッデン
ハイドレーション(2.0L)
山専ボトル(1000ml)
スマートフォン(IPhoneにてGPS・カメラ兼用)
スマートフォン予備バッテリー
保険証
腕時計
タオル
登山届
Silvaコンパス
地図
テーブル
マット
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
ハンディ無線機(144/430MHz)
|
感想
子供達の目標は『富士山を登る事』。今年の夏に家族で富士山を登るために、毎月子供達を連れて山へ出掛けるようにしています。
この地方で富士山登るためにトライアウトするのが「伊吹山」。伊吹山に登れるか否かが試金石となります。伊吹山に登った事を大きな自信に繋げたい...その伊吹山は大変なんだぞとビビらせるために反対側から望める霊仙山をと選びました。福寿草が終わりかけGW前で人が少なくなってきて、かつヒルが居ないこの時期しかないので前々からターゲットに絞ってました。
花の百名山・霊仙山。人気の榑ヶ畑登山口からは多くの人が訪れ、そしてとても整備された登山道でした。こども達は歩けども中々山頂が見えないし、前日まで続いた雨の影響で泥々でぬかるんだ所に苦戦しました。七合目まで来ると岩々が荒々しく出てくるカレンフェント、ボコーンと巨人が殴ったようなドリーネ、少しだけ残った雪渓はこども達にとってとても新鮮でした。今回は最高点アタックは断念して山頂のみとなってしまいましたが、いつかは周回ルートを通って福寿草を愛でに行きたいですね。
ちょっと自信が付くとトレーニングを怠ってしまった長男坊かーくん。毎日ではないけど黙々とトレーニングを続けてきた次男坊ぽんさん。 そして3月から新しい職場で日々慌しい病棟を走り回ってる嫁さん。 結果は歴然で、かーくんのペースに合わせての山行となりました。 「うさぎとかめ」と一緒で、コツコツと続ける事が大事なんだよーと本人が身に染みて分かったのが収穫です。歩荷し、最後まで諦めず自分の力で登頂し、怪我なく無事に下山できりゃコースタイムなんてどうでもイイんです。山登りは競技ではなく自分との戦い、「できた!」と自分に打ち勝って自信になればそれだけでイイとわたしは考えています。
家に帰ってからはみんなで道具のメンテナンス。かーくんはオヤジと泥んこになった登山靴とゲイターを洗いました。オヤジは無茶して確保なんで超汚い。ママは、綺麗だったのが泥んこ〜。ぽんさんは早く歩けるようになったけど、靴もゲイターも泥んどろん。かーくんは...案外汚れてない。この日はシフトを替えて、かーくんを先頭にしました。かーくんの足運びを見ていたのですが、そう悪くはなく、むしろ良い。 その事を、かーくんに見せて後少し頑張れば伊吹山は全然大丈夫だと教えました。「パパと槍に登りたい!次の伊吹までにはレベルを上げてがんばる!」と、かーくんは言ってくれたのでオヤジとしては嬉しい限りです(^^)♪
このシリーズ、次は伊吹山を目指します!
追記:五合目の見晴台、そして山頂でかーくんと同じくらいの男の子とお父さんのパーティーとお会いしました。ウチと同じように読図を教えられてました。山頂でお会いした時、その男の子は かーくんの事が心配で少しの間ウチらが来るまで待ってられたようです。あまりお話出来なかったのですが、ホントお気遣い嬉しかったです。ありがとうございます。
レコ待ってました。
全員それぞれ持ち味だして、頑張ったね。
良かった、よかったーーーー。どえりゃーよかったぎゃー。
おじさん、おばさん(今回から未だ若いつもりなので変更)
嬉し過ぎて、言葉で無いです。
ポンさんのポーズ最高、決まってるーーー。
かーくん自己最高や、「パパと槍登りたいーーーー」なかせるにゃー。
父親としては至上の喜び、この子たちの親でよかったですね。
奥様も縁の下の力持ちですね。
レッドカルファミリー更なる前進を祈ります。
青空晴れ晴れの8080,8081おじさんおばさんより
8080さん、8081さんこんばんは! いつもコメントをいただきありがとうございます
絶好調のぽんさんに、絶不調のかーくんの山行はキツかったです
実は新技を編み出して頂上でやるつもりだったのですが...かーくんは疲れ果ててそれどこじゃなかったので又のお楽しみです
こんばんは♪
約9km、子ども達よく頑張りました
これで富士登山…達成できそうですね^^v
karl1953さんこんばんは。いつもコメントをいただきありがとうございます
子供んらよく歩きました。ズルズルな泥々急坂には、あーれーとお約束で手こずり捲り。まだヒルに献血しなかっただけ良かったです
9キロ
いやはや恐れ入りました(^_^;)
でもこれなら絶対大丈夫ですよ! 夢は叶う(^o^)/
てか自分も負けてらんねぇや
touryouさんおはようございます!いつもコメントをいただきありがとうございます。
山道でよく歩きました。かーくんは何度も心折れそうになりましたが、ぽんさんが鼓舞し、オヤジは飴と鞭を使い分け、ママは睨みをきかし(笑)、目標は達成しました。
今朝も小雨ながらも縄跳びトレーニング再開でやる気マンマンです。励みになります、ありがとうございます(^^)♪
red karuさん
標高差と距離
自分の足で歩き、怪我なく無事に下山する。
それさえできればOKですよね!!
ぽんさんもかーくんもすごいですよ!!
関東に住んでいる私、霊仙山は知りませんでしたが・・・
良い山ですね〜。八合目や山頂の雰囲気なんか大好きな感じです
登山道も
そして「おにぎらず」
我が家は諸事情が重なり、天候にも恵まれず、予定していた山行が
全くできません
あ〜やまに行きたい!!
お疲れ様でした!!
itadakipinkさんおはようございます!いつもコメントをいただきありがとうございます。
いつもへこたれてる時は手を引っ張ってやったりしてたのですが、今回の課題は「自分の足でてっぺんに行こう」なので、ペースダウン覚悟でみんな頑張りました。 励みになります、ありがとうございます♪
霊仙山は花の百名山に選ばれてるだけあって、福寿草のシーズンは特に良いですよ。個人的には紅葉とカレンフェントがコントラストした秋もオススメです(^^)
おにぎらずは握らないので早くバリエーション豊富ですよ。クックパッドにめちゃレシピがありますのでitadakipinkさんはきっと凄いアイデアが浮かぶはずですよ。
四月は何かと忙しいですね。またやまぐみのレコ楽しみにします(^^)♪
red_karuさん、奥様、かーくん、ぽんさん、お疲れ様でした!
足元が悪いと、体力的にも気持ち的にもへこみますよね。
子どもたちの頑張りと、縁の下で支えるご両親に拍手です!
レコ読んで、こっちが元気をもらいました!
> 最後まで諦めず自分の力で登頂し、怪我なく無事に下山できりゃコースタイムなんてどうでもイイんです。山登りは競技ではなく自分との戦い・・・
本当にそうですよね。
子連れだからこそ、なおさらそう感じます。
ひとヤマ(山、困難、アクシデント等)超えるたびに、
たくましく成長する姿を見られることが、親にとっては何よりです。
道具の後片付けまできちんとこなす、かーくん。
さすがです!ものを大事にする気持ちも育ってますね。
「遠足は家に帰るまでが遠足(by、ニンニンジャー)」ですね(笑)。
伊吹山のレコも楽しみです〜♪
hanachan1121さんこんばんは! いつもコメントをいただきありがとうございます。
一人ならまだしも三人も進めども進めども泥んこの坂をずるずるずるーと、五合目〜六合目は苦戦しました
最初は愛知・村積山(256.9m)を登るのでもヒーヒー言ってた時は伊吹山なんて無理だと思ってたのですが、ようやくチャレンジできるようになりました。 普段は共働きで中々教育の場を設ける事が出来ないのですが、一緒にチャレンジする山行を通して間近で教え、そして親も学ばせて貰いとても良い機会と感じています
ホントはhanachan1121さんファミリーのように山行で色んな遊びをしたいんですよねー
伊吹山はhanachan1121さんファミリーの山行データを元に時間配分検討中です。山小屋が開いた頃、そして荷物は富士登山に持っていくものを詰めてチャレンジします
皆さん、お疲れ様です。
遂に霊仙もクリアされましたね。霊仙から、次なるターゲットもみれて
ワクワクしながら拝見しました。
私も、山頂からいろんな山々が見れてこのエリアでは、快晴ならば北に白山が神々しく真っ白に輝いて見えるのですがいつかチャレンジしてみたいと思いながら北上を重ねていきましたよ。
アノ方のポーズも決まってますね。
higurasiさんこんばんは!いつもコメントをいただきありがとうございます。
グダグダになってしまいましたが何とか頂上から伊吹山を望むことができました
アノ方のポーズはこども達がスイミング教室の体操で取り入れられてました。何十人ものこども達がアノ方のポーズをするのは圧巻でした
こんにちは。
お子さんたち、大したもんです。
伊吹山も無事制覇間違いなしですよ。
hamu2さんこんばんは。 いつもコメントをいただきありがとうございます。
五合目の見晴台の所で、かーくんと同じ年代のパーティーが3組(男の子×1、女の子×2)居たのですが、差がグイグイ引き離される引き離される
こんばんは!!
富士山までの道のり、順調に進んでいますね!
いつも楽しく拝見してます♪
霊仙山、すごく好きな場所ですが、去年の9月に初めて歩いた時に、結構しんどかった覚えがあります。
かーくん、ぽんさん、さすがです!
へこたれずに自力で歩く姿が最高です♪
コツコツ積み重ねる大切さを経験から学べるってステキですね。
伊吹山、ここから見るとほんとに大きくってかっこよくって、「次はあれだ!!」と思うとウキウキしますね。
「パパと槍に登りたい!」なんて、頼もしいです!
どんな大人になるんでしょうね〜♪
わたしもいつか槍に登りたいので、負けずにがんばろっと。
伊吹山もまた行きたくなってきました!(^^)!
yascotさんこんばんは。 いつもコメントをいただきありがとうございます。
紆余曲折、何とか霊仙山をクリアしました。避難小屋で昼食を摂ってる時から撤退すべきなのかなー...と経塚山に登り返すまで迷ってました。 けれど、かーくんは藤原岳に登った時もあんな感じで最後までやりきったので、「しゃーないヘッデン2発あるし、無線機もあるし、鉈も実装だから遅くなっても何とかなる。とことん彼らレベルで付き合ってみよか」と腹くくってみました
家の近所からも伊吹山は見えて周囲を圧倒するのですが、山頂から見た伊吹山は当然更に偉大で家族の心を折る位でした。その伊吹山を登りきって更に自信が強まる事を願いたいです
やっぱいつかは槍に登りたいですよね〜 。これは長年わたし自身も温めている夢です
お互い見えていたのかもしれませんね。
こんばんは!
着実に無理なく導くオヤジの背中・・・
子供たちは、自らの子育てをするときに思い出すはずです。
伊吹山・・・南面を登られるとして、登山中は日差しが遮られ、頂上に着いた途端晴れることをお祈りしていますよ
fuararunpuさんこんばんは。いつもコメントをいただきありがとうございます。
そうそう、同日に対面の伊吹山に登られてたんですよね。ぽんさんは人の目も気にせず所構わず鼻水垂らしながら「やっほー!やっほー!」と伊吹山に向かって叫んでたのですが、ひょっとして山彦でその声が聞こえてたらその犯人はウチの次男坊です
伊吹山も登る季節が難しいですよね。暑からず寒からずの5月〜6月の天候がイイ日を狙って登ってみたいと思います
こんばんは。初めまして?
その親子はお揃いのオレンジのマフラーを首に巻いていませんでしたか?
そうでしたら、そのパーテイは私たちだと思います(^-^)
お疲れ様でした。お互いに登りの泥濘は苦労しましたね(笑)
こちらこそ、少しだけのお喋りでしたが、楽しかったです(^-^)
ありがとうございました。
奥様も一緒なのが羨ましいです。
余談ですが、私の妻も看護師です(笑)
ただ、朝が弱すぎるので山には連れて行ってません\(//∇//)\
私たち父子は山歴3年、只今4年目に突入中。
息子が年長さんの秋(6歳)からスタート。今年の春に4年生になりました。
私も同じ様に3年前に始めたばかりの初心者です。
月に2〜3回ペースであちこち歩いています(^-^)
ヤマレコは登録だけで主にmixiに出没していますので、
何も記録を残していなくて申し訳ないです。
昨年の夏に富士山も登りました(富士宮→9合目泊→剣ヶ峰→御殿場→プリンス)
その前には練習として、伊吹山、西穂高独標、御嶽山なども経験しました。
今年の夏に富士山へ登れると良いですね。
また、どこかの山で逢えると嬉しいです。
では(^-^)
HakaseRiderさんこんばんは。おー!ヤマレコやっててヨカッター!!
息子さんの青い帽子は覚えてたのですが...オレンジのマフラーは覚えてなかったです(スミマセン)。みんなで晩ご飯食べてる時、家族に聞いたら嫁さんはオレンジのマフラーをされてた事を覚えてました。 五合目から見る見る内に登られ、私たち家族もHakaseRiderさん親子のように多くの経験を積みたいです
#やはり色々な山に登られてたのですね!
西穂高独標、御嶽山、そして富士山剣が峰! 休憩時に読図されたり、細かな指示を出されてたので、更なる高みを目指されてますね。今度お逢いした時には息子さん更なる成長をされてるんでしょねー!!とても楽しみです
ここで再会できたのですから、きっといつかどこかの山でお逢い出来る筈ですよ。 その時までに、ご一緒にお昼ご飯が食べれるよう山行を重ねます
はじめまして、東京は高尾山麓に住むkuutarouと申します。
富士登山応援したくて思わずコメントしてしまいました。
私がred_karuさんと同世代(今年45歳)という事と
私にも息子が二人おりましてかつて同じチャレンジをした事から
親近感を感じてしまいました。
ちなみにうちの場合、富士登山のあと子供たちとアルプス、八ヶ岳など
しばらく登山を楽しみましたが、子供も大きくなり(大学生、高校生)
今は山には登っておらず(子供たちは)、単に私の趣味となりました。笑
登山は登頂できた達成感から自分自身への自信になりますね。
また、それを共有した家族の一体感も忘れられない経験でした。
お子さま達が沢山の自信を深められるような富士登山が
成功することを応援しております!
もし、富士登山の事で何かわからない事などありましたら
気楽にお声掛けください。
kuutarouさんはじめまして、コメントをいただきありがとうございます。
同い年ですね!!(今月45歳になりました) プロフィール、山行記録を拝見しました。
お子さんとアルプス、八ヶ岳等山行を重ねられたのですね。
#kuutarouさんは、正にわたしがやりたい事をやられてて道標となります。
小さな子供を連れての家族山行は大変ですが、それを乗り越えた達成感をみんなで共有できました。辛いことでもみんなで力を合わせれば成し遂げる事が出来ると、自信につながりました。
富士登山を 家族全員で達成したとき...どんな困難が訪れようとも家族の団結力で乗り越えれると思います。 まだ富士を目指している途中ですが、ひとつひとつ山行を重ねて
成功に繋げたいです。
とても感激し、励みになります。分からない事が出てきたら相談させてください。
そしてフォローいただきありがとうございました!!
何度もすみません。
とても心のこもった返信有り難うございます。同じチャレンジと申しましたが、富士山に連れて行ったとき子供達は小5、中2と既に大きかったのでred_karu さんのチャレンジの方がより大変だと思います。
でもお子さんが小さい分、富士登山後も長く登山を楽しめそうですよね。羨ましくもあります。
富士登山について私の経験から少し情報を。ちなみに富士山には子供と3回くらい登り、個人的には10回くらいは登りました。
富士登山が難しいなと感じるのは高山病と天候判断でした。
コースにより差がありますが、富士山は標高差1200くらいで距離が15k程度くらいですよね。
この数字だけを考えますと同じスペックの距離、標高差の山はあり事前練習もできますので、歩けてしまうと体力的には平気そうだと感じますが、富士山はあの圧倒的な高さゆえあの低酸素具合はなかなか事前体験できません。
うちの息子も山小屋で必ず高山病になり、毎回徹夜でした。
酸素缶も効きませんでした。
寝ると呼吸が浅くなり高山病には逆効果。山小屋で高山病になったら寝ない方がましです。
高山病になるか、ならぬかは個人差ありますが、登山前日から体調を整えて睡眠をよくとり、出来たら5合目で1時間くらい高度順応してからゆっくり高度上げて登る、こまめな休憩と水分補給も大切ですね。高度順応に関しては厳密には、やりかたがあるようですがここでは割愛します。
天候判断については、山頂だけ遠くの台風に影響を受けたりしますので、高層天気図など参考に下界の予報だけで判断しないことですね、他の山も同じではありますが、8号目まで晴れで、山頂が酷い雨風でえらい目にあったこともありました。
長くなり失礼しました。
kuutarouさんこんばんは! とても詳しくご体験された事を教えていただきありがとうございます。高山病対策はいろいろありますね。以前フォローいただいてるfuararunpuさんから山行2~3週間前に3000m峰・乗鞍岳に登る事で高所順化が得られる事をお聞きしたので実践したいと山行計画を練っています。
またご指摘がありましたら、日記の富士をめざしてのカテゴリーか、メッセージにてお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する