ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6127625
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大比叡〜横高山〜水井山の東海自然歩道(京都一周トレイル)を歩く

2023年11月01日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
hanasakaoyaji その他7人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
12.9km
登り
569m
下り
1,010m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:00
合計
6:54
距離 12.9km 登り 569m 下り 1,023m
11:03
11:06
5
11:11
11:13
4
11:17
21
11:38
11:43
5
11:48
12:00
6
12:06
4
12:10
12:11
4
12:15
12
12:27
102
14:09
13
14:22
14:43
16
14:59
15:13
55
16:08
70
17:18
大原バス停近くの駐車場
歩行距離:13.4km
記録時間:6時間55分
最低高度:221m(大原バス停近くの駐車場)
最高高度:848m(大比叡山頂)
累計高度(+)1160m、累計高度(−)1618m
釈迦堂を過ぎた付近で昼食休憩30分
その後、足の疲れ、治療等で随所で休憩しました。
天候 快晴、山頂の気温は19℃で、夏服装でちょうど良かった。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京都東ICから大原バス停近くの駐車場まで、通学通勤時間と重なり1時間
大原バス停近くの駐車場(500円)あちこちに有料駐車場があった。
大原バス停から八瀬ケーブル駅まで約10分、1時間に4本あるようです。バス料金270円
八瀬ケーブル駅からケーブル比叡駅まで約10分、平日は0、30分の2回、土、日、祝は0,15,30,45分の4回発車 ケーブル料金550円
コース状況/
危険箇所等
特に危険な道はありません。
根本中堂は工事中だった。
横高山、水井山の登り返しがきつく感じられた。
その他周辺情報 土井しば漬け本店大原 電話075-744-2302 に立ち寄ってトイレ休憩をする予定がpm5時閉店だった。
八瀬ケーブル駅、園児がたくさん待機していてケーブルは満席だった。
2023年11月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 9:35
八瀬ケーブル駅、園児がたくさん待機していてケーブルは満席だった。
叡山ケーブル・ロープウエイの料金表
私たちはケーブルだけだったので550円、下山がこんなに遅くになるのだったらロープウエイを乗り継いで山頂まで行くべきでした。
2023年11月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 9:39
叡山ケーブル・ロープウエイの料金表
私たちはケーブルだけだったので550円、下山がこんなに遅くになるのだったらロープウエイを乗り継いで山頂まで行くべきでした。
ケーブルカーで100人は乗車できるようです。
2023年11月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 9:49
ケーブルカーで100人は乗車できるようです。
人工スキー場跡、延暦寺の方に進みました。
2023年11月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 10:26
人工スキー場跡、延暦寺の方に進みました。
石塔がいっぱい並んでいました。
2023年11月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 10:36
石塔がいっぱい並んでいました。
展望の良いつつじヶ丘、北摂の山々が一望出来ました。
2023年11月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 10:39
展望の良いつつじヶ丘、北摂の山々が一望出来ました。
ここから延暦寺に進むべきか、比叡山山頂に行くか迷いましたが、せっかくなので比叡山山頂に行くことに決めました。
2023年11月01日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 10:50
ここから延暦寺に進むべきか、比叡山山頂に行くか迷いましたが、せっかくなので比叡山山頂に行くことに決めました。
比叡山山頂駐車場から見た琵琶湖方面。
すこし霞んでいました。
2023年11月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 10:55
比叡山山頂駐車場から見た琵琶湖方面。
すこし霞んでいました。
大比叡山頂、一等三角点848mです。
展望はありません。
2023年11月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 11:04
大比叡山頂、一等三角点848mです。
展望はありません。
法華総持院東塔
2023年11月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 11:30
法華総持院東塔
阿弥陀堂
2023年11月01日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 11:31
阿弥陀堂
根本中堂の紅葉は色づき始めていた。
2023年11月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 11:42
根本中堂の紅葉は色づき始めていた。
途中の浄土院?のお庭が綺麗だった。
2023年11月01日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 12:07
途中の浄土院?のお庭が綺麗だった。
玉体杉 標高710m
2023年11月01日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 13:54
玉体杉 標高710m
玉体杉は、2本の杉が根本で合体していて、樹高約21m。
2023年11月01日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 13:58
玉体杉は、2本の杉が根本で合体していて、樹高約21m。
横高山山頂767m、登りはきつかった。
展望はありません。
2023年11月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 14:15
横高山山頂767m、登りはきつかった。
展望はありません。
水井山山頂、三等三角点794m、こちらも登りはしんどかったです。
展望はありません。
2023年11月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 14:51
水井山山頂、三等三角点794m、こちらも登りはしんどかったです。
展望はありません。
仰木峠 標高573m
ここから大原の方に下ります。
2023年11月01日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 15:59
仰木峠 標高573m
ここから大原の方に下ります。
ここが、京都一周トレイルと東海自然歩道の分岐点です。
私たちは、大原バス停まで行くので右側の東海自然歩道を選びました。
2023年11月01日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 16:11
ここが、京都一周トレイルと東海自然歩道の分岐点です。
私たちは、大原バス停まで行くので右側の東海自然歩道を選びました。
獣柵を出て、真っすぐ伸びた北山杉を振り返り見る。
2023年11月01日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 16:44
獣柵を出て、真っすぐ伸びた北山杉を振り返り見る。
対面の山はもう陽が沈みました。
もう少し遅かったらヘッドランプが必要でした。
2023年11月01日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 16:44
対面の山はもう陽が沈みました。
もう少し遅かったらヘッドランプが必要でした。
ススキと里山
2023年11月01日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/1 16:46
ススキと里山
水井山登山口、大原バス停までまだ800mほどありました。
2023年11月01日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/1 16:59
水井山登山口、大原バス停までまだ800mほどありました。

装備

個人装備
長袖シャツ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯(おにぎりと豚汁と串団子) 飲料(梅ジュース600ml) 計画書 筆記用具 携帯 ストック カメラ
備考 下山が遅くなり、ヘッドランプ必要になりかけたが持っていなかった。
何とか明るいうちに下山できたが準備しておきべきだった。

感想

今回も天気予報に悩むことなく快晴でした。三田付近でも雲海が発生していた。
ナビは京都南ICで下車を示したが、リーダーは京都市内は渋滞するからと京都東ICまで行った。
京都東ICからは通勤・通学時間と重なってけっこう渋滞していた。
大原バス停で先行3人と後の5人が行方不明、仲間に電話したら待機している場所が少し違っていた(出発からトラブル発生)。
八瀬ケーブル駅では園児が一緒に乗り込んで満席となった。
ほとんどの人は叡山ロープウエイに乗り換えたが、園児と私たちだけがケーブル叡山駅から歩き始めた。
せっかくだからと大比叡(一等三角点、展望なし)に立ち寄ったので、リーダーの計画とは少し外れた。
延暦寺境内は広くて、たくさんの観光客と出会った。
根本中堂は工事中で建物全体が覆われて、中を見学するには靴を脱がなければいけなかったので諦めた。
リーダーの計画では、玉体杉で昼食予定だったが遅れていたので釈迦堂を過ぎた空き地で昼食となった。
足の痙攣、治療、疲れから休憩が多くなり計画時間とはかなりずれてきた。
皆さん、ケーブル登山で後は下りで楽々歩きを考えていたようでしたが、横高山、水井山は結構な登り返しで皆さんへとへとになっていた。
この分だと山道は途中から暗くなるからと、ヘッドランプを準備する指示が出た。
何とか暗くなる前に下山出来てほっとした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら