記録ID: 610050
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日留賀岳(山頂からの展望は叶わず)
2015年04月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:29
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:29
6:39
19分
小山氏宅
6:58
22分
鉄塔
7:20
67分
林道終点
8:27
70分
鳥居
10:44
46分
鳥居
11:30
24分
林道終点
11:54
14分
鉄塔
12:08
小山氏宅
天候 | 曇り(山頂では暫くしてガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(敷地内の登山者用駐車場を利用させてもらいました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(4/4時点) 林道終点まではほぼ雪は無し 登山道に入ると部分的に残雪が出てくるが少し下った所(ナタムロ沢乗越?)あたりまで ふくべの曽根の急坂が終わるあたりで一帯が残雪となり、以降ほぼ山頂まで (鳥居から先は残雪を伝って歩いたが、夏道も部分的に出ている様子) その残雪も亀裂や場所により笹薮が出てきている状態 残雪は少し緩い状態(場所に脛位まで沈む所も) また空洞の様な所に落ちると股下位 ・ふくべの曽根の登りまでは危険箇所はないかと (林道では一応落石に注意) ・鳥居から先の残雪は雪融け状況により歩けないこともあるので注意 ・鳥居〜山頂手前の間には急坂区間があり 朝は凍結の恐れ、日中は滑りやすくなるので注意 (アイゼンをつけたが良いかと) ・下り時、鳥居先の小ピークで進む尾根に注意(左に折れる) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
その他周辺情報 | ・付近には塩原温泉街があり日帰り入浴ができるところは多数 |
写真
感想
これまで何度か訪れている日留賀岳。
それでも早春の頃はなく、その様子が気になっていた時期でした。
少し晴れ間も期待できそうな土曜日、足を運んでみました。
一番の不安だった残雪の状態。
林道終点から直ぐに雪が出てきてのには不安が大きくなりましたが
まだ夏道が追える状態くらいで良かったです。
(その場所は一面の雪ではルートに不安が・・・)
本格的な残雪はふくべの曽根を登り詰めたあたりからに。
そして鳥居から先は目的の一つ、残雪の尾根歩きへ。
そこを歩く雰囲気は良かったです。
平坦な区間は少ないですが、夏道からは見ることのできない展望が何より新鮮。
振り返れば高原山の眺めが
もう一つの目的、山頂からの展望でしたが・・・
こちらは残念ながら今一つなものに。
登るにつれ周囲の山々に雲が掛かり始め、山頂に着くのと合わせる様にガスが。
何か山頂にいる間だけ悪かったようにも思えます。
(この山の展望とは相性が悪い様子)
少し未練が残る天気でしたが、マンサク等の早春の花や残雪歩きは楽しめました。
この頃の日留賀岳も魅力があることを改めて知りました。
次訪れるときには山頂からの展望を是非とも・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
今年は雪融けが早いですね。去年は4月中旬でも鳥居が潜れませんでした。
しかし、相変わらず早いですね!登り3時間、下り2時間。そのペースなら男鹿岳まで行けますよ。羨ましいです。
今年は日留賀岳の天に駆け上がる白い斜面が拝めないかなと思っていましたが、wakasatoさんのレコで満足しました。ありがとうございます。
あ、小山さん宅からバーンと見える山は前黒山です。右にチョロっと見えるのが鶏頂かもです。
こんばんは、Shaminekoさん。
これでも残雪が多いのかと思っていましたが、逆に少ない状態でしたか
Shaminekoさんの記録を見返したら鳥居付近はしっかり残雪がありましたね。
ですが籔も一部だけで比較的歩き易かったです。
大佐飛山は天空の回廊ですが、ここは天空への回廊のようですね
確かに登り詰めてから釈迦ヶ岳などが見え始め・・・
前黒山に失礼でしたね
お詫びに来年の残雪期に訪問を考えてみようかな
さすがwaka様
残雪期に行きたい山を大佐飛山に次いで制覇ですネ!
山頂で、この山の展望との相性の悪さを再度実感と言う事ですが
それでも、それを上回る達成感を得られたのではないでしょうか?
Shaminekoさんでも驚くほどの快足とは\(◎o◎)/!
やはり同行をお願いするのはとってもムリなので
waka様が行った後でコースタイムを数倍して
登山計画の参考にさせて貰うのがベストみたいですネ
素晴らしい山行おめでとうございました、そしてお疲れ様でした
こんばんは、BOKUTYANNさん。
何度か訪れていますが・・・
言われる通り、残雪のこの時期に歩けた達成感は十分でした
山頂からの展望は後々楽しむことにして
(今度また悪かったらずっと続きそう )
今回は晴れ間のある内に山頂へ着こうと頑張ってしまったりしているので・・・
逆に「ゆっくり登る」をそろそろ身につけたいです。
登る際はやはり回りを見渡す余裕、ゆとりのコースタイムですよね
この返答の中で失礼します。
いつもコメントありがとうございます。
このところBOKUTYANNさんの山行記録が見られません。
なので拍手やコメントができないでいます。すみません・・・
waka様が登山した前日に古賀志山に行って
カタクリを見てきましたよ〜!
レコもアップしましたので…
まだでしたら、アカヤシオ情報も一緒にご覧ください
再度コメントありがとうございます。
山行記録からレコがあることは分かっているのですが・・・
レコを見ようとすると非公開となってしまう状態です
若しかしてですが、ブラックリスト?に入っているのではないかと思っています。
一度、確認して頂ければと・・・
こんにちは!
山の麓から見るお山は、ずいぶんと雪解けしているように見えてますが、まだまだ、残雪があるのですね(^^)
雪の多さにびっくりですが、昨年より雪解けが早いのですね
雪のお山も、ブナの根開きに春を感じることが出来ます!
そして、少しずつつお花も見ながら、また春に近づくのですね!
宮川渓谷でお花を堪能して、また残雪のお山へと、楽しまれてますね〜ぇ
今回もまた、楽しませていただきました(^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
山頂手前などはまだまだ残雪は豊富でした。
残雪がなくなるのもまだ1月以上先かな。
その中でも咲き始めていたマンサク。
まさに「まんずさく」と、春を告げていましたね
高山ではまだまだ残雪の景色が。
低山では花々が咲き、芽吹きを迎えて。
爽やかな季節、行き先には迷ってしまいますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する