ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610020
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

北漁岳(漁岳経由)

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
14.1km
登り
864m
下り
850m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:21
合計
7:04
距離 14.1km 登り 864m 下り 865m
7:14
225
スタート地点
10:59
11:02
57
11:59
12:17
121
14:18
ゴール地点
天候 曇り後快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発、まだ雪は結構ある。今日も漁林道前の歩道に乗り上げ駐車。
2015年04月04日 07:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 7:17
出発、まだ雪は結構ある。今日も漁林道前の歩道に乗り上げ駐車。
朝は雪が固い。
2015年04月04日 07:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 7:23
朝は雪が固い。
看板
2015年04月04日 07:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 7:25
看板
入山箱記入、先行者は10分前らしい。
2015年04月04日 07:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 7:26
入山箱記入、先行者は10分前らしい。
入山箱前で先行していった人、たぶんserow225さんだと思う。
2015年04月04日 07:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 7:28
入山箱前で先行していった人、たぶんserow225さんだと思う。
林道ゲート
2015年04月04日 07:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 7:31
林道ゲート
林道ゲートを越えた左手に黄色テープ、何かと思ったらこんな看板が。たしかにここからも行けるけど・・・
2015年04月04日 07:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 7:32
林道ゲートを越えた左手に黄色テープ、何かと思ったらこんな看板が。たしかにここからも行けるけど・・・
ツボ足の人が多い中、今日はあえてスノーシューで。スノーシュー使うのも今日が今シーズン最後かも。
2015年04月04日 07:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/4 7:34
ツボ足の人が多い中、今日はあえてスノーシューで。スノーシュー使うのも今日が今シーズン最後かも。
林道はまだ雪たっぷり
2015年04月04日 07:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 7:50
林道はまだ雪たっぷり
カーブミラーで自撮り
2015年04月04日 08:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 8:11
カーブミラーで自撮り
今年も見つけた!
2015年04月04日 08:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 8:13
今年も見つけた!
朝は曇って寒かった
2015年04月04日 08:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 8:15
朝は曇って寒かった
林道から山へ
2015年04月04日 08:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 8:21
林道から山へ
晴れた!晴れても風は強くて寒い。北漁まで行くかどうかは漁岳に着いてから考えようと思ってた。
2015年04月04日 08:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 8:57
晴れた!晴れても風は強くて寒い。北漁まで行くかどうかは漁岳に着いてから考えようと思ってた。
文句無しの快晴!
2015年04月04日 08:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 8:58
文句無しの快晴!
稜線に出て恵庭岳とご対面!
2015年04月04日 09:04撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 9:04
稜線に出て恵庭岳とご対面!
オコタンペ湖と支笏湖
2015年04月04日 09:04撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/4 9:04
オコタンペ湖と支笏湖
恵庭岳拡大
2015年04月04日 09:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 9:04
恵庭岳拡大
もっと拡大、人は見えないか・・・
2015年04月04日 09:04撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 9:04
もっと拡大、人は見えないか・・・
ひとまず登れる山は全部登ろうと思う
2015年04月04日 09:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 9:04
ひとまず登れる山は全部登ろうと思う
オコタンペ湖拡大
2015年04月04日 09:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 9:09
オコタンペ湖拡大
先行して行く人、みんなソリ持ってる
2015年04月04日 09:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/4 9:54
先行して行く人、みんなソリ持ってる
見事!
2015年04月04日 09:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 9:55
見事!
漁岳見えた
2015年04月04日 10:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 10:01
漁岳見えた
何人か登ってるのが見えました
2015年04月04日 10:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 10:01
何人か登ってるのが見えました
皆は左に進んで行くけど、私は右から上に行ってみます
2015年04月04日 10:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:02
皆は左に進んで行くけど、私は右から上に行ってみます
先週登ったサマチャンペ山、こっちから見ると山頂がどこなのかがよくわからない
2015年04月04日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:11
先週登ったサマチャンペ山、こっちから見ると山頂がどこなのかがよくわからない
上に行こうとしたが、パックリ割れていたので左に逃げます
2015年04月04日 10:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 10:12
上に行こうとしたが、パックリ割れていたので左に逃げます
そして漁岳、天気もいいしここまででも十分だけど、今日の目的地は北漁なので行きます!
2015年04月04日 10:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:25
そして漁岳、天気もいいしここまででも十分だけど、今日の目的地は北漁なので行きます!
コルに下りて見上げる。そういえばいつの間にか強風は止んでました。日射しが暑い、ここで上着を脱いで袖まくり。
2015年04月04日 10:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:30
コルに下りて見上げる。そういえばいつの間にか強風は止んでました。日射しが暑い、ここで上着を脱いで袖まくり。
いつ見ても急斜面だけど最初程のインパクトは無い
2015年04月04日 10:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:37
いつ見ても急斜面だけど最初程のインパクトは無い
登り中
2015年04月04日 10:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:43
登り中
木々に付いた氷が落ちてます、寒かったんだろうな
2015年04月04日 10:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:46
木々に付いた氷が落ちてます、寒かったんだろうな
昨夜新雪降ったようで、所々で柔らかい新雪踏みしめました
2015年04月04日 10:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:48
昨夜新雪降ったようで、所々で柔らかい新雪踏みしめました
急斜面登り中、でも先週の山よりは緩い(^^;
2015年04月04日 10:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:54
急斜面登り中、でも先週の山よりは緩い(^^;
もうひと越え
2015年04月04日 10:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 10:59
もうひと越え
まず、漁岳到着
2015年04月04日 11:01撮影 by  Canon IXY 130, Canon
12
4/4 11:01
まず、漁岳到着
恵庭岳
2015年04月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
4/4 11:00
恵庭岳
樽前山拡大
2015年04月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/4 11:00
樽前山拡大
漁川とイチャンコッペ山
2015年04月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/4 11:00
漁川とイチャンコッペ山
支笏湖
2015年04月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/4 11:00
支笏湖
小漁岳方面
2015年04月04日 11:00撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
4/4 11:00
小漁岳方面
ニセコ方面
2015年04月04日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 11:06
ニセコ方面
尻別岳、羊蹄山。羊蹄山は上半分霞んでる
2015年04月04日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 11:06
尻別岳、羊蹄山。羊蹄山は上半分霞んでる
無意根、余市岳方面。向かう北漁岳は右側のポコ。
2015年04月04日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 11:06
無意根、余市岳方面。向かう北漁岳は右側のポコ。
向かう北漁岳は左側のポコ。
2015年04月04日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 11:06
向かう北漁岳は左側のポコ。
空沼岳方面
2015年04月04日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 11:06
空沼岳方面
北漁岳に向かってます
2015年04月04日 11:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 11:14
北漁岳に向かってます
昨夜のエビの尻尾、日射しを浴びて次々と落ちてました。
2015年04月04日 11:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/4 11:16
昨夜のエビの尻尾、日射しを浴びて次々と落ちてました。
北漁岳、先行者がひとり見えます
2015年04月04日 11:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 11:25
北漁岳、先行者がひとり見えます
北漁岳、登り中
2015年04月04日 11:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 11:26
北漁岳、登り中
北漁岳山頂到達記念、山頂標識はありません。周辺ハイマツだらけ。とりわけ景色がいいというわけではないけど一度来てみたかったので満足!
2015年04月04日 11:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/4 11:31
北漁岳山頂到達記念、山頂標識はありません。周辺ハイマツだらけ。とりわけ景色がいいというわけではないけど一度来てみたかったので満足!
漁岳
2015年04月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:27
漁岳
漁岳拡大、何人か見えます。
2015年04月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:27
漁岳拡大、何人か見えます。
小漁岳方面
2015年04月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:27
小漁岳方面
拡大
2015年04月04日 11:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:28
拡大
白老三山方面
2015年04月04日 11:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:28
白老三山方面
白老三山拡大、こっちは霞んでます
2015年04月04日 11:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:28
白老三山拡大、こっちは霞んでます
拡大、これはルスツ?
2015年04月04日 11:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/4 11:28
拡大、これはルスツ?
羊蹄山方面
2015年04月04日 11:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:28
羊蹄山方面
羊蹄山拡大、相変わらず上の方は霞んでます
2015年04月04日 11:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/4 11:28
羊蹄山拡大、相変わらず上の方は霞んでます
無意根山方面
2015年04月04日 11:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:28
無意根山方面
無意根山拡大
2015年04月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/4 11:29
無意根山拡大
余市岳方面
2015年04月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:29
余市岳方面
余市岳拡大、今日は風強いかな?
2015年04月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
4/4 11:29
余市岳拡大、今日は風強いかな?
こっちは?
2015年04月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4/4 11:29
こっちは?
拡大してみたけど、、、サウス山?
2015年04月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/4 11:29
拡大してみたけど、、、サウス山?
先行者の人はすぐに下りて行きました
2015年04月04日 11:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 11:32
先行者の人はすぐに下りて行きました
雪平原、余市岳手前の飛行場みたいだ。天気がいいと日焼けします。
2015年04月04日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 11:44
雪平原、余市岳手前の飛行場みたいだ。天気がいいと日焼けします。
エビの尻尾再び
2015年04月04日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 11:52
エビの尻尾再び
しばらくこんな景色ともお別れ
2015年04月04日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 11:52
しばらくこんな景色ともお別れ
雪庇
2015年04月04日 11:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 11:55
雪庇
漁川を上部から。
2015年04月04日 11:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 11:55
漁川を上部から。
漁岳に戻ってます
2015年04月04日 11:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 11:57
漁岳に戻ってます
漁岳に戻ってきました
2015年04月04日 12:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 12:05
漁岳に戻ってきました
ここの岩場で食事休憩
2015年04月04日 12:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 12:22
ここの岩場で食事休憩
漁岳山頂賑わってます
2015年04月04日 12:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 12:22
漁岳山頂賑わってます
羊蹄山の霞が晴れるのを待ってみたけど無理そう
2015年04月04日 12:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 12:22
羊蹄山の霞が晴れるのを待ってみたけど無理そう
祠健在
2015年04月04日 12:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 12:24
祠健在
まだまだ登っていきます
2015年04月04日 12:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 12:26
まだまだ登っていきます
尻スベラー!
2015年04月04日 12:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 12:28
尻スベラー!
尻滑り痕その1
2015年04月04日 12:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 12:28
尻滑り痕その1
尻滑り痕その2
2015年04月04日 12:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/4 12:30
尻滑り痕その2
快晴で満足でした(^^)
2015年04月04日 12:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/4 12:33
快晴で満足でした(^^)
尻滑り痕その3
2015年04月04日 12:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/4 12:49
尻滑り痕その3
お疲れ様でした
2015年04月04日 14:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/4 14:23
お疲れ様でした
途中の支笏湖畔から風不死と樽前山
2015年04月04日 15:03撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
4/4 15:03
途中の支笏湖畔から風不死と樽前山
帰りの温泉は休暇村(¥720)
2015年04月04日 15:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/4 15:57
帰りの温泉は休暇村(¥720)

感想

今年は漁岳に行くつもりはなかったが、土曜日は天気良くなるという。
前から気になっていた北漁岳に行ってみようと思い、少し早めに出発。

07:15 漁林道を出発

札幌出た時は気温5度だったのに、漁林道前に着いた時は気温2度。
道路の歩道は凍っていた。
帰る頃には腐れ雪になるだろうからとスノーシューで出発。
朝は雪は固くてツボ足でも問題無さそうだったけど、あちこち探索したいと思っていたので終始スノーシューで行く事にした。

入山箱あたりでひとりに抜かされる。
ヤマレコ見ると、serow225さんかな?
(その後、漁岳手前ポコ通過中に下山して行かれました、速い!)

林道ゲートを過ぎて、すぐ左手に黄色テープがあるのを見つけた。
何のテープだろうと近づいてみると、オコタンペ山の案内標識があった。
前からありましたっけ?

朝の雪は固くてスノーシューの歯が刺さって歩きやすい。
あちこち行っても沈まない。

漁川の地形とか見ながら林道を歩いて行くと、漁岳への案内標識を発見。
北漁岳に向かわなければ、この先の探検もしてみたかったがそれはまた次回。

山側に進もうとするとすぐ後ろからスキーの人に追いつかれる。
あっと言う間に先に行かれました。

林道から稜線に向かう途中でようやく日射しも出て来て晴れて来た。
晴れて来たけど、相変わらず風は強くて冷たい。
稜線に出てからも変わらなくて、このまま冷たい強風のままだと北漁岳までは行けないかなとか思っていた。
まずは漁岳に行ってから決めようと思った。

フリースの上着も着込んで稜線を歩く。
稜線に出たあたりで後続数人に抜かれました。
みんなソリ持ってますね。
私も持って来ようかとも思っていたけど、尻滑りでいいかと持って来なかった。

冷たい強風にやられ気味で、漁岳までだったら面白く無いからと、行く途中の山は全部登りながら進みます。

漁岳が見えたあたりから冷たい強風はいつのまにか止んでいた。
日射しが暑くて上着を脱いで袖まくり。
このままなら北漁岳も狙えそう。

漁岳の最後の急斜面に取り付く。
すでに腐れ雪、スノーシューでは登りにくいけど、なんとか登りきり、

11:05 漁岳山頂到着

適当に写真撮って、いざ、北漁岳へ!

漁岳から見ると、結構距離あるように見えます。
なるべくショートカット気味に向かってみました。
漁岳周辺はハイマツトラップ多し、ここはスノーシューで良かったと思った。

北漁岳を見ると先行者がひとり見えた。

なだらかに下って、、、なだらかに登る。

11:31 北漁岳山頂あたりに到着

なんと4時間もかかりました(^^;
先行者の人は私が着いてすぐに下山していきました。

来れて満足!
とりわけ景色がいいわけでもないが、今時期しか来れない。
写真撮ったりして、早々に漁岳に戻ります。

戻りは、なだらかに下った分登るのがちょっとめんどくさい(^^;
雪の平原っぽいところも有り、余市岳手前のスキー場のようだ。

12:05 漁岳再び

山頂は賑わってました。
小漁岳方向の岩場で食事休憩。
風も弱くなって快適でした。

帰りは尻滑りで!
ただ、長丁場だったせいか帰り途中で両足つりました(x_x)
腐れ雪はスノーシューにはつらい・・・

下りの途中でHYMLのトシさんとスライド。
今シーズンから始めたというテレマークで来てました。

14:18 無事下山

7時間の山行でした。
しばらく足がつって出発できず・・・最近いつもこうだ・・・
帰りの温泉は休暇村(¥720)。


追記:
「北漁岳」という山はありません。
漁岳のすぐ北にある、漁岳より標高の高い山を北漁岳だという説と
今回私が登った1310峰を北漁岳だという説があるようです。
今回両方共に登っているので表題通りですが、山名は有った方が目標にしやすいし記録にも残しやすいのでいいかなと。
あと、、、北漁山というのもあるらしい・・・メモメモ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人

コメント

参考になります
はじめまして。北漁岳というんですね。1月程前に漁岳方面を歩いたときになだらかできれいな山があるのを見て気になってなっていました。こういうマニアックな山行、好きなんです。
2015/4/5 7:18
>kawahiro45さん
私も他の人の記録見て知ったのですが・・・
地図見てたら割と近くにそんなポコ山があって、すぐに行けそうで行けない山。
どこでも行けて比較的安全な春山は探索しがいがあります。
2015/4/5 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら