 バス時刻に余裕があったので、大峯奥駈道の出発地点、柳の渡しに足を止める。国道169号沿い。
									
																	
											バス時刻に余裕があったので、大峯奥駈道の出発地点、柳の渡しに足を止める。国道169号沿い。											
																																					
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																											
								 
								
								
										バス時刻に余裕があったので、大峯奥駈道の出発地点、柳の渡しに足を止める。国道169号沿い。								
						 							
												
  						
																	
										 吉野川の向こうに、大峰七十五靡(行場)の起点(終点)の「柳の宿」がある。
									
																	
											吉野川の向こうに、大峰七十五靡(行場)の起点(終点)の「柳の宿」がある。
ほんの1100年ほど前に始まった。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										吉野川の向こうに、大峰七十五靡(行場)の起点(終点)の「柳の宿」がある。
ほんの1100年ほど前に始まった。								
						 							
												
  						
																	
										 さて、移動で近鉄「大和上市駅」に移動。ハイ!今日知りました!「かみいち」でした。(「うえいち」と思ってた。)
									
																	
											さて、移動で近鉄「大和上市駅」に移動。ハイ!今日知りました!「かみいち」でした。(「うえいち」と思ってた。)											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										さて、移動で近鉄「大和上市駅」に移動。ハイ!今日知りました!「かみいち」でした。(「うえいち」と思ってた。)								
						 							
												
  						
																	
										 歩道のタイルプレートがよしのの「さくら」。
									
																	
											歩道のタイルプレートがよしのの「さくら」。
午前のバスは、7:29と9:54の2本です。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										歩道のタイルプレートがよしのの「さくら」。
午前のバスは、7:29と9:54の2本です。								
						 							
												
  						
																	
										 西河(にしがわ)にて下車。20分、約10kmで700円。
									
																	
											西河(にしがわ)にて下車。20分、約10kmで700円。
雨は上がってる。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										西河(にしがわ)にて下車。20分、約10kmで700円。
雨は上がってる。								
						 							
												
  						
																	
										 バス停の前に、以前から気になってた柿の葉すし「徳岡」さん。
									
																	
											バス停の前に、以前から気になってた柿の葉すし「徳岡」さん。
ハイシーズンは早朝5時ごろから開いてるって。以前から、早朝に電気が着いてたので聞いてみた。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										バス停の前に、以前から気になってた柿の葉すし「徳岡」さん。
ハイシーズンは早朝5時ごろから開いてるって。以前から、早朝に電気が着いてたので聞いてみた。								
						 							
												
  						
																	
										 ジャストサイズ、5個入りです。つまむのにちょうど良い。
									
																	
											ジャストサイズ、5個入りです。つまむのにちょうど良い。
鯖・鮭のミックスです、580円でした。											
																																					
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																											
								 
								
								
										ジャストサイズ、5個入りです。つまむのにちょうど良い。
鯖・鮭のミックスです、580円でした。								
						 							
												
  						
																	
										 徳岡さんの、たぬきくんに見送られる。(口、、、空いてるで、。)
									
																	
											徳岡さんの、たぬきくんに見送られる。(口、、、空いてるで、。)
柿の葉寿し、持ってるし。丸いのは草もちだね。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										徳岡さんの、たぬきくんに見送られる。(口、、、空いてるで、。)
柿の葉寿し、持ってるし。丸いのは草もちだね。								
						 							
												
  						
																	
										 バスで来た方向に少し戻ります。
									
																	
											バスで来た方向に少し戻ります。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										バスで来た方向に少し戻ります。								
						 							
												
  						
																	
										 目指すは、蜻蛉の滝(せいれいのたき)。蜻蛉=トンボ。
									
																	
											目指すは、蜻蛉の滝(せいれいのたき)。蜻蛉=トンボ。
もくもく館は休業中らしい。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										目指すは、蜻蛉の滝(せいれいのたき)。蜻蛉=トンボ。
もくもく館は休業中らしい。								
						 							
												
  						
																	
										 さあ、どっちへ進みます???
									
																	
											さあ、どっちへ進みます???											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										さあ、どっちへ進みます???								
						 							
												
  						
																	
										 (結果)ほんの少し遠回りになりますが、桜並木でしょう・・。
									
																	
											(結果)ほんの少し遠回りになりますが、桜並木でしょう・・。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										(結果)ほんの少し遠回りになりますが、桜並木でしょう・・。								
						 							
												
  						
																	
										 おっ、川上村の絶滅危惧種「ガキ大将」です。
									
																	
											おっ、川上村の絶滅危惧種「ガキ大将」です。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										おっ、川上村の絶滅危惧種「ガキ大将」です。								
						 							
												
  						
																	
										 標示に従います。
									
																	
											標示に従います。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										標示に従います。								
						 							
												
  						
																	
										 道なりに進みます。多種の桜が群していのす。早いのは咲いてますね。
									
																	
											道なりに進みます。多種の桜が群していのす。早いのは咲いてますね。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										道なりに進みます。多種の桜が群していのす。早いのは咲いてますね。								
						 							
												
  						
																	
										 鳥居をくぐって蜻蛉の滝へ向かいます。
									
																	
											鳥居をくぐって蜻蛉の滝へ向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										鳥居をくぐって蜻蛉の滝へ向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										 苔の階段道が滝まで続きます。
									
																	
											苔の階段道が滝まで続きます。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										苔の階段道が滝まで続きます。								
						 							
												
  						
																	
										 落差50mの立派な滝でした。先日の雨のせいか?水量も多そうです。
									
																	
											落差50mの立派な滝でした。先日の雨のせいか?水量も多そうです。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										落差50mの立派な滝でした。先日の雨のせいか?水量も多そうです。								
						 							
												
  						
																	
										 滝と歩道の距離も近く、2段の滝壺への落水が、迫力ありです。
									
																	
											滝と歩道の距離も近く、2段の滝壺への落水が、迫力ありです。
											
																																					
											
											
									
									
											 15
											15
									 
																											
								 
								
								
										滝と歩道の距離も近く、2段の滝壺への落水が、迫力ありです。
								
						 							
												
  						
																	
										 次の目的地は、青根ヶ峰が目的地となります。
									
																	
											次の目的地は、青根ヶ峰が目的地となります。
たまに、「吉野」の表記もあり。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										次の目的地は、青根ヶ峰が目的地となります。
たまに、「吉野」の表記もあり。								
						 							
												
  						
																	
										 うっ!狭っ!試されてる!?
									
																	
											うっ!狭っ!試されてる!?
勾配も、おいしく登ってますなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										うっ!狭っ!試されてる!?
勾配も、おいしく登ってますなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										 聖天岩屋(白蛇窟とも呼ばれる)、役行者がここで修行して、大峯の山々を修験の地として開いた。
									
																	
											聖天岩屋(白蛇窟とも呼ばれる)、役行者がここで修行して、大峯の山々を修験の地として開いた。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										聖天岩屋(白蛇窟とも呼ばれる)、役行者がここで修行して、大峯の山々を修験の地として開いた。								
						 							
												
  						
																	
										 ガスはあるが、日差しも出てきた。
									
																	
											ガスはあるが、日差しも出てきた。
良い雰囲気の道(場所)でした。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										ガスはあるが、日差しも出てきた。
良い雰囲気の道(場所)でした。								
						 							
												
  						
																	
										 なんだか、少しずつ変化があって楽しいです。
									
																	
											なんだか、少しずつ変化があって楽しいです。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										なんだか、少しずつ変化があって楽しいです。								
						 							
												
  						
																	
										 東南の木々の間から、大滝ダムが見える。
									
																	
											東南の木々の間から、大滝ダムが見える。
大滝ダムって完成したん?貯水したら地滑りが多発だったと思うけど?											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										東南の木々の間から、大滝ダムが見える。
大滝ダムって完成したん?貯水したら地滑りが多発だったと思うけど?								
						 							
												
  						
																	
										 明らかに青根ヶ峰と逆方向をさしてますが、従って正解です。
									
																	
											明らかに青根ヶ峰と逆方向をさしてますが、従って正解です。
この先で、逆方向への登り道となりますので。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										明らかに青根ヶ峰と逆方向をさしてますが、従って正解です。
この先で、逆方向への登り道となりますので。								
						 							
												
  						
																	
										 晴れてきた、暑くなってきた。やや細めのダイトレな感じの道でした。
									
																	
											晴れてきた、暑くなってきた。やや細めのダイトレな感じの道でした。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										晴れてきた、暑くなってきた。やや細めのダイトレな感じの道でした。								
						 							
												
  						
																	
										 また、この倒れかけの標示が・・、次は、この角度の登り道でした。
									
																	
											また、この倒れかけの標示が・・、次は、この角度の登り道でした。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										また、この倒れかけの標示が・・、次は、この角度の登り道でした。								
						 							
												
  						
																	
										 青根ヶ峰まで、ほぼ植林帯を抜けていきます。ほとんどヒノキの林でした。
									
																	
											青根ヶ峰まで、ほぼ植林帯を抜けていきます。ほとんどヒノキの林でした。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										青根ヶ峰まで、ほぼ植林帯を抜けていきます。ほとんどヒノキの林でした。								
						 							
												
  						
																	
										 分岐に到着。ここからは大峯派生の縦走路です。
									
																	
											分岐に到着。ここからは大峯派生の縦走路です。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										分岐に到着。ここからは大峯派生の縦走路です。								
						 							
												
  						
																	
										 んで、テープに誘われて登ってみた。
									
																	
											んで、テープに誘われて登ってみた。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										んで、テープに誘われて登ってみた。								
						 							
												
  						
																	
										 シカの角モドキです。(ただの落ち枝です。)
									
																	
											シカの角モドキです。(ただの落ち枝です。)
暫く、くもの巣クリーナーとして振り回しながら歩きました。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										シカの角モドキです。(ただの落ち枝です。)
暫く、くもの巣クリーナーとして振り回しながら歩きました。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂に到着。
									
																	
											山頂に到着。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										山頂に到着。								
						 							
												
  						
																	
										 今日初の三角点にたっちでし。
									
																	
											今日初の三角点にたっちでし。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										今日初の三角点にたっちでし。								
						 							
												
  						
																	
										 山名「?」、点名「大谷」。
									
																	
											山名「?」、点名「大谷」。
詳しい、点の記のプレート。奈良では良く拝見します。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										山名「?」、点名「大谷」。
詳しい、点の記のプレート。奈良では良く拝見します。								
						 							
												
  						
																	
										 縦走路では、長くネット沿いを歩きました。
									
																	
											縦走路では、長くネット沿いを歩きました。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										縦走路では、長くネット沿いを歩きました。								
						 							
												
  						
																	
										 「うん、分かった!サンキュー!!」
									
																	
											「うん、分かった!サンキュー!!」											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										「うん、分かった!サンキュー!!」								
						 							
												
  						
																	
										 ヒノキの高木の間をてくてく・・、なんか?向こうが明るく感じられ、、、
									
																	
											ヒノキの高木の間をてくてく・・、なんか?向こうが明るく感じられ、、、											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										ヒノキの高木の間をてくてく・・、なんか?向こうが明るく感じられ、、、								
						 							
												
  						
																	
										 伐採地に出ました。作業道も現れました。
									
																	
											伐採地に出ました。作業道も現れました。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										伐採地に出ました。作業道も現れました。								
						 							
												
  						
																	
										 伐採地から、今度は見下ろす位置に大滝ダムです。
									
																	
											伐採地から、今度は見下ろす位置に大滝ダムです。
調べました、2012年から供用開始されてました。ダム湖は「おおたき龍神湖」と名付けられたようです。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										伐採地から、今度は見下ろす位置に大滝ダムです。
調べました、2012年から供用開始されてました。ダム湖は「おおたき龍神湖」と名付けられたようです。								
						 							
												
  						
																	
										 作業道より、ガスの中の高圧鉄塔を見上げます。
									
																	
											作業道より、ガスの中の高圧鉄塔を見上げます。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										作業道より、ガスの中の高圧鉄塔を見上げます。								
						 							
												
  						
																	
										 「道」、、、うんうん、なんとなくそう思ってました。
									
																	
											「道」、、、うんうん、なんとなくそう思ってました。
って、何?											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										「道」、、、うんうん、なんとなくそう思ってました。
って、何?								
						 							
												
  						
																	
										 テープが多重でナビ確認したら、この上に三角点があるようなので、
									
																	
											テープが多重でナビ確認したら、この上に三角点があるようなので、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										テープが多重でナビ確認したら、この上に三角点があるようなので、								
						 							
												
  						
																	
										 山頂に着いたが、三角点の石柱が見当たらない。
									
																	
											山頂に着いたが、三角点の石柱が見当たらない。
ちょっと探しました。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										山頂に着いたが、三角点の石柱が見当たらない。
ちょっと探しました。								
						 							
												
  						
																	
										 北尾根を7〜8m下って見つけました。
									
																	
											北尾根を7〜8m下って見つけました。
山名「?」、点名「喜佐谷」。
											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										北尾根を7〜8m下って見つけました。
山名「?」、点名「喜佐谷」。
								
						 							
												
  						
																	
										 作業道に復帰。
									
																	
											作業道に復帰。
後半に200mほどのコンクリート舗装がありますが、ほぼ未舗装なので足に優しかったです。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										作業道に復帰。
後半に200mほどのコンクリート舗装がありますが、ほぼ未舗装なので足に優しかったです。								
						 							
												
  						
																	
										 「おっ、、、俺は無実だ、助けてくれ〜。」の図、。
									
																	
											「おっ、、、俺は無実だ、助けてくれ〜。」の図、。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										「おっ、、、俺は無実だ、助けてくれ〜。」の図、。								
						 							
												
  						
																	
										 林道吉野大峯線に出合です。
									
																	
											林道吉野大峯線に出合です。
渡って直ぐに、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										林道吉野大峯線に出合です。
渡って直ぐに、								
						 							
												
  						
																	
										 階段を登ります。見た目不安でしたが、しっかりしてました。
									
																	
											階段を登ります。見た目不安でしたが、しっかりしてました。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										階段を登ります。見た目不安でしたが、しっかりしてました。								
						 							
												
  						
																	
										 松葉の尾根を登りです。結構な登りでした。
									
																	
											松葉の尾根を登りです。結構な登りでした。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										松葉の尾根を登りです。結構な登りでした。								
						 							
												
  						
																	
										 青根ヶ峰の山頂です。紀州わらじ会さんの山頂札と共にたっち写真。
									
																	
											青根ヶ峰の山頂です。紀州わらじ会さんの山頂札と共にたっち写真。
点名は「西川」でしたね。											
																																					
											
											
									
									
											 16
											16
									 
																											
								 
								
								
										青根ヶ峰の山頂です。紀州わらじ会さんの山頂札と共にたっち写真。
点名は「西川」でしたね。								
						 							
												
  						
																	
										 次の目的地は奥千本です。金峯神社方向へ。
									
																	
											次の目的地は奥千本です。金峯神社方向へ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										次の目的地は奥千本です。金峯神社方向へ。								
						 							
												
  						
																	
										 下りの階段。こんなに長かったかなぁ???
									
																	
											下りの階段。こんなに長かったかなぁ???
ガスが大峯奥駈道には似合うんですなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										下りの階段。こんなに長かったかなぁ???
ガスが大峯奥駈道には似合うんですなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										 「女人結界」とありますが、明治の頃の結界です。今は、大天井ヶ岳を越えて五番関まで後退しています。
									
																	
											「女人結界」とありますが、明治の頃の結界です。今は、大天井ヶ岳を越えて五番関まで後退しています。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										「女人結界」とありますが、明治の頃の結界です。今は、大天井ヶ岳を越えて五番関まで後退しています。								
						 							
												
  						
																	
										 宝塔院跡の東屋。金峯神社は直進ですが、
									
																	
											宝塔院跡の東屋。金峯神社は直進ですが、											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										宝塔院跡の東屋。金峯神社は直進ですが、								
						 							
												
  						
																	
										 奥千本・西行庵は左折です。
									
																	
											奥千本・西行庵は左折です。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										奥千本・西行庵は左折です。								
						 							
												
  						
																	
										 伐採跡には桜の幼木が植えられています。シカの食外防止のためネットが巻かれている。
									
																	
											伐採跡には桜の幼木が植えられています。シカの食外防止のためネットが巻かれている。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										伐採跡には桜の幼木が植えられています。シカの食外防止のためネットが巻かれている。								
						 							
												
  						
																	
										 おっ!こんな所に、バウムクーヘンが・・。
									
																	
											おっ!こんな所に、バウムクーヘンが・・。
あっ、違ったかな???											
																																					
											
											
									
									
											 15
											15
									 
																											
								 
								
								
										おっ!こんな所に、バウムクーヘンが・・。
あっ、違ったかな???								
						 							
												
  						
																	
										 古い時代の寺院跡と思われる。桜の高木がそびえている。この辺りは奥千本。
									
																	
											古い時代の寺院跡と思われる。桜の高木がそびえている。この辺りは奥千本。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										古い時代の寺院跡と思われる。桜の高木がそびえている。この辺りは奥千本。								
						 							
												
  						
																	
										 西行庵を見下ろす。
									
																	
											西行庵を見下ろす。
桜は、全く咲いてない。蕾はまだ固いようです。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										西行庵を見下ろす。
桜は、全く咲いてない。蕾はまだ固いようです。								
						 							
												
  						
																	
										 「苔清水」
									
																	
											「苔清水」
西行法師、彼をリスペクトして足跡を辿った芭蕉も、きっと口にした「水」ですね。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										「苔清水」
西行法師、彼をリスペクトして足跡を辿った芭蕉も、きっと口にした「水」ですね。								
						 							
												
  						
																	
										 崩れそうで、ちょっと怖いよ。
									
																	
											崩れそうで、ちょっと怖いよ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										崩れそうで、ちょっと怖いよ。								
						 							
												
  						
																	
										 奥千本の中心地の西行庵にとうちゃこ。
									
																	
											奥千本の中心地の西行庵にとうちゃこ。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										奥千本の中心地の西行庵にとうちゃこ。								
						 							
												
  						
																	
										 桜の開花は、あと1週間以上かも?です。
									
																	
											桜の開花は、あと1週間以上かも?です。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										桜の開花は、あと1週間以上かも?です。								
						 							
												
  						
																	
										 西行さんが、奥に座ってます。(ちょっと不気味かも。)
									
																	
											西行さんが、奥に座ってます。(ちょっと不気味かも。)
武家として十分にエリートだったのにねぇ、西行さん。。。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										西行さんが、奥に座ってます。(ちょっと不気味かも。)
武家として十分にエリートだったのにねぇ、西行さん。。。								
						 							
												
  						
																	
										 改めて、次は金峯神社が目的地です。
									
																	
											改めて、次は金峯神社が目的地です。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										改めて、次は金峯神社が目的地です。								
						 							
												
  						
																	
										 金峯神社は吉野の氏子神社にして、世界遺産構成リスト登録の神社。
									
																	
											金峯神社は吉野の氏子神社にして、世界遺産構成リスト登録の神社。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										金峯神社は吉野の氏子神社にして、世界遺産構成リスト登録の神社。								
						 							
												
  						
																	
										 ?高野山の1200年のねえ・・。
									
																	
											?高野山の1200年のねえ・・。
いやいや、それより、全〜部、漢字です!(そこかい!)											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										?高野山の1200年のねえ・・。
いやいや、それより、全〜部、漢字です!(そこかい!)								
						 							
												
  						
																	
										 奥千本の桜はまだでしたが、アセビが咲いていました。キラキラ〜、。
									
																	
											奥千本の桜はまだでしたが、アセビが咲いていました。キラキラ〜、。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										奥千本の桜はまだでしたが、アセビが咲いていました。キラキラ〜、。								
						 							
												
  						
																	
										 神社の下り道にて、ぼんやり浮かぶ二上山が印象的でした。
									
																	
											神社の下り道にて、ぼんやり浮かぶ二上山が印象的でした。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										神社の下り道にて、ぼんやり浮かぶ二上山が印象的でした。								
						 							
												
  						
																	
										 寄り道で高城山へ登ります。
									
																	
											寄り道で高城山へ登ります。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										寄り道で高城山へ登ります。								
						 							
												
  						
																	
										 立派な休憩所ありです。
									
																	
											立派な休憩所ありです。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										立派な休憩所ありです。								
						 							
												
  						
																	
										 さっきまで、雲の中だった大和葛城山と金剛山。
									
																	
											さっきまで、雲の中だった大和葛城山と金剛山。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										さっきまで、雲の中だった大和葛城山と金剛山。								
						 							
												
  						
																	
										 北東にそびえる、ピラミダルな竜門岳。
									
																	
											北東にそびえる、ピラミダルな竜門岳。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										北東にそびえる、ピラミダルな竜門岳。								
						 							
												
  						
																	
										 高城山休憩所でぷしゅ〜と、出発時に購入した柿の葉すし。
									
																	
											高城山休憩所でぷしゅ〜と、出発時に購入した柿の葉すし。
鯖3、鮭2のミックスでした。美味しかったです。											
																																					
											
											
									
									
											 18
											18
									 
																											
								 
								
								
										高城山休憩所でぷしゅ〜と、出発時に購入した柿の葉すし。
鯖3、鮭2のミックスでした。美味しかったです。								
						 							
												
  						
																	
										 えぇぇぇっ、何だちみは???リラックマ?
									
																	
											えぇぇぇっ、何だちみは???リラックマ?
あぁ〜、山で初めてクマに会ったわぁ。。。											
																																					
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																											
								 
								
								
										えぇぇぇっ、何だちみは???リラックマ?
あぁ〜、山で初めてクマに会ったわぁ。。。								
						 							
												
  						
																	
										 舗装路の下り、往来の人もどんどん増えてきた。
									
																	
											舗装路の下り、往来の人もどんどん増えてきた。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										舗装路の下り、往来の人もどんどん増えてきた。								
						 							
												
  						
																	
										 水分(みくまり)神社を訪問。ここも、世界遺産構成リスト登録。
									
																	
											水分(みくまり)神社を訪問。ここも、世界遺産構成リスト登録。
豊臣家とつながりが深い。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										水分(みくまり)神社を訪問。ここも、世界遺産構成リスト登録。
豊臣家とつながりが深い。								
						 							
												
  						
																	
										 水分神社あたりからが上千本となる。
									
																	
											水分神社あたりからが上千本となる。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										水分神社あたりからが上千本となる。								
						 							
												
  						
																	
										 えっと〜、これは、問題無いのかな?
									
																	
											えっと〜、これは、問題無いのかな?
あぁ、良く見たら、ミッキーさんと違うような???											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										えっと〜、これは、問題無いのかな?
あぁ、良く見たら、ミッキーさんと違うような???								
						 							
												
  						
																	
										 上千本は、一部のみ開花。まだまだですね。
									
																	
											上千本は、一部のみ開花。まだまだですね。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										上千本は、一部のみ開花。まだまだですね。								
						 							
												
  						
																	
										 中千本・下千本を見下ろす。思ってた以上に春景色でした。
									
																	
											中千本・下千本を見下ろす。思ってた以上に春景色でした。
中央奥に蔵王堂の大屋根がはっきり見えます。											
																																					
											
											
									
									
											 29
											29
									 
																											
								 
								
								
										中千本・下千本を見下ろす。思ってた以上に春景色でした。
中央奥に蔵王堂の大屋根がはっきり見えます。								
						 							
												
  						
																	
										 これ、(さくら)てんぐ巣病ですよね?
									
																	
											これ、(さくら)てんぐ巣病ですよね?
厄介なんですよね。木ごと伐採が最善なので・・。											
																																					
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																											
								 
								
								
										これ、(さくら)てんぐ巣病ですよね?
厄介なんですよね。木ごと伐採が最善なので・・。								
						 							
												
  						
																	
										 寄り道展望地より、大きなモクレンが満開でした。後ろは金剛山の山塊。
									
																	
											寄り道展望地より、大きなモクレンが満開でした。後ろは金剛山の山塊。											
																																					
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																											
								 
								
								
										寄り道展望地より、大きなモクレンが満開でした。後ろは金剛山の山塊。								
						 							
												
  						
																	
										 花いっぱいの枝垂れ桜の大木。
									
																	
											花いっぱいの枝垂れ桜の大木。
素敵な寄り道でした。											
																																					
											
											
									
									
											 23
											23
									 
																											
								 
								
								
										花いっぱいの枝垂れ桜の大木。
素敵な寄り道でした。								
						 							
												
  						
																	
										 桜の時期限定と思われる売店。
									
																	
											桜の時期限定と思われる売店。
登りの人には重宝されてたようです。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										桜の時期限定と思われる売店。
登りの人には重宝されてたようです。								
						 							
												
  						
																	
										 高台に立ち寄り・・、
									
																	
											高台に立ち寄り・・、											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										高台に立ち寄り・・、								
						 							
												
  						
																	
										 ありました三角点。
									
																	
											ありました三角点。
本日4っ目です。
											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										ありました三角点。
本日4っ目です。
								
						 							
												
  						
																	
										 山名「?」、点名「中千本」。
									
																	
											山名「?」、点名「中千本」。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										山名「?」、点名「中千本」。								
						 							
												
  						
																	
										 三角点下の広場に、花だけで、葉は出てないので(たぶん)ソメイヨシノと思われます。
									
																	
											三角点下の広場に、花だけで、葉は出てないので(たぶん)ソメイヨシノと思われます。											
																																					
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																											
								 
								
								
										三角点下の広場に、花だけで、葉は出てないので(たぶん)ソメイヨシノと思われます。								
						 							
												
  						
																	
										 中千本あたりは、満開手前のようです。
									
																	
											中千本あたりは、満開手前のようです。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										中千本あたりは、満開手前のようです。								
						 							
												
  						
																	
										 沢山の方々が、桜の下でお弁当を楽しまれていました。
									
																	
											沢山の方々が、桜の下でお弁当を楽しまれていました。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										沢山の方々が、桜の下でお弁当を楽しまれていました。								
						 							
												
  						
																	
										 韋駄天山山頂から、祠と桜と奥に蔵王堂。
									
																	
											韋駄天山山頂から、祠と桜と奥に蔵王堂。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										韋駄天山山頂から、祠と桜と奥に蔵王堂。								
						 							
												
  						
																	
										 さて、私的に今日の最終目的地、蔵王堂にとうちゃこです。
									
																	
											さて、私的に今日の最終目的地、蔵王堂にとうちゃこです。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										さて、私的に今日の最終目的地、蔵王堂にとうちゃこです。								
						 							
												
  						
																	
										 世界で2番目に大きな木造建築です。
									
																	
											世界で2番目に大きな木造建築です。
1位は、東大寺大仏殿だったと・・。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										世界で2番目に大きな木造建築です。
1位は、東大寺大仏殿だったと・・。								
						 							
												
  						
																	
										 秘仏「蔵王権現」の特別開帳。お会いしてきました。迫力が、ぱないっす!!!(拝観料1000円)
									
																	
											秘仏「蔵王権現」の特別開帳。お会いしてきました。迫力が、ぱないっす!!!(拝観料1000円)
撮影不可なので、ネットより借りてきました。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										秘仏「蔵王権現」の特別開帳。お会いしてきました。迫力が、ぱないっす!!!(拝観料1000円)
撮影不可なので、ネットより借りてきました。								
						 							
												
  						
																	
										 そして、(2年前に頂いた)御札をお返ししました。
									
																	
											そして、(2年前に頂いた)御札をお返ししました。
そして、新しいお札を頂いたので、いずれまた、返しに来るのでしょうか(?)。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										そして、(2年前に頂いた)御札をお返ししました。
そして、新しいお札を頂いたので、いずれまた、返しに来るのでしょうか(?)。								
						 							
												
  						
																	
										 つい、「くまぶしくん」買ってしまった。ここ蔵王堂と奈良日航ホテルだけにあるテディベア。
									
																	
											つい、「くまぶしくん」買ってしまった。ここ蔵王堂と奈良日航ホテルだけにあるテディベア。
「一つ」と言うと、
巫女さんに「どの子にしますか?」と聞かれた、
なんか?「キュン」とした。											
																																					
											
											
									
									
											 15
											15
									 
																											
								 
								
								
										つい、「くまぶしくん」買ってしまった。ここ蔵王堂と奈良日航ホテルだけにあるテディベア。
「一つ」と言うと、
巫女さんに「どの子にしますか?」と聞かれた、
なんか?「キュン」とした。								
						 							
												
  						
																	
										 蔵王堂の西に、南朝妙法院。
									
																	
											蔵王堂の西に、南朝妙法院。
南北朝時代、ここに南朝が在していた。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										蔵王堂の西に、南朝妙法院。
南北朝時代、ここに南朝が在していた。								
						 							
												
  						
																	
										 さてさて、蔵王権現にお会いして、以前のお札を返すことが出来ました。さぁ、帰ります。
									
																	
											さてさて、蔵王権現にお会いして、以前のお札を返すことが出来ました。さぁ、帰ります。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										さてさて、蔵王権現にお会いして、以前のお札を返すことが出来ました。さぁ、帰ります。								
						 							
												
  						
																	
										 草餅の名店「萬松堂」さん、すごい人だかり。
									
																	
											草餅の名店「萬松堂」さん、すごい人だかり。
仁王門前の有名店。											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										草餅の名店「萬松堂」さん、すごい人だかり。
仁王門前の有名店。								
						 							
												
  						
																	
										 こちらは柿の葉寿司の「ひょうたろう」さん。
									
																	
											こちらは柿の葉寿司の「ひょうたろう」さん。
ここも名店と名高く、行列状態でした。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										こちらは柿の葉寿司の「ひょうたろう」さん。
ここも名店と名高く、行列状態でした。								
						 							
												
  						
																	
										 銅の鳥居(かねのとりい)。大峯修験の第一門、発心門とされる。古いよ。
									
																	
											銅の鳥居(かねのとりい)。大峯修験の第一門、発心門とされる。古いよ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										銅の鳥居(かねのとりい)。大峯修験の第一門、発心門とされる。古いよ。								
						 							
												
  						
																	
										 フクロウとタヌキの団体と、たまに、カエルとウサギ。
									
																	
											フクロウとタヌキの団体と、たまに、カエルとウサギ。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										フクロウとタヌキの団体と、たまに、カエルとウサギ。								
						 							
												
  						
																	
										 黒門。京都・愛宕山の黒門に似ている。地位・身分にかかわらずここで下馬し、槍・刀を下げて通るんだったと・・。
									
																	
											黒門。京都・愛宕山の黒門に似ている。地位・身分にかかわらずここで下馬し、槍・刀を下げて通るんだったと・・。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										黒門。京都・愛宕山の黒門に似ている。地位・身分にかかわらずここで下馬し、槍・刀を下げて通るんだったと・・。								
						 							
												
  						
																	
										 ほぼ満開に近い下千本。早い木は散りはじめもあった。
									
																	
											ほぼ満開に近い下千本。早い木は散りはじめもあった。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										ほぼ満開に近い下千本。早い木は散りはじめもあった。								
						 							
												
  						
																	
										 これは、(たぶん)うるさいこの「ボケ」。
									
																	
											これは、(たぶん)うるさいこの「ボケ」。
あっ、ボケだったと思います。
											
																																					
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																											
								 
								
								
										これは、(たぶん)うるさいこの「ボケ」。
あっ、ボケだったと思います。
								
						 							
												
  						
																	
										 「大橋」
									
																	
											「大橋」
昔、吉野が攻め入られた時、ここの橋を落として侵略を阻止した。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										「大橋」
昔、吉野が攻め入られた時、ここの橋を落として侵略を阻止した。								
						 							
												
  						
																	
										 下千本には桜の間にモミジが多く混じる。
									
																	
											下千本には桜の間にモミジが多く混じる。
この辺りから小雨となって、この後は傘さし歩行。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										下千本には桜の間にモミジが多く混じる。
この辺りから小雨となって、この後は傘さし歩行。								
						 							
												
  						
																	
										 「太陽にほえろ!」←この写真で反応できる人は、45才以上かな?
									
																	
											「太陽にほえろ!」←この写真で反応できる人は、45才以上かな?											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										「太陽にほえろ!」←この写真で反応できる人は、45才以上かな?								
						 							
												
  						
																	
										 リッチな方々の乗り物。満員です。
									
																	
											リッチな方々の乗り物。満員です。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										リッチな方々の乗り物。満員です。								
						 							
												
  						
																	
										 ロープウェイを待つリッチな方々。かなりの待ち時間だと思われます。
									
																	
											ロープウェイを待つリッチな方々。かなりの待ち時間だと思われます。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										ロープウェイを待つリッチな方々。かなりの待ち時間だと思われます。								
						 							
												
  						
																	
										 近鉄「吉野駅」ですが、、、乗ろうかと思ったげと、大和上市駅まで2駅分、歩きます。
									
																	
											近鉄「吉野駅」ですが、、、乗ろうかと思ったげと、大和上市駅まで2駅分、歩きます。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										近鉄「吉野駅」ですが、、、乗ろうかと思ったげと、大和上市駅まで2駅分、歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										 桜以外でも春を感じられました。たくさんのダンデライオン。
									
																	
											桜以外でも春を感じられました。たくさんのダンデライオン。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										桜以外でも春を感じられました。たくさんのダンデライオン。								
						 							
												
  						
																	
										 吉野のマンホールは桜とアユだった。
									
																	
											吉野のマンホールは桜とアユだった。
「どうもぉ〜、浜崎で〜す。アユわぁ、、、魚だからぁ〜。」											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										吉野のマンホールは桜とアユだった。
「どうもぉ〜、浜崎で〜す。アユわぁ、、、魚だからぁ〜。」								
						 							
												
  						
																	
										 なんと、吉野にネズミーランドが!
									
																	
											なんと、吉野にネズミーランドが!
なんか?違うなぁ、。気のせいかな?											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										なんと、吉野にネズミーランドが!
なんか?違うなぁ、。気のせいかな?								
						 							
												
  						
																	
										 ちょっと珍しい、白花のタンポポ。
									
																	
											ちょっと珍しい、白花のタンポポ。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										ちょっと珍しい、白花のタンポポ。								
						 							
												
  						
																	
										 園芸種のムスカリ。
									
																	
											園芸種のムスカリ。
繁殖力、強そうで、近年よく見るよなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										園芸種のムスカリ。
繁殖力、強そうで、近年よく見るよなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										 木材加工場の中を抜けます。
									
																	
											木材加工場の中を抜けます。
うん、木の香り、嫌いじゃないです。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										木材加工場の中を抜けます。
うん、木の香り、嫌いじゃないです。								
						 							
												
  						
																	
										 吉野川、上流方向。
									
																	
											吉野川、上流方向。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										吉野川、上流方向。								
						 							
												
  						
																	
										 これは・・、「ちょっと、儲け話があってねぇ、。」
									
																	
											これは・・、「ちょっと、儲け話があってねぇ、。」
あっ、「サギ」だ。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										これは・・、「ちょっと、儲け話があってねぇ、。」
あっ、「サギ」だ。								
						 							
												
  						
																	
										 近鉄電車は、橋の中で無く、上を通るんですね。特急列車ですね、二両編成の。
									
																	
											近鉄電車は、橋の中で無く、上を通るんですね。特急列車ですね、二両編成の。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										近鉄電車は、橋の中で無く、上を通るんですね。特急列車ですね、二両編成の。								
						 							
												
  						
																	
										 吉野川(下流方向)。
									
																	
											吉野川(下流方向)。
和歌山県に入ると「紀の川」に呼び名が変わります。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										吉野川(下流方向)。
和歌山県に入ると「紀の川」に呼び名が変わります。								
						 							
												
  						
																	
										 黒猫だニャァ〜。
									
																	
											黒猫だニャァ〜。
カメラ目線だ、。											
																																					
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																											
								 
								
								
										黒猫だニャァ〜。
カメラ目線だ、。								
						 							
												
  						
																	
										 っで、戻って来ました。大和上市駅、ハイク終了です。
									
																	
											っで、戻って来ました。大和上市駅、ハイク終了です。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										っで、戻って来ました。大和上市駅、ハイク終了です。								
						 							
												
  						
																	
										 あ〜、お腹空いた。
									
																	
											あ〜、お腹空いた。
下市口で新しく出来た(らしい)お店で、遅い昼食にて帰りました。980円、ご飯大盛り追加料金なしでした。											
																																					
											
											
									
									
											 19
											19
									 
																											
								 
								
								
										あ〜、お腹空いた。
下市口で新しく出来た(らしい)お店で、遅い昼食にて帰りました。980円、ご飯大盛り追加料金なしでした。								
						 							
										
		 
		
	
DCTさん、こんにちは!
今はちょうど下千本〜中千本が見頃ですね。
私は、今日行ってきました☆
霧の中の桜、本当にきれいでした。
しかし・・なかなか会えないですね〜一日違いとは!
urimaiさん、こんにちは。
1日違いでしたか・・。吉野の桜は、種類も多く見ごたえありますね!?
観光の方も多く、蔵王堂界隈の「歩行者天国」の人波に驚き、酔いかけました。ぷしゅ〜のせいではありません。
山行きは、思いつきで行動が多いのですが、いずれ何処かでバッタリ!期待しております。
自分も昨日山で始めてクマと出会いました(笑)
ミッキーは中○(○国)っぽいパクリな雰囲気がいいですね。
renmaruさん、こんにちは。
紀伊半島のクマの生息数は、推定200頭未満で減少傾向のようです。偶然にも、二人ともクマに初会いは珍しいですね!?自慢しましょう!!!(きっと、冷ややかな目で見られるでしょうが、。)
ミッキー風は、気のせいですよ。偶然、似てるように感じただけで、きっと、オリジナルです。
はじめまして。私も以前は毎年のように蔵王堂を訪れていましたが、最近は事情が出来て、さっぱり行く事が出来なくなりました。私の知人は公開している秘仏を拝みに蔵王堂に行ってきたそうです。DCTさんも、貴重な体験をされましたね(^-^) 私は、秘仏は拝んだ事が無いですが客仏の蔵王権現を拝見した事があり、圧倒的な迫力に参拝の度に思わず息を呑んだのを覚えています。先日、その客仏の蔵王権現に、今流行(?)の文化財への油が掛けらたと知り、大変残念に思います。吉野山も、それに付随する物の全ては皆の財産だと思いますので大切にして欲しいと願っています。
rinaさん、こんにちは。
青根ヶ峰、奥千本あたりまでは静かな山歩きを楽しめ、水分神社からはスゴイ人出で、観光気分で歩きました。秘仏「蔵王権現」には2度めの拝観でしたが、行列待ちですが蔵王権現の前で、仕切りの中に通され静かに手を合わせることが嬉しくも思えました。
油掛けの輩は、異常性しか感じられません。寺院の性質上、性善の方向にあるようですが、監視カメラを張り巡らされるような時代になるのでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する