記録ID: 6104388
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								大台ケ原・大杉谷・高見山
						薊岳、木の実矢塚 石が平谷左岸尾根↑ 右岸尾根↓
								2023年10月26日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 奈良県
																				奈良県
																														
								- GPS
- 07:11
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 実際は 奥まで崩土は無しです。手前で、堰堤の修復工事をしていますが通行には関係無しです。どうして通行止めにしたのか? 帰りに車が奥まで入っていました。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 石が平谷左岸尾根 標高1300mくらいまで林道が続きます。私有地なので、自己責任で、。 林道最終から薊岳稜線まで、道はありません。獣道をたどりました。トラバース道で下りには危険です。 薊岳から木の実矢塚 薊岳直下は急坂で、降りるのに苦労しました。 100m下りて、70m登り返します。 石が平谷右岸尾根(とうふ岩) 下りはじめはテープ類無しです。1200mくらいからテープ類、ケルンが出てきます。急坂。 林道手前も急坂。1か所崩壊していますが、木の根っ子を持って通過しました。 どこも、GPSで確認しながら、進みました。 | 
| その他周辺情報 | やはた温泉 | 
写真
感想
					奈良百遊山ゲット 木の実矢塚
higaeri-naraさんの石が平谷左岸尾根コースを参考にしました。初めてのバリルートなので、心配でしたが、最後の尾根登りはずりずり落ちないように登りました。トラバースなので、落ちたらなかなか戻れない所でした。林道歩きは予想外に長く2時間近くかかりました。1200m付近まで行けたのはよかった。
崩土通行止めは予定外で、コーンをのけて車で行けば良かったと後悔しました。
木の実矢塚は薊岳からのくだりは最初は肝を冷やしましたが、一旦下りるとのどかな道でした。山頂も広く、景色がないが三角点もありました。
久しぶりの台高、楽しめました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:445人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する chokusen
								chokusen
			
 
						
 
							











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する