初めての竜爪山



- GPS
- 06:00
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 851m
- 下り
- 884m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 平山温泉 龍泉荘 500円 泉質良し |
写真
感想
近いのに何故か行きそびれていた竜爪山へ初めて行ってきました。
カミさんは数十年前の若かりし頃に一回行った事があるようだが私は始めて。
遭難話をよく聞いていたから足が遠のいていたのだろうか。
駐車する予定の場所より少し下の所で駐車。親切な方が居て登山口まで案内してくれた。この方は週2回のペースで竜爪山へ来ているとの事。鳥居をくぐって旧道を進む。なかなか良い雰囲気。新緑出始めの、いかにも登山道的な道が良い。そこそこの急登が続く。所々に何丁目の看板があるが、その間隔がどうも均一でないような気がした。なんだかんだ良い感じの登山道を登って穂積神社に到着。
なんと神社に駐車してる車がある。ここまで入ってこられるんですね。でも、ここまで車で来ちゃうと、さっきまでの良い感じの山道を歩けないって事になってしまう。ここを過ぎて薬師岳へ向かう途中で花の撮影をしに登っているオジサンと一緒になる。竜爪山に登るいろいろなコースや周りの山の話、それともちろん花の話を聞いた。どこの山にも主のような方が居られるが、この山は特に主が多いという印象だった。
展望の無い薬師岳を過ぎて下り始め、鞍部からまた登り返し文殊岳へ進む。文殊岳では清水の街と三保を綺麗に見渡すことが出来た。ここでランチタイム。ここで一緒になった人達もやはり今年になって何回も登っている人達ばかり。ファンの多い山です。
帰りの薬師岳から穂積神社へ向かう所で先程の花好きのオジサンが地面に這いつくばって花の写真を撮っていた。ここでトウゴクサバノオとテイカカズラという花を教えてもらった。また竜爪山にあるのはキツネノカミソリではなく、ほとんどがオオキツネノカミソリだそうです。
穂積神社からの下りでは、登りでパスした「胆冷やしの滝」を見た。下っていって見る価値があります。なかなかの迫力。
いい山でした。私もファンになってしまいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する