ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609883
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

大和葛城山〜金剛山周回+↓北尾根↑櫛羅の滝コース

2015年04月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:20
距離
25.7km
登り
2,536m
下り
2,518m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:39
合計
6:20
距離 25.7km 登り 2,536m 下り 2,537m
10:35
64
水越峠トイレ前
11:39
11:40
11
11:58
11:59
17
12:42
12:46
63
13:49
4
13:53
14:01
31
14:32
14:35
24
14:59
4
15:03
15:08
10
15:18
15:20
33
15:53
15:54
7
16:01
16:04
4
16:08
16:12
12
16:24
16:25
30
16:55
水越峠トイレ前
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
[全般]
特に危険な場所はありません。
雨で登山道がぬかるんでいるのでスリップ率高め

水越峠〜大和葛城山
[天狗谷道]
下部は沢を通る個所もありますが、階段多めで歩きやすいです。

大和葛城山〜葛城登山口駅
[北尾根コース(秋津洲展望コース)]
下部は急斜面で足元もやや悪めなので下山に使う時はやや注意

葛城登山口駅〜大和葛城山
[櫛羅の滝コース]
「ロープウエイ乗るつもりで来たけど、登山道登ったらお金かからんやん〜」
ってなノリで登ると必ず後悔する結構ハードな登りです。

大和葛城山〜水越峠
[ダイヤモンドトレール]
階段の幅が万人に合わないであろう激下り階段が続きます。
下山時は特に注意

水越峠〜金剛山
[ダイヤモンドトレール]
金剛の水〜カヤンボまではだらっとした舗装された道を歩きます。
カヤンボから旧パノラマ台〜一の鳥居までは階段が多いです。

金剛山〜水越峠
[青崩道]
一部岩ゴロゴロで歩きにくい個所もありますが、基本的に階段があったりと整備されていて歩きやすい道です。
本日はここ水越峠のトイレからです。
2015年04月04日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 10:34
本日はここ水越峠のトイレからです。
まずは大和葛城山目指して天狗谷道を登ります。
前回はもっと大阪側に下ったところにある登山道の標識まで歩きましたが、今回は写真正面の道を登ってショートカット。
2015年04月04日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 10:36
まずは大和葛城山目指して天狗谷道を登ります。
前回はもっと大阪側に下ったところにある登山道の標識まで歩きましたが、今回は写真正面の道を登ってショートカット。
この花いっぱい咲いてました。
2015年04月04日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/4 10:39
この花いっぱい咲いてました。
天気は曇り〜
雨降ってないだけましかな
2015年04月04日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 10:42
天気は曇り〜
雨降ってないだけましかな
あっちへ行くまで持ってくれればいいが・・・
2015年04月04日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/4 10:43
あっちへ行くまで持ってくれればいいが・・・
一部沢を通るところもあります。
鎖場もありますので下山で使う場合はやや注意が必要かも
2015年04月04日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 10:50
一部沢を通るところもあります。
鎖場もありますので下山で使う場合はやや注意が必要かも
春はお花の季節です。
なんの花かわかりませんが^^;
2015年04月04日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
4/4 10:53
春はお花の季節です。
なんの花かわかりませんが^^;
2015年04月04日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
4/4 10:53
階段です。
結構綺麗に等間隔に設置してあるのでかなり歩きやすいです。
2015年04月04日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/4 11:09
階段です。
結構綺麗に等間隔に設置してあるのでかなり歩きやすいです。
途中ベンチもあり一休みできますよ。
2015年04月04日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 11:11
途中ベンチもあり一休みできますよ。
痛々しい標識
2015年04月04日 11:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/4 11:24
痛々しい標識
林道に合流。
右へ行けば山頂方面ですが、今日は左へ行きます。
2015年04月04日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 11:34
林道に合流。
右へ行けば山頂方面ですが、今日は左へ行きます。
途中工事中でした。
2015年04月04日 11:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 11:36
途中工事中でした。
林道を進むと弘川寺へ降りるコース(だと思う)になるのでここを右へ曲がりダイトレに合流をします。
2015年04月04日 11:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 11:37
林道を進むと弘川寺へ降りるコース(だと思う)になるのでここを右へ曲がりダイトレに合流をします。
中途半端な高さの倒木。
跨ぐには高いし潜るには低い。
2015年04月04日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 11:38
中途半端な高さの倒木。
跨ぐには高いし潜るには低い。
ダイトレ合流です。
左へ進み北上します。
2015年04月04日 11:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 11:39
ダイトレ合流です。
左へ進み北上します。
北尾根コースへの分岐点です。
ここを右に下ります。
2015年04月04日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 11:50
北尾根コースへの分岐点です。
ここを右に下ります。
最初やや急な下りですので注意。
2015年04月04日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4/4 11:53
最初やや急な下りですので注意。
途中で自然研究路への分岐もあります。
2015年04月04日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4/4 11:58
途中で自然研究路への分岐もあります。
ツチグリ〜
2015年04月04日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/4 12:03
ツチグリ〜
下るに連れてだんだん傾斜が急になり足元も歩きにくくなります。
2015年04月04日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4/4 12:09
下るに連れてだんだん傾斜が急になり足元も歩きにくくなります。
退屈な尾根道、と思っていたら展望のいい場所がありました。
2015年04月04日 12:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/4 12:11
退屈な尾根道、と思っていたら展望のいい場所がありました。
こんなクマの顔の形をした奇岩も(笑)
2015年04月04日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/4 12:12
こんなクマの顔の形をした奇岩も(笑)
展望がいいところは何ヶ所かありました。
2015年04月04日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 12:15
展望がいいところは何ヶ所かありました。
秋津洲展望コースという名前が付いているんですねー
2015年04月04日 12:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 12:22
秋津洲展望コースという名前が付いているんですねー
訳あって一度ロープウエイ駅まで下ります。
しばらく来ていない間にこんな防止柵が出来ていました。
2015年04月04日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 12:24
訳あって一度ロープウエイ駅まで下ります。
しばらく来ていない間にこんな防止柵が出来ていました。
週末雨予報だったので平日に花見をした人も多いのではないでしょうか?
2015年04月04日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 12:24
週末雨予報だったので平日に花見をした人も多いのではないでしょうか?
で、再び防止柵。
ここから櫛羅の滝コースを登ります。
2015年04月04日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 12:33
で、再び防止柵。
ここから櫛羅の滝コースを登ります。
北尾根コースの分岐点。
右の急登が北尾根コースの登山口になります。
2015年04月04日 12:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4/4 12:35
北尾根コースの分岐点。
右の急登が北尾根コースの登山口になります。
櫛羅の滝への分岐、
直進すると滝です。
2015年04月04日 12:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4/4 12:40
櫛羅の滝への分岐、
直進すると滝です。
櫛羅の滝。
マイナスイオンをたっぷり浴びました。
2015年04月04日 12:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/4 12:41
櫛羅の滝。
マイナスイオンをたっぷり浴びました。
このコース、序盤は急階段が多く結構キツイです。
2015年04月04日 12:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 12:45
このコース、序盤は急階段が多く結構キツイです。
15分程耐えるとなだらかになりますので最初が踏ん張りどころ。
2015年04月04日 13:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 13:01
15分程耐えるとなだらかになりますので最初が踏ん張りどころ。
しばらくこんな感じです。
2015年04月04日 13:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 13:07
しばらくこんな感じです。
途中また階段が現れますが序盤の階段に比べれば楽です。
が、階段の板が動く個所もあるので注意しましょう。
2015年04月04日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 13:16
途中また階段が現れますが序盤の階段に比べれば楽です。
が、階段の板が動く個所もあるので注意しましょう。
櫛羅の滝コースはここで終了です。
右を行けばロープウエイの山上駅。
山頂は左です。
2015年04月04日 13:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 13:35
櫛羅の滝コースはここで終了です。
右を行けばロープウエイの山上駅。
山頂は左です。
大和葛城山山頂。
微妙な天気予報だったせいか、人はまばらでした。
2015年04月04日 13:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/4 13:47
大和葛城山山頂。
微妙な天気予報だったせいか、人はまばらでした。
目指す金剛山には怪しい雲が・・・
2015年04月04日 13:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 13:49
目指す金剛山には怪しい雲が・・・
天空のハッピーベル。
櫛羅の滝で浴びたマイナスイオンを負のエネルギーに変換して放出しておきました(笑)
2015年04月04日 13:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 13:50
天空のハッピーベル。
櫛羅の滝で浴びたマイナスイオンを負のエネルギーに変換して放出しておきました(笑)
本日の昼食。
この日は個人的にかなり暑かったので高原ロッジで購入。
2015年04月04日 13:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 13:54
本日の昼食。
この日は個人的にかなり暑かったので高原ロッジで購入。
あまりのんきにしていられる時間もなさそうなので食べ終わったらすぐに出発です。
ダイトレを下って水越峠へ。
2015年04月04日 13:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 13:59
あまりのんきにしていられる時間もなさそうなので食べ終わったらすぐに出発です。
ダイトレを下って水越峠へ。
ですって。
2015年04月04日 14:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 14:04
ですって。
水越峠。
2015年04月04日 14:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 14:33
水越峠。
ニョロ〜
2015年04月04日 14:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 14:46
ニョロ〜
もちろんここは左へ曲がります。
2015年04月04日 15:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 15:02
もちろんここは左へ曲がります。
旧パノラマ台。
2015年04月04日 15:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
4/4 15:17
旧パノラマ台。
新パノラマ台(しつこいようだが勝手に命名)
2015年04月04日 15:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 15:39
新パノラマ台(しつこいようだが勝手に命名)
一の鳥居到着〜
鳥居を潜らず遊歩道へ降ります。
2015年04月04日 15:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 15:51
一の鳥居到着〜
鳥居を潜らず遊歩道へ降ります。
遊歩道合流。
2015年04月04日 15:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 15:54
遊歩道合流。
岩屋文殊近くのカタクリちゃんを見るために遊歩道に寄ったわけですが、見事に蕾。
ここは園地より毎年遅いですね。
2015年04月04日 16:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
4/4 16:03
岩屋文殊近くのカタクリちゃんを見るために遊歩道に寄ったわけですが、見事に蕾。
ここは園地より毎年遅いですね。
16度もあったようです。
確かに暑かった。
2015年04月04日 16:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 16:06
16度もあったようです。
確かに暑かった。
山頂広場。
日付の4日の文字が手書き感たっぷりです。
2015年04月04日 16:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
4/4 16:08
山頂広場。
日付の4日の文字が手書き感たっぷりです。
景色はガス一色。
予定では本道を下って、黒栂を登って青崩で下山するつもりでしたが、雨降りそうだったので青崩で下山することに。
2015年04月04日 16:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 16:09
景色はガス一色。
予定では本道を下って、黒栂を登って青崩で下山するつもりでしたが、雨降りそうだったので青崩で下山することに。
セト。
2015年04月04日 16:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 16:23
セト。
基本歩きやすい道ですが、雨で下に行けば行くほどぬかるんでいたので油断禁物です。
2015年04月04日 16:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
4/4 16:38
基本歩きやすい道ですが、雨で下に行けば行くほどぬかるんでいたので油断禁物です。
無事トイレに到着。
結局雨はバイクで家に帰る間、超弱雨が降った程度でした。
2015年04月04日 16:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
4/4 16:53
無事トイレに到着。
結局雨はバイクで家に帰る間、超弱雨が降った程度でした。
撮影機器:

感想

チャレンジ登山が来週に迫った今週末。
天気予報がいい方向に外れて土曜は雨大丈夫っぽかったので山へ。
もうチャレンジの予行の必要はなく上級も普通に行けそうなので大和葛城山〜金剛山の周回を歩きました。
ただそれだと物足りないので↓北尾根コース↑櫛羅の滝コースをプラスしてみた。
わざわざダイトレ縦走しなくても、金剛葛城を上り下りすれば結構な距離と標高差を歩けるもんですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

新発見
バイク 乗れたんや
2015/4/5 14:29
Re: 新発見
去年原付免許とりました\(^o^)/
2015/4/5 14:43
すごいっ
水越峠から金剛山〜大和葛城山を周るのは一度やってみたい(口だけか?)と思ってますが、葛城山の登山口まで下りて上り返すなんて
その体力・精神力、そしてバイクがあれば、どこでも行けますよ!
櫛羅の滝コースは、初めて大和葛城山に登ったときに歩きました。
その後、水越峠の登山口を知ってしまったので、櫛羅はもう2度と行かないかも(笑)
2015/4/5 15:44
Re: すごいっ
papi-leoさん、こんばんはー
バイクは原付なんで遠方はなかなか
櫛羅の滝コースは何度登ってもキツイですね
金剛山〜大和葛城山の周回は適度な距離と時間がかかるのでちょうど飽きがこないいいコースですので是非1度は
2015/4/5 21:17
チャレンジ?
renmaruさん、こんにちは。
ロング、お疲れ様です。来週(だったよね?)、チャレンジダイトレだね。
多くの参加者なんでしょうね?山で一番怖いのは、クマではなく「人」な気がします。
2015/4/5 18:25
Re: チャレンジ?
DCTさん、こんばんはー
チャレンジは来週の日曜です、がんばります〜
確かに2000人を超える参加者の大会ですので人が一番怖いかもです。
特にランの人は猛スピードで駆け抜けて行きますからねぇ。
2015/4/5 20:57
マイナスイオン
浴びてる写真が無いやんか
2015/4/7 9:58
Re: マイナスイオン
沢の季節になるまでお待ちください(笑)
2015/4/7 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら