記録ID: 6127625
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大比叡〜横高山〜水井山の東海自然歩道(京都一周トレイル)を歩く
2023年11月01日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 569m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:54
距離 12.9km
登り 569m
下り 1,023m
17:18
大原バス停近くの駐車場
歩行距離:13.4km
記録時間:6時間55分
最低高度:221m(大原バス停近くの駐車場)
最高高度:848m(大比叡山頂)
累計高度(+)1160m、累計高度(−)1618m
釈迦堂を過ぎた付近で昼食休憩30分
その後、足の疲れ、治療等で随所で休憩しました。
記録時間:6時間55分
最低高度:221m(大原バス停近くの駐車場)
最高高度:848m(大比叡山頂)
累計高度(+)1160m、累計高度(−)1618m
釈迦堂を過ぎた付近で昼食休憩30分
その後、足の疲れ、治療等で随所で休憩しました。
天候 | 快晴、山頂の気温は19℃で、夏服装でちょうど良かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大原バス停近くの駐車場(500円)あちこちに有料駐車場があった。 大原バス停から八瀬ケーブル駅まで約10分、1時間に4本あるようです。バス料金270円 八瀬ケーブル駅からケーブル比叡駅まで約10分、平日は0、30分の2回、土、日、祝は0,15,30,45分の4回発車 ケーブル料金550円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な道はありません。 根本中堂は工事中だった。 横高山、水井山の登り返しがきつく感じられた。 |
その他周辺情報 | 土井しば漬け本店大原 電話075-744-2302 に立ち寄ってトイレ休憩をする予定がpm5時閉店だった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯(おにぎりと豚汁と串団子)
飲料(梅ジュース600ml)
計画書
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 下山が遅くなり、ヘッドランプ必要になりかけたが持っていなかった。 何とか明るいうちに下山できたが準備しておきべきだった。 |
感想
今回も天気予報に悩むことなく快晴でした。三田付近でも雲海が発生していた。
ナビは京都南ICで下車を示したが、リーダーは京都市内は渋滞するからと京都東ICまで行った。
京都東ICからは通勤・通学時間と重なってけっこう渋滞していた。
大原バス停で先行3人と後の5人が行方不明、仲間に電話したら待機している場所が少し違っていた(出発からトラブル発生)。
八瀬ケーブル駅では園児が一緒に乗り込んで満席となった。
ほとんどの人は叡山ロープウエイに乗り換えたが、園児と私たちだけがケーブル叡山駅から歩き始めた。
せっかくだからと大比叡(一等三角点、展望なし)に立ち寄ったので、リーダーの計画とは少し外れた。
延暦寺境内は広くて、たくさんの観光客と出会った。
根本中堂は工事中で建物全体が覆われて、中を見学するには靴を脱がなければいけなかったので諦めた。
リーダーの計画では、玉体杉で昼食予定だったが遅れていたので釈迦堂を過ぎた空き地で昼食となった。
足の痙攣、治療、疲れから休憩が多くなり計画時間とはかなりずれてきた。
皆さん、ケーブル登山で後は下りで楽々歩きを考えていたようでしたが、横高山、水井山は結構な登り返しで皆さんへとへとになっていた。
この分だと山道は途中から暗くなるからと、ヘッドランプを準備する指示が出た。
何とか暗くなる前に下山出来てほっとした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する