記録ID: 610825
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山町石道(慈尊院〜壇上伽藍〜不動坂〜極楽橋)
2015年04月05日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 967m
コースタイム
天候 | 雨 のち 曇り時々晴れ のち 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
南海高野線 九度山駅 帰り 南海高野線 極楽橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんが、 雨天時は雨引山〜二つ鳥居間は登山道が沢のようになる箇所多数 |
その他周辺情報 | 橋本市内に「かもきみの湯」「湯の里」があります。 |
写真
この押上石は大師の母公が入山しようとすると、雷雨が火の雨となって襲ったので、大師が母公をかくまうために持ち上げたという石。その時にできたという両手の跡らしい形が今も残っています。
撮影機器:
感想
4月2日から50日間行われる高野山開創1200年記念大法会に合わせて町石道を歩きました。あいにくの雨天でしたが代替日がなかったので強行しました。
慈尊院で同行のN氏と合流して雨具を着けての登りです。
雨引山から二つ鳥居までは雨水が登山道を流れて沢の遡行のような場面がしばしば現れます。
二つ鳥居を過ぎたあたりで雨も上がり、時々薄日も差す場面も、
壇上伽藍へ向かう途中から再び雨が降り出してきたので
大門まで雨が降らなかったのでほんとに助かりました。
慈尊院側の町石の全て巡り終えて。
高野山開創1200年に合わせて、新しくできあがった中門をくぐり壇上伽藍へと。
金剛峯寺に寄ってから女人堂から不動坂を極楽橋まで雨の中を下りました。
高野山開創1200年に合わせて、リニューアルされている特別仕様の3種類のこうや号のうち「黒こうや」で帰りました。
特急券が必要ですが、けっかくなのでプチ贅沢です。
高野山開創1200年については
http://www.koyasan.or.jp/k1200/
http://www.nankaikoya.jp/event/koyasan1200/
などを参考にしてください
期間限定ですので、期間が過ぎるとリンクが切れている
可能性があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する