記録ID: 612463
全員に公開
ハイキング
東海
各務原権現山 恐るべし!岩の道 滑落and落石直撃!
2015年04月12日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:26
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 418m
- 下り
- 411m
コースタイム
天候 | 薄曇りかな。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩の道は最初は落葉が多く、滑ります。下りは特に注意。槍岩?付近の岩場の岩は脆く剥がれやすい。そこ以外はハイキングコーズです。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は10時出発で御池岳に行こうと計画していましたが、諸事情で午後から登山に変更。
年末探しに行って見つけれなかった各務原権現山の岩の道ルートに向かいます。
前回気がつかずに通り過ぎた案内板ですが、右を注意して進むと奥方様が発見。
今日は順調?
少し登ると、念願の槍岩?到着。
直登は岩も脆く滑りそうだったので、ちょっと登って右に巻きながら右脇を登ります。
登りきる手前で、下から小さめながら悲鳴が!
奥方様が落ちられた様子。
右に巻きだした所で、手の岩が剥がれたとの事。
1Mは無いとは思いますが、腰を少し打たれて左足脛を擦りむかれました。
大事でならなくて良かったです。
この辺りの岩場の岩は、脆く剥がれやすい所が多く本当に注意が必要なのを
改めて実感しました。
山頂から北山経由で老洞峠に下り、わらび道登山道で再び山頂に。
下りは岩の道を使うつもりはありませんでしたが、
途中で登山口と同じしっかりした案内板を見っけ。
これは下りも使えと言う事か?
で、下りましたが登りより滑りやすく苦戦です。
途中で、下りてみえる奥方様を待っていたところ落石が二つ。
一つ目は外れたのですが、二つ目は真っ直ぐ直撃。
ちゃんと見ていたのですが、避けられないものですね。
たまたま大きくなく、
尖ってもいなかったので痛くも何ともありませんでしたが、
待っている場所も良く考えないと。
反省の多い登山となりました。
お疲れ様でした。
(体力的には全然疲れてませんが)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、kei-jiharaさん。
不明な花の名は マルバアオダモ だと思います。
秋に各務原の山を歩いた時、この木の黄葉がきれいでした。(その時はまだ名前を知らなかったです)
ケガがたいしたことなく何よりです。
低山ですが、面白そうなところですね。
yukicchi7さん。初めまして。
マルバアオダモですか。教えていただき、ありがとうございます。
アオダモって何か聞いたことがあるような。
それも聞いたことがあるだけで、どんな物か知りませんが。
少しずつおぼえていきたいんですが、中々頭に残りません。
食べれるもので無いと、すぐ忘れてしまいます。
まあ、今日は怪我のこと忘れてる程度ですから良かったです。
本当に気をつけないと。
芥見権現山も含めて、近場で色々なルートがあるので楽しめますよ。
機会があれば登ったみて下さい。
kei-jiharaさん、初めまして
こんばんは。
同じ日に私は、朝から春の各務原アルプス縦走をしておりました。
権現山付近は午前中にクリアしており、東へ進んでおりました。
権現山の岩場の斜面は、ヤマレコで度々登られる方のレポを拝見していたので、稜線から見えるのかわかりませんし、どの辺の岩場がスポットかもわからないけれど、岩場を見るたびに誰か登っていないか気にしながら歩いていた所でした。
低山といえど、岩場登りはやっぱりリスクがあるのですね。
怪我が大したことがなく、何よりです。
落石も怖いですね。
私も2度目の縦走を無事に終えることができ、充実した山行でした。
ツツジや桜が、春を感じさせてくれますね♪
tsuyopon412さん。初めまして。
縦走お疲れ様でした。
私も11月に猿啄から金華山まで縦走しました。
その時は二度目は無いかと思ってましたが、
少し暖かくなってきたのでまたやろうかと少し思ってます。
目標は百々ヶ峰から猿啄ですが、まずこれは無理でしょう。
岩場で皆さん登られてるのが多いのは芥見権現山の方ですね。
老洞峠から直登で登られた左側の方です。
こちらの方が、岩場が多くより楽しめますよ。
(気をつけないといけないのは、何処でもですが。)
ちょくちょく、この辺りは登っているのでお会い出来たらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する