ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612463
全員に公開
ハイキング
東海

各務原権現山 恐るべし!岩の道 滑落and落石直撃!

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
3.8km
登り
418m
下り
411m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:20
合計
2:26
距離 3.8km 登り 418m 下り 418m
13:23
48
スタート地点
14:11
14:19
9
14:28
14:30
10
14:40
14:43
20
15:03
15:10
39
15:49
ゴール地点
天候 薄曇りかな。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋葉神社手前の駐車地(5台程度かな?)3台目でした。帰りは1台増えてました。
コース状況/
危険箇所等
岩の道は最初は落葉が多く、滑ります。下りは特に注意。槍岩?付近の岩場の岩は脆く剥がれやすい。そこ以外はハイキングコーズです。
余談ですが、伊吹山でアイゼンで穴をあけたCW-X。ワコールで直してもらいました。往復の送料は掛かりますが、無料。ありがたいです。
2015年04月12日 09:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/12 9:30
余談ですが、伊吹山でアイゼンで穴をあけたCW-X。ワコールで直してもらいました。往復の送料は掛かりますが、無料。ありがたいです。
本日山デビューのアクア君です。(昨日納車)
今年は燃費の良いアクア君で、アルプスまで行くぞ!
2015年04月12日 13:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 13:25
本日山デビューのアクア君です。(昨日納車)
今年は燃費の良いアクア君で、アルプスまで行くぞ!
今日も秋葉神社前からスタートです。
2015年04月12日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 13:26
今日も秋葉神社前からスタートです。
あの向こうの岩場を目指します。
2015年04月12日 13:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 13:27
あの向こうの岩場を目指します。
蒲公英。春ですな!
2015年04月12日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 13:29
蒲公英。春ですな!
年末見落とした案内板。道からの逆側向いてあったので気がつかなかった。今日は奥方様に見つけていただきました。
2015年04月12日 13:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 13:32
年末見落とした案内板。道からの逆側向いてあったので気がつかなかった。今日は奥方様に見つけていただきました。
ここから登ります。
2015年04月12日 13:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:32
ここから登ります。
落葉が多く滑ります。
2015年04月12日 13:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 13:34
落葉が多く滑ります。
曲がり角には印がきちんとあります。
2015年04月12日 13:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:36
曲がり角には印がきちんとあります。
2015年04月12日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 13:38
少し登ると槍岩?出現。
2015年04月12日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:38
少し登ると槍岩?出現。
直登はさけて、右側から巻きながら登ります。
8
直登はさけて、右側から巻きながら登ります。
その時悲鳴が!奥方様滑落!岩が剥がれて1M弱落ちられたみたい。(擦り傷ですんで良かったです。)
2015年04月12日 13:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/12 13:41
その時悲鳴が!奥方様滑落!岩が剥がれて1M弱落ちられたみたい。(擦り傷ですんで良かったです。)
負傷されたので、こちらから巻かれます。
2015年04月12日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 13:45
負傷されたので、こちらから巻かれます。
槍岩?の剣先。
2015年04月12日 13:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 13:45
槍岩?の剣先。
ケガにめげずに槍岩?でポーズ。
2015年04月12日 13:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/12 13:46
ケガにめげずに槍岩?でポーズ。
その後も少しいわばは続きます。
2015年04月12日 13:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 13:47
その後も少しいわばは続きます。
これは直登はしません。
2015年04月12日 13:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 13:47
これは直登はしません。
次のこれは登ります。
2015年04月12日 13:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:51
次のこれは登ります。
2015年04月12日 13:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 13:55
横からアドバイス。
2015年04月12日 13:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 13:56
横からアドバイス。
直ぐに岩場は終了。
2015年04月12日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 13:58
直ぐに岩場は終了。
登山道に戻って登りましたが。
2015年04月12日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:58
登山道に戻って登りましたが。
尾根の手前で少し藪漕ぎ。
2015年04月12日 14:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:02
尾根の手前で少し藪漕ぎ。
尾根からはまた登山道。
2015年04月12日 14:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:03
尾根からはまた登山道。
ミツバツツジかな?
2015年04月12日 14:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/12 14:05
ミツバツツジかな?
これは何ツツジ?
2015年04月12日 14:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/12 14:08
これは何ツツジ?
で、山頂到着。下りはケガをしないようにお祈りしましたが、賽銭出してなかったのが駄目だった?
2015年04月12日 14:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/12 14:13
で、山頂到着。下りはケガをしないようにお祈りしましたが、賽銭出してなかったのが駄目だった?
金華山の向こうにぼんやり伊吹山。
2015年04月12日 14:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 14:14
金華山の向こうにぼんやり伊吹山。
高賀三山の雪も無くなったみたい。
2015年04月12日 14:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:15
高賀三山の雪も無くなったみたい。
能郷白山はまだ白い。
2015年04月12日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:16
能郷白山はまだ白い。
ちょっとコーヒータイム。
2015年04月12日 14:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/12 14:20
ちょっとコーヒータイム。
2015年04月12日 14:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:20
芥見権現山です。
2015年04月12日 14:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:31
芥見権現山です。
所々に山桜がまだ咲いてます。
2015年04月12日 14:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 14:31
所々に山桜がまだ咲いてます。
北山から各務原権現山です。
2015年04月12日 14:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:32
北山から各務原権現山です。
北山から直登コースで下ります。
2015年04月12日 14:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:35
北山から直登コースで下ります。
こちらも綺麗に咲いてます。
2015年04月12日 14:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 14:36
こちらも綺麗に咲いてます。
レンジャー部隊気分で下りられているそうです。
2015年04月12日 14:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:38
レンジャー部隊気分で下りられているそうです。
はい、すぐ老洞峠到着。
2015年04月12日 14:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:42
はい、すぐ老洞峠到着。
林道を歩いて。
2015年04月12日 14:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:45
林道を歩いて。
2015年04月12日 14:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:46
ここから登り返します。
2015年04月12日 14:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:48
ここから登り返します。
ゼンマイ?
2015年04月12日 14:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:49
ゼンマイ?
桜の花びらが舞い落ちてました。
2015年04月12日 14:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 14:53
桜の花びらが舞い落ちてました。
思わず見上げる奥方様。
2015年04月12日 14:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 14:53
思わず見上げる奥方様。
歩きやすい道かと思ってたら。
2015年04月12日 14:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:57
歩きやすい道かと思ってたら。
一箇所、ずり落ちられていました。
2015年04月12日 15:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 15:00
一箇所、ずり落ちられていました。
本日二度目の山頂到着。
2015年04月12日 15:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 15:05
本日二度目の山頂到着。
さあ、下りますか。
2015年04月12日 15:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 15:14
さあ、下りますか。
上にも案内板がありました。
2015年04月12日 15:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 15:25
上にも案内板がありました。
下りの方が滑りやすく難しい。
2015年04月12日 15:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 15:26
下りの方が滑りやすく難しい。
結構岩を落とされてます。
2015年04月12日 15:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 15:26
結構岩を落とされてます。
こんな所も滑りやすい。
2015年04月12日 15:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 15:28
こんな所も滑りやすい。
ここ後、落石発生!
こぶし程度の石が2個、ひとつは避けれずに胸に直撃!
でも痛くありませんでした。セーフ?
落石が落ちやすい所で、真下で待ってちゃ駄目でした。反省。
2015年04月12日 15:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/12 15:30
ここ後、落石発生!
こぶし程度の石が2個、ひとつは避けれずに胸に直撃!
でも痛くありませんでした。セーフ?
落石が落ちやすい所で、真下で待ってちゃ駄目でした。反省。
再び、槍岩?のところまで下りて来ました。
2015年04月12日 15:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 15:33
再び、槍岩?のところまで下りて来ました。
これは左はしの岩の間を通ってきました。
2015年04月12日 15:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 15:35
これは左はしの岩の間を通ってきました。
奥方様はこちらから巻いて。
2015年04月12日 15:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 15:35
奥方様はこちらから巻いて。
岩場はほぼ終わりです。
2015年04月12日 15:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 15:38
岩場はほぼ終わりです。
これは。
2015年04月12日 15:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 15:40
これは。
何ですかね?
2015年04月12日 15:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 15:41
何ですかね?
ちょっと違ったところに下りて来ました。
2015年04月12日 15:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 15:44
ちょっと違ったところに下りて来ました。
2015年04月12日 15:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 15:45
登山口はあっち。ちょっとだけずれてました。
2015年04月12日 15:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 15:45
登山口はあっち。ちょっとだけずれてました。
2015年04月12日 15:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 15:45
無事?生還。
2015年04月12日 15:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 15:50
無事?生還。

感想

今日は10時出発で御池岳に行こうと計画していましたが、諸事情で午後から登山に変更。
年末探しに行って見つけれなかった各務原権現山の岩の道ルートに向かいます。
前回気がつかずに通り過ぎた案内板ですが、右を注意して進むと奥方様が発見。
今日は順調?
少し登ると、念願の槍岩?到着。
直登は岩も脆く滑りそうだったので、ちょっと登って右に巻きながら右脇を登ります。
登りきる手前で、下から小さめながら悲鳴が!
奥方様が落ちられた様子。
右に巻きだした所で、手の岩が剥がれたとの事。
1Mは無いとは思いますが、腰を少し打たれて左足脛を擦りむかれました。
大事でならなくて良かったです。
この辺りの岩場の岩は、脆く剥がれやすい所が多く本当に注意が必要なのを
改めて実感しました。

山頂から北山経由で老洞峠に下り、わらび道登山道で再び山頂に。

下りは岩の道を使うつもりはありませんでしたが、
途中で登山口と同じしっかりした案内板を見っけ。
これは下りも使えと言う事か?
で、下りましたが登りより滑りやすく苦戦です。
途中で、下りてみえる奥方様を待っていたところ落石が二つ。
一つ目は外れたのですが、二つ目は真っ直ぐ直撃。
ちゃんと見ていたのですが、避けられないものですね。
たまたま大きくなく、
尖ってもいなかったので痛くも何ともありませんでしたが、
待っている場所も良く考えないと。
反省の多い登山となりました。

お疲れ様でした。
(体力的には全然疲れてませんが)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

60・61番の花の名は
初めまして、kei-jiharaさん。

不明な花の名は マルバアオダモ だと思います。
秋に各務原の山を歩いた時、この木の黄葉がきれいでした。(その時はまだ名前を知らなかったです)

ケガがたいしたことなく何よりです。
低山ですが、面白そうなところですね。
2015/4/13 0:29
Re: 60・61番の花の名は
yukicchi7さん。初めまして。
マルバアオダモですか。教えていただき、ありがとうございます。
アオダモって何か聞いたことがあるような。
それも聞いたことがあるだけで、どんな物か知りませんが。
少しずつおぼえていきたいんですが、中々頭に残りません。
食べれるもので無いと、すぐ忘れてしまいます。

まあ、今日は怪我のこと忘れてる程度ですから良かったです。
本当に気をつけないと。
芥見権現山も含めて、近場で色々なルートがあるので楽しめますよ。
機会があれば登ったみて下さい。
2015/4/13 21:05
権現山岩登り、お疲れ様でした〜
kei-jiharaさん、初めまして
こんばんは。

同じ日に私は、朝から春の各務原アルプス縦走をしておりました。
権現山付近は午前中にクリアしており、東へ進んでおりました。

権現山の岩場の斜面は、ヤマレコで度々登られる方のレポを拝見していたので、稜線から見えるのかわかりませんし、どの辺の岩場がスポットかもわからないけれど、岩場を見るたびに誰か登っていないか気にしながら歩いていた所でした。

低山といえど、岩場登りはやっぱりリスクがあるのですね。
怪我が大したことがなく、何よりです。
落石も怖いですね。

私も2度目の縦走を無事に終えることができ、充実した山行でした。
ツツジや桜が、春を感じさせてくれますね♪
2015/4/13 19:53
Re: 権現山岩登り、お疲れ様でした〜
tsuyopon412さん。初めまして。
縦走お疲れ様でした。
私も11月に猿啄から金華山まで縦走しました。
その時は二度目は無いかと思ってましたが、
少し暖かくなってきたのでまたやろうかと少し思ってます。
目標は百々ヶ峰から猿啄ですが、まずこれは無理でしょう。

岩場で皆さん登られてるのが多いのは芥見権現山の方ですね。
老洞峠から直登で登られた左側の方です。
こちらの方が、岩場が多くより楽しめますよ。
(気をつけないといけないのは、何処でもですが。)
ちょくちょく、この辺りは登っているのでお会い出来たらよろしくお願いします。
2015/4/13 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら