6:30 オリンピックスポーツパークの駐車場に車を停めて出発。天気予報は晴れなのですが、なぜかガスってます。
0
6:30 オリンピックスポーツパークの駐車場に車を停めて出発。天気予報は晴れなのですが、なぜかガスってます。
しばらく林道を登って行きます。
1
しばらく林道を登って行きます。
秋色の林道を撮りながらのんびり行きましょう。
0
秋色の林道を撮りながらのんびり行きましょう。
暗い林の中も、黄色に染まり始めています。
0
暗い林の中も、黄色に染まり始めています。
いい感じです。
0
いい感じです。
0
1
0
右手にお月さんが見えました。
1
右手にお月さんが見えました。
1
落葉していない真っ赤なモミジを撮りたいのですが・・・
0
落葉していない真っ赤なモミジを撮りたいのですが・・・
紅葉途中でしょうか? 葉の端から茶色になっています。
0
紅葉途中でしょうか? 葉の端から茶色になっています。
0
林道沿いに、70cmほどに切られた幹が並び寝かされているところがありました。栽培されているのはナメコのようです。
0
林道沿いに、70cmほどに切られた幹が並び寝かされているところがありました。栽培されているのはナメコのようです。
0
まだきれいな紅葉が楽しめそうです。
2
まだきれいな紅葉が楽しめそうです。
0
8:00 林道から赤滝登山道に入ります。
0
8:00 林道から赤滝登山道に入ります。
なかなかいい感じ。
0
なかなかいい感じ。
登山道に入ってすぐに日向滝分岐の標識。日向滝に向かって渡渉。渡る前に、20cmほどの2匹の魚影が見えたのですが、足音で隠れてしまいました。
1
登山道に入ってすぐに日向滝分岐の標識。日向滝に向かって渡渉。渡る前に、20cmほどの2匹の魚影が見えたのですが、足音で隠れてしまいました。
滝までは200mほど。なかなかきれいです。
0
滝までは200mほど。なかなかきれいです。
8:08 日向滝(ひなただき)に着きました。黒曜石のような真っ黒にひかる岩肌に白い筋。
0
8:08 日向滝(ひなただき)に着きました。黒曜石のような真っ黒にひかる岩肌に白い筋。
さあ主ルートに戻りましょう。
0
さあ主ルートに戻りましょう。
主ルートに戻りました。こちらもなかなかの雰囲気。
0
主ルートに戻りました。こちらもなかなかの雰囲気。
しあわせホルモンが出てきました。想定外の景色です。
0
しあわせホルモンが出てきました。想定外の景色です。
撮ってばかりです。
0
撮ってばかりです。
0
振り返って。
0
振り返って。
0
8:34 コウノ滝分岐。コウノ滝に行ってみます。ここから150mのようです。
1
8:34 コウノ滝分岐。コウノ滝に行ってみます。ここから150mのようです。
8:42 コウノ滝(こうのたき)に着きました。この滝も真っ黒です。
0
8:42 コウノ滝(こうのたき)に着きました。この滝も真っ黒です。
主コースに戻りましょう。
1
主コースに戻りましょう。
主コースに戻りました。浅い渡渉箇所。とってもきれいです。
1
主コースに戻りました。浅い渡渉箇所。とってもきれいです。
登山道沿いに流れる沢にいる魚を撮りたくて、このような広く深いところがあると何度も撮ってしまいます。
1
登山道沿いに流れる沢にいる魚を撮りたくて、このような広く深いところがあると何度も撮ってしまいます。
2
斜面が急になる手前で振り返って。
1
斜面が急になる手前で振り返って。
今頃登山道に咲いていた花。調べたらキバナアキギリのようです。初めて見ました。
1
今頃登山道に咲いていた花。調べたらキバナアキギリのようです。初めて見ました。
9:14 大仙滝(おおせんだき)。何段もつながって落ちています。
1
9:14 大仙滝(おおせんだき)。何段もつながって落ちています。
急斜面をトラバース。ここはチェーンがあります。
1
急斜面をトラバース。ここはチェーンがあります。
9:23 中ノ滝(なかのたき)に到着。
0
9:23 中ノ滝(なかのたき)に到着。
遊び心が出て、手持ちでスローシャッター(1/10秒)に挑戦。あまりぶれないで撮れました。
0
遊び心が出て、手持ちでスローシャッター(1/10秒)に挑戦。あまりぶれないで撮れました。
9:28 とうとうボスの赤滝(あかたき)に到着。
0
9:28 とうとうボスの赤滝(あかたき)に到着。
滝つぼのところに降りて、スローシャッター(1/10秒)。
1
滝つぼのところに降りて、スローシャッター(1/10秒)。
赤滝を過ぎると、稜線が近くなります。
1
赤滝を過ぎると、稜線が近くなります。
まだ落葉していないブナの葉。
0
まだ落葉していないブナの葉。
10:01 稜線に出ました。南側の展望があり、雲海に浮かぶ高社山が軍艦のようでした。
2
10:01 稜線に出ました。南側の展望があり、雲海に浮かぶ高社山が軍艦のようでした。
登山道は明るくなって、
0
登山道は明るくなって、
登山道の足元には、落葉したブナの葉。
1
登山道の足元には、落葉したブナの葉。
頭の上にはモミジの葉も。
1
頭の上にはモミジの葉も。
稜線の急坂を登っていると、やっと山頂が見えてきました。
0
稜線の急坂を登っていると、やっと山頂が見えてきました。
10:40 毛無山山頂にとうちゃこ。
0
10:40 毛無山山頂にとうちゃこ。
左の標識が、山頂標識。ちょっと寂しいです。
0
左の標識が、山頂標識。ちょっと寂しいです。
今日は遠くまで見えます。残念ながら海は霞んでいてよくわかりません。
1
今日は遠くまで見えます。残念ながら海は霞んでいてよくわかりません。
真ん中の池は、スタカ湖も見えます。
0
真ん中の池は、スタカ湖も見えます。
山頂駅。
0
山頂駅。
山頂駅からの展望。
0
山頂駅からの展望。
山頂駅から頂上の電波塔。
0
山頂駅から頂上の電波塔。
山頂駅を見ながら昼食。今日は天気が良く、気持ちいいです。
0
山頂駅を見ながら昼食。今日は天気が良く、気持ちいいです。
11:00 下山開始。あのリフト駅まで下りてくると、
0
11:00 下山開始。あのリフト駅まで下りてくると、
中央にスタカ湖が見えました。
0
中央にスタカ湖が見えました。
中央は鍋倉山。手前に見えるのは小毛無山の展望台です。
1
中央は鍋倉山。手前に見えるのは小毛無山の展望台です。
予定外ですが、小毛無山の展望台まで行ってみることにしました。
1
予定外ですが、小毛無山の展望台まで行ってみることにしました。
風ごうろ登山道入口を通り過ぎて、小毛無山の展望台が見えてきました。
0
風ごうろ登山道入口を通り過ぎて、小毛無山の展望台が見えてきました。
ゲレンデにあった野沢温泉スキー場のコースマップ。細かいですがわかりやすいです。
0
ゲレンデにあった野沢温泉スキー場のコースマップ。細かいですがわかりやすいです。
右下にはきれいなカラマツの紅葉。「やまびこ駅」というところでしょうか。
1
右下にはきれいなカラマツの紅葉。「やまびこ駅」というところでしょうか。
何の花でしょうか? よく見るけど。
1
何の花でしょうか? よく見るけど。
11:30 小毛無山の展望台に到着。電波設備のメンテナンス作業中でした。登ると、景色は最高。
0
11:30 小毛無山の展望台に到着。電波設備のメンテナンス作業中でした。登ると、景色は最高。
西方面。左が高社山、右が北信五岳。
0
西方面。左が高社山、右が北信五岳。
北信五岳の山々。右の雲がかかっている山が妙高山。その後ろの白っぽい山が火打山あたりだろう。
1
北信五岳の山々。右の雲がかかっている山が妙高山。その後ろの白っぽい山が火打山あたりだろう。
正面は斑尾山、左後が飯縄山、右後が黒姫山、その後ろが戸隠山と高妻山。さらに後ろに見えるのが北アルプス。
2
正面は斑尾山、左後が飯縄山、右後が黒姫山、その後ろが戸隠山と高妻山。さらに後ろに見えるのが北アルプス。
手前の信越トレイルの山並み。左奥は妙高山。
1
手前の信越トレイルの山並み。左奥は妙高山。
信越トレイルの一番高いところが、鍋倉山。
0
信越トレイルの一番高いところが、鍋倉山。
0
北東方面。やまびこ駅。
0
北東方面。やまびこ駅。
展望台の様子。
0
展望台の様子。
展望台から毛無山山頂。
0
展望台から毛無山山頂。
11:45 小毛無山から戻ってきて、風ごうろ登山道に入る。
0
11:45 小毛無山から戻ってきて、風ごうろ登山道に入る。
ブナの木は、ほとんど落葉しています。
0
ブナの木は、ほとんど落葉しています。
落葉したブナの葉を踏みながら下りていきます。
1
落葉したブナの葉を踏みながら下りていきます。
登山道は荒れ気味ですが、なかなかきれいです。
0
登山道は荒れ気味ですが、なかなかきれいです。
なんかキラキラしたすごいものに近づいてきて、興奮気味。
0
なんかキラキラしたすごいものに近づいてきて、興奮気味。
頭の中は幸せホルモン急増中。
1
頭の中は幸せホルモン急増中。
黄色、オレンジ、赤などの紅葉色が、階調が微妙に違ったたくさんの色で充満しています。カメラにはうまく撮れるでしょうか。
0
黄色、オレンジ、赤などの紅葉色が、階調が微妙に違ったたくさんの色で充満しています。カメラにはうまく撮れるでしょうか。
振り返って。
0
振り返って。
これで終わりませんでした。まだまだ続きそうです。
0
これで終わりませんでした。まだまだ続きそうです。
見上げると、青空にキラキラ。すばらしいです。
2
見上げると、青空にキラキラ。すばらしいです。
蔓の黄色に染まった葉も、なかなかです。
0
蔓の黄色に染まった葉も、なかなかです。
このキラキラは、静止画では表現できないかもしれません。
1
このキラキラは、静止画では表現できないかもしれません。
北斜面はもう落葉してますが、南斜面はキラキラ。
0
北斜面はもう落葉してますが、南斜面はキラキラ。
すごい。
6
すごい。
言葉がないほどきれいだけど、自分の写真ではうまく再現できていない気もする。
1
言葉がないほどきれいだけど、自分の写真ではうまく再現できていない気もする。
とにかく実物は、この写真の10倍きれいです。
0
とにかく実物は、この写真の10倍きれいです。
12:43 風ごうろ登山口を通過。調べてみたら、風硴(ごうろう)という石の間から冷たい風が吹き出ている場所があるようです。
0
12:43 風ごうろ登山口を通過。調べてみたら、風硴(ごうろう)という石の間から冷たい風が吹き出ている場所があるようです。
登山口を通過しても、まだまだきれいです。
0
登山口を通過しても、まだまだきれいです。
眩しい美しさ。写真ばかり撮っていて、なかなか進みません。
0
眩しい美しさ。写真ばかり撮っていて、なかなか進みません。
地面もキラキラ。
0
地面もキラキラ。
大きい葉の上に落ちたカエデの葉。*これはメイクではありません。
0
大きい葉の上に落ちたカエデの葉。*これはメイクではありません。
0
1
きれい過ぎて、目がおかしくなりそうです・・・
1
きれい過ぎて、目がおかしくなりそうです・・・
北斜面の様子。北斜面の木々はほとんど落葉しています。
2
北斜面の様子。北斜面の木々はほとんど落葉しています。
この山の紅葉は秀逸です。いい時期に来ました。ありがとうございます。
0
この山の紅葉は秀逸です。いい時期に来ました。ありがとうございます。
振り返って。
2
振り返って。
いい景色です。歩いているところはゲレンデの中の曲がりくねった車道です。
0
いい景色です。歩いているところはゲレンデの中の曲がりくねった車道です。
蜜を吸える花も少なくなって、むさぼりあう蝶たち。シャッターを20回ほど押しましたが、4頭の蝶がどれもきれいに映るわけがありませんでした。
1
蜜を吸える花も少なくなって、むさぼりあう蝶たち。シャッターを20回ほど押しましたが、4頭の蝶がどれもきれいに映るわけがありませんでした。
飽きもせず何度も何度も撮ってしまいます。
0
飽きもせず何度も何度も撮ってしまいます。
正面の凸は鍋倉山でしょうか。
0
正面の凸は鍋倉山でしょうか。
ススキがいいね〜、秋だね〜。
1
ススキがいいね〜、秋だね〜。
ススキの穂が眩しい〜。
0
ススキの穂が眩しい〜。
振り返って。柄沢ゲレンデを下っています。
1
振り返って。柄沢ゲレンデを下っています。
オリンピックスポーツパークのグランドが見えてきました。ちょうどサッカーのゴールを片付けていました。
0
オリンピックスポーツパークのグランドが見えてきました。ちょうどサッカーのゴールを片付けていました。
14:10 オリンピックスポーツパーク駐車場に到着。今日はなかなかの山行になりました。ありがとうございました。
1
14:10 オリンピックスポーツパーク駐車場に到着。今日はなかなかの山行になりました。ありがとうございました。
帰りに北竜湖に寄ってきました。
2
帰りに北竜湖に寄ってきました。
秋の色づきがきれいでした。
0
秋の色づきがきれいでした。
いいねした人