ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6096251
全員に公開
キャンプ等、その他
剱・立山

黒部ダム登ってきました 欅平〜黒部川下ノ廊下

2023年10月23日(月) 〜 2023年10月24日(火)
 - 拍手
yuyu60 その他3人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:33
距離
34.0km
登り
6,723m
下り
5,851m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
0:06
合計
6:14
距離 11.8km 登り 1,978m 下り 1,717m
9:59
74
12:09
12:10
99
13:49
13:50
32
14:22
14:23
5
14:28
14:31
102
2日目
山行
10:06
休憩
0:58
合計
11:04
距離 22.2km 登り 4,766m 下り 4,134m
5:27
5:28
35
6:06
4
6:10
17
6:27
6:30
54
7:24
7:25
61
8:26
8:55
65
10:00
10:01
46
10:47
11:00
46
11:46
100
13:26
13:35
57
14:32
14:33
41
15:14
19
15:33
6
15:39
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○ 往路
■ 京都19:10 0番発〜JR特急サンダーバード41号 〜21:23 7番着 金沢21:35 14番発〜JR新幹線はくたか590号 〜21:57 12番着 富山 富山駅前泊
◾️電鉄富山5:12〜富山地方鉄道〜 6:53宇奈月温泉〜徒歩〜宇奈月08:17〜9:33欅平
○ 復路
◾️ 黒部ダム8:35〜関電トンネル電気バス1800円〜8:51扇沢8:55〜路線バス〜9:30信濃大町9:31〜10:37松本10:51〜しなの8号〜13:01名古屋13:17〜JR新幹線のぞみ347号〜13:51京都
コース状況/
危険箇所等
黒部に怪我なし(つまづかない、スリップしない、転ばない)
富山地方鉄道滑川付近の車窓から見る北アルプス。
左から毛勝山2414m、剱岳2999m、別山2880m、大汝山3015m、奥大日岳2611m、大日岳2501m、薬師岳2926mなど。
もはや冬景色
2023年10月23日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 5:58
富山地方鉄道滑川付近の車窓から見る北アルプス。
左から毛勝山2414m、剱岳2999m、別山2880m、大汝山3015m、奥大日岳2611m、大日岳2501m、薬師岳2926mなど。
もはや冬景色
トロッコ列車車窓から黒薙川にかかる柳河原発電所 跡曳水路橋。昭和2年(1927年)竣工だそうです
2023年10月23日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 8:43
トロッコ列車車窓から黒薙川にかかる柳河原発電所 跡曳水路橋。昭和2年(1927年)竣工だそうです
鐘釣駅
2023年10月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 9:13
鐘釣駅
欅平駅前の水平歩道登山口。水平歩道は標高1000mの等高線付近に着くられているとのことで、ここから一気に昇ります
2023年10月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 9:55
欅平駅前の水平歩道登山口。水平歩道は標高1000mの等高線付近に着くられているとのことで、ここから一気に昇ります
パノラマ展望台到着。左から二つ並んで猫又山2378m、釜谷山2415m、少し下がって上がったところが毛勝山2414m
2023年10月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 10:45
パノラマ展望台到着。左から二つ並んで猫又山2378m、釜谷山2415m、少し下がって上がったところが毛勝山2414m
奥の左側は滝倉山2029m、右がサンナビキ山1049m。
左の送電線は黒四発電所から、右の送電線は黒三発電所から
2023年10月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 10:46
奥の左側は滝倉山2029m、右がサンナビキ山1049m。
左の送電線は黒四発電所から、右の送電線は黒三発電所から
手前右側は、奥鐘山1543m。山間の遠方は、左が天狗の頭2806m、右は不帰から唐松岳2696mですが雲の中
2023年10月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 10:46
手前右側は、奥鐘山1543m。山間の遠方は、左が天狗の頭2806m、右は不帰から唐松岳2696mですが雲の中
不帰、唐松岳アップ
2023年10月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 10:46
不帰、唐松岳アップ
奥鐘山の右肩に鹿島槍ヶ岳2889m、鞍部から牛首山2553m。多分その向こうに爺ヶ岳など主稜があるはずです。
2023年10月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 10:47
奥鐘山の右肩に鹿島槍ヶ岳2889m、鞍部から牛首山2553m。多分その向こうに爺ヶ岳など主稜があるはずです。
アップです
2023年10月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 10:47
アップです
水平歩道始点手前から振り返ります
2023年10月23日 11:04撮影 by  SH-M08, SHARP
10/23 11:04
水平歩道始点手前から振り返ります
水平歩道に入ってさらに進むと、奥鐘山の下方に岩壁が。遠方には鹿島槍ヶ岳の北峰2842mが見えてくる
2023年10月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 11:11
水平歩道に入ってさらに進むと、奥鐘山の下方に岩壁が。遠方には鹿島槍ヶ岳の北峰2842mが見えてくる
アップです。牛首尾根の最底部付近に布引山2683m
2023年10月23日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 11:11
アップです。牛首尾根の最底部付近に布引山2683m
奥鐘山が迫ってきます
2023年10月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 11:41
奥鐘山が迫ってきます
唐松岳方面
2023年10月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 11:41
唐松岳方面
一本目のトンネル。蜆谷トンネル
2023年10月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:03
一本目のトンネル。蜆谷トンネル
蜆谷です。
2023年10月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:04
蜆谷です。
奥鐘山の岩壁が迫ります。展望台から1時間半ほど歩いているのですが、山襞ひだを歩いているので、奥鐘山の周りを回ってるだけのような気がします
2023年10月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:18
奥鐘山の岩壁が迫ります。展望台から1時間半ほど歩いているのですが、山襞ひだを歩いているので、奥鐘山の周りを回ってるだけのような気がします
アップです
2023年10月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:18
アップです
深く覆い被さる岩の下から奥鐘山
2023年10月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:33
深く覆い被さる岩の下から奥鐘山
まだ少し早めの紅葉と青空のコントラストがきれいです
2023年10月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:34
まだ少し早めの紅葉と青空のコントラストがきれいです
岩の紅葉を見ているのではなく、岩に打たれた鉄筋を見ています。以前は、そこに丸太を渡して歩道にしていたようですが、絶対に歩きたくないところです
2023年10月23日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:37
岩の紅葉を見ているのではなく、岩に打たれた鉄筋を見ています。以前は、そこに丸太を渡して歩道にしていたようですが、絶対に歩きたくないところです
今はトンネルがあって、安全に通れます
2023年10月23日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:37
今はトンネルがあって、安全に通れます
中央の草木が生えた窪みが、以前使われていた歩道と思われます。トンネルありがとう
2023年10月23日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:39
中央の草木が生えた窪みが、以前使われていた歩道と思われます。トンネルありがとう
大きく蛇行する黒部川に沿って、岩壁に穿たれた水平歩道が一直線に伸びます
2023年10月23日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:41
大きく蛇行する黒部川に沿って、岩壁に穿たれた水平歩道が一直線に伸びます
アップです
2023年10月23日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:41
アップです
左に大きくカーブする志合谷は、トンネルがあります。対岸にトンネル出口が見えます。下の方には高熱隧道建設のための旧志合谷宿舎があるそうですが、気付きませんでした。
2023年10月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:52
左に大きくカーブする志合谷は、トンネルがあります。対岸にトンネル出口が見えます。下の方には高熱隧道建設のための旧志合谷宿舎があるそうですが、気付きませんでした。
アップ
2023年10月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:53
アップ
志合谷上方を見上げる。ここでは、1938(昭和13)年12月に泡雪崩という特殊な雪崩に襲われ、当時あった宿舎が、対岸の奥鐘山西壁まで500m以上も飛ばされたということです。
2023年10月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:53
志合谷上方を見上げる。ここでは、1938(昭和13)年12月に泡雪崩という特殊な雪崩に襲われ、当時あった宿舎が、対岸の奥鐘山西壁まで500m以上も飛ばされたということです。
志合谷のトンネル入り口。写真撮れませんでしたが、中は川状態で、水流が結構あり、天井はキラキラ輝いていました
2023年10月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 12:56
志合谷のトンネル入り口。写真撮れませんでしたが、中は川状態で、水流が結構あり、天井はキラキラ輝いていました
出口から見た入り口です
2023年10月23日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 13:04
出口から見た入り口です
周囲は少し色づいてきました
2023年10月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 13:06
周囲は少し色づいてきました
アップです
2023年10月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 13:06
アップです
大太鼓
2023年10月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 13:18
大太鼓
絶壁ですが、包まれている感じであまり恐怖感はありません
2023年10月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 13:18
絶壁ですが、包まれている感じであまり恐怖感はありません
大太鼓の看板
2023年10月23日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 13:20
大太鼓の看板
さらに1時間ほど歩きますが、向こう側は直線距離ではそんなにないのですが、大きく回り込みますので、なかなか前に進んだ感じがしません。登山者が前を行きます
2023年10月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 14:13
さらに1時間ほど歩きますが、向こう側は直線距離ではそんなにないのですが、大きく回り込みますので、なかなか前に進んだ感じがしません。登山者が前を行きます
その上方は、色とりどりです
2023年10月23日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 14:13
その上方は、色とりどりです
おりお(折尾)の大滝
2023年10月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 14:29
おりお(折尾)の大滝
大滝から滝下流方向
2023年10月23日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 14:30
大滝から滝下流方向
秋空が広がる
2023年10月23日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 14:47
秋空が広がる
アップ
2023年10月23日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 14:47
アップ
ようやく阿曽原温泉小屋が見えてきました
2023年10月23日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 16:03
ようやく阿曽原温泉小屋が見えてきました
アップ。小屋のスタッフの皆さんが、待っていたように暖かく迎えていただきました。疲れも飛びます
2023年10月23日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/23 16:03
アップ。小屋のスタッフの皆さんが、待っていたように暖かく迎えていただきました。疲れも飛びます
サンダルを借りて、阿曽原温泉露天風呂に向けて降ります。湯煙が立ち上りいい雰囲気です
2023年10月23日 16:23撮影 by  SH-M08, SHARP
10/23 16:23
サンダルを借りて、阿曽原温泉露天風呂に向けて降ります。湯煙が立ち上りいい雰囲気です
露天風呂。手前からお湯が出ていて奥は水が出ていますので、ちょうどいいところにつかります。
2023年10月23日 18:00撮影
10/23 18:00
露天風呂。手前からお湯が出ていて奥は水が出ていますので、ちょうどいいところにつかります。
夕食、名物カレーです。おかわり自由で、目一杯おかわりしたかったのですが、夕食時間が午後7時で、就寝間近だったので、一杯半で我慢。この日は満員で、この後食堂は寝室に変わりました
2023年10月23日 19:00撮影
10/23 19:00
夕食、名物カレーです。おかわり自由で、目一杯おかわりしたかったのですが、夕食時間が午後7時で、就寝間近だったので、一杯半で我慢。この日は満員で、この後食堂は寝室に変わりました
10月24日午前4時49分。阿曽原の朝は早い。登る人、下る人も余裕をもって早出です
2023年10月24日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 4:49
10月24日午前4時49分。阿曽原の朝は早い。登る人、下る人も余裕をもって早出です
仙人谷ダム。施設内の通路を通ります
2023年10月24日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:04
仙人谷ダム。施設内の通路を通ります
通路内。高熱隧道周辺とあって、部分的に温度が高いところがあります
2023年10月24日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:04
通路内。高熱隧道周辺とあって、部分的に温度が高いところがあります
軌道を跨ぎます
2023年10月24日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:06
軌道を跨ぎます
ダム下流方向
2023年10月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:10
ダム下流方向
下方です
2023年10月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:10
下方です
透き通るダム湖面
2023年10月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:10
透き通るダム湖面
ダム上流
2023年10月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:10
ダム上流
上流アップです。遠方右側ピークは南千人山2173m
2023年10月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:10
上流アップです。遠方右側ピークは南千人山2173m
さらにアップ
2023年10月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:10
さらにアップ
仙人池方面の登山道。長い梯子が見えます
2023年10月24日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:15
仙人池方面の登山道。長い梯子が見えます
トンネルの窓から黒部川
2023年10月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:22
トンネルの窓から黒部川
トンネルを抜けると黒四発電所が見えてきます
2023年10月24日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:23
トンネルを抜けると黒四発電所が見えてきます
東谷吊り橋が見えてきました。先行登山者の姿も
2023年10月24日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:26
東谷吊り橋が見えてきました。先行登山者の姿も
発電所アップ
2023年10月24日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:26
発電所アップ
吊り橋を渡る。水平歩道より怖いかも
2023年10月24日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:30
吊り橋を渡る。水平歩道より怖いかも
黒四発電所一本目の鉄塔。275,000Vだそうです
2023年10月24日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 6:40
黒四発電所一本目の鉄塔。275,000Vだそうです
下は断崖。左に垂れているのは、板を吊るしていた番線。先には板がついています。いつまでこの板の上を歩いていたのでしょうか
2023年10月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:06
下は断崖。左に垂れているのは、板を吊るしていた番線。先には板がついています。いつまでこの板の上を歩いていたのでしょうか
振り返ります
2023年10月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:08
振り返ります
S字峡近くです。歩いてきた道を振り返ります
2023年10月24日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:19
S字峡近くです。歩いてきた道を振り返ります
S字峡です
2023年10月24日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:21
S字峡です
アップ
2023年10月24日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:21
アップ
S字峡の看板。欅平と黒部ダムの中間くらいでしょうか
2023年10月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:23
S字峡の看板。欅平と黒部ダムの中間くらいでしょうか
振り返ると黒四発電所が見えています
2023年10月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:23
振り返ると黒四発電所が見えています
アップです
2023年10月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:23
アップです
その上は燃え立つ黄葉
2023年10月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:23
その上は燃え立つ黄葉
この大きな石はどこから来たのでしょうか
2023年10月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:25
この大きな石はどこから来たのでしょうか
S字峡から来た道を振り返ります
2023年10月24日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 7:36
S字峡から来た道を振り返ります
十字峡に接近。棒小屋沢からの流れ込みが見えてくる
2023年10月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:26
十字峡に接近。棒小屋沢からの流れ込みが見えてくる
十字峡の看板
2023年10月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:27
十字峡の看板
剣沢を横切る吊り橋を渡る先行者
2023年10月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:29
剣沢を横切る吊り橋を渡る先行者
こわごわ渡ります
2023年10月24日 08:30撮影
10/24 8:30
こわごわ渡ります
振り返り
2023年10月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:30
振り返り
剱沢です
2023年10月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:30
剱沢です
吊り橋上から正面は棒小屋沢。右から左に黒部川
2023年10月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:31
吊り橋上から正面は棒小屋沢。右から左に黒部川
剱沢の水の勢い
2023年10月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:31
剱沢の水の勢い
十字峡広場から下流方向
2023年10月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:49
十字峡広場から下流方向
上流方向の黄葉
2023年10月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:50
上流方向の黄葉
アップ
2023年10月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:51
アップ
黒部川上流
2023年10月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:52
黒部川上流
下流
2023年10月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 8:52
下流
また進んで黄葉
2023年10月24日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 9:17
また進んで黄葉
歩いてきた道
2023年10月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 9:45
歩いてきた道
振り返り
2023年10月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 9:49
振り返り
白竜峡
2023年10月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:05
白竜峡
振り返り。道せまし
2023年10月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:10
振り返り。道せまし
振り返り
2023年10月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:15
振り返り
振り返り。遠くに登山者
2023年10月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:19
振り返り。遠くに登山者
水の流れは、白竜のようです
2023年10月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:20
水の流れは、白竜のようです
振り返り
2023年10月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:20
振り返り
下方に旧日電歩道が見えます。ここまで来ると、水面までの高さも低くなってきます。とは言ってもまだまだ高いです
2023年10月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:40
下方に旧日電歩道が見えます。ここまで来ると、水面までの高さも低くなってきます。とは言ってもまだまだ高いです
どこまで行っても歩道は水平に
2023年10月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:44
どこまで行っても歩道は水平に
紅葉も濃くなってきます
2023年10月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:44
紅葉も濃くなってきます
旧日電歩道を行く登山者
2023年10月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:44
旧日電歩道を行く登山者
別山谷出合到着
2023年10月24日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:55
別山谷出合到着
黒部川上流方向を見ます。たぶんですが赤沢岳2678mが見えているんだと思います。間違ってたらすみません
2023年10月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 10:56
黒部川上流方向を見ます。たぶんですが赤沢岳2678mが見えているんだと思います。間違ってたらすみません
上流方向。大ヘツリのハシゴのてっぺんから、見下ろします。
2023年10月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 11:07
上流方向。大ヘツリのハシゴのてっぺんから、見下ろします。
大ヘツリのハシゴを降ります
2023年10月24日 11:08撮影
10/24 11:08
大ヘツリのハシゴを降ります
新越の滝
2023年10月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 11:39
新越の滝
アップです
2023年10月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 11:39
アップです
新越沢合流点の看板
2023年10月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 11:44
新越沢合流点の看板
登山日和
2023年10月24日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 12:10
登山日和
紅葉アップです
2023年10月24日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 12:10
紅葉アップです
ナメ滝。うららか
2023年10月24日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 12:21
ナメ滝。うららか
紅葉最好調です
2023年10月24日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 12:38
紅葉最好調です
包まれて
2023年10月24日 12:39撮影
10/24 12:39
包まれて
ハシゴを降りる
2023年10月24日 12:40撮影
10/24 12:40
ハシゴを降りる
癒される
2023年10月24日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 12:41
癒される
内蔵助谷。奥に黒部の巨人
2023年10月24日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 13:31
内蔵助谷。奥に黒部の巨人
アップです
2023年10月24日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 13:31
アップです
紅葉が川面に映えます
2023年10月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 13:42
紅葉が川面に映えます
アップ
2023年10月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 13:42
アップ
黒部川上流方向です。赤沢岳だと思います
2023年10月24日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 13:50
黒部川上流方向です。赤沢岳だと思います
黒部ダムが見えてきます
2023年10月24日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 14:33
黒部ダムが見えてきます
下流方向
2023年10月24日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 14:33
下流方向
ここで橋を渡って、黒部川の反対側に行きます
2023年10月24日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 14:35
ここで橋を渡って、黒部川の反対側に行きます
ダム下から、つづら折れを登り車道に出たところです。立山が雪景色で見えます
2023年10月24日 15:08撮影 by  SH-M08, SHARP
10/24 15:08
ダム下から、つづら折れを登り車道に出たところです。立山が雪景色で見えます
登山道が関電トンネルに入る手前から望む立山
2023年10月24日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:11
登山道が関電トンネルに入る手前から望む立山
中央にロープウエイの大観峰が見えます
2023年10月24日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:12
中央にロープウエイの大観峰が見えます
アップです
2023年10月24日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:12
アップです
関電トンネルに入ります
2023年10月24日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:15
関電トンネルに入ります
バス停から中に入ってダムに向かいます
2023年10月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:18
バス停から中に入ってダムに向かいます
黒四ダムに出ました。正面は立山
2023年10月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:26
黒四ダムに出ました。正面は立山
黒部湖奥に赤牛岳2864m
2023年10月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:26
黒部湖奥に赤牛岳2864m
最高ピークが赤牛岳。左端のゴツゴツしたのが水晶岳2986m
2023年10月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:26
最高ピークが赤牛岳。左端のゴツゴツしたのが水晶岳2986m
中央に富士ノ折立2999m
2023年10月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:26
中央に富士ノ折立2999m
ダム上からダム下を見ます。川の一番奥に渡ってきた橋があります
2023年10月24日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:32
ダム上からダム下を見ます。川の一番奥に渡ってきた橋があります
渡ってきた橋アップです
2023年10月24日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:33
渡ってきた橋アップです
ダム東側
2023年10月24日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:33
ダム東側
かんぱ谷橋から黒部湖。左のピークがスバリ岳、右のピークが針ノ木岳2820m
2023年10月24日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:47
かんぱ谷橋から黒部湖。左のピークがスバリ岳、右のピークが針ノ木岳2820m
アップです
2023年10月24日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:47
アップです
針ノ木アップ
2023年10月24日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/24 15:47
針ノ木アップ
ロッジくろよんの夕食。ボリューム満点です。
2023年10月24日 18:30撮影
10/24 18:30
ロッジくろよんの夕食。ボリューム満点です。
ログありませんがおまけ。
10月25日午前7時46分ロッジくろよん出発です。
笑顔で暖かく迎えていただき、清潔な部屋、内部も壁紙真っ白、トイレは最新ウォシュレットで、もはや山小屋ではなく快適でした。
2023年10月25日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 7:46
ログありませんがおまけ。
10月25日午前7時46分ロッジくろよん出発です。
笑顔で暖かく迎えていただき、清潔な部屋、内部も壁紙真っ白、トイレは最新ウォシュレットで、もはや山小屋ではなく快適でした。
誰もいない早朝の黒部ダム
2023年10月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:07
誰もいない早朝の黒部ダム
北に鑓ヶ岳2903m、天狗ノ頭2806mが雪景色
2023年10月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:11
北に鑓ヶ岳2903m、天狗ノ頭2806mが雪景色
アップです
2023年10月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:11
アップです
南に赤牛岳と水晶岳
2023年10月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:11
南に赤牛岳と水晶岳
水晶岳
2023年10月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:11
水晶岳
赤牛岳
2023年10月25日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:11
赤牛岳
西に立山
2023年10月25日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:13
西に立山
中央に大汝山3015m、右のピークが富士ノ折立
2023年10月25日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:15
中央に大汝山3015m、右のピークが富士ノ折立
扇沢バス停
2023年10月25日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 8:47
扇沢バス停
信濃大町駅。一路帰途へ
2023年10月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/25 9:29
信濃大町駅。一路帰途へ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ヘルメット 携帯トイレ
共同装備
ロープ ガスコンロ コッヘル ツエルト

感想

 今年は北アルプスを堪能。秋の北アルプスは黒部川下ノ廊下です。
 京都駅からサンダーバードに乗りましたが、車内が寒くて、金沢で新幹線に乗り換えた時は暖かくホッとしました。
 富山で一泊して、翌朝始発の地鉄で宇奈月温泉へ。これまた車内が寒く、遠くには真っ白に雪を被った立山連峰が聳え立ち、思わずダウンジャケット、オーバーズボンを着て震えていました。こんなに寒時いとは思わなかったので、少し装備に先行きの不安を感じながら、宇奈月に到着し、2階の待合室に設置された歴史コーナーで、あったかいコーヒーを飲みながら、1時間ほど黒部の歴史を事前勉強しました。
 そして、いよいよトロッコ電車で欅平へ。車窓から秋の黒部峡谷を眺めるのでした。
 欅平からは、まず一気に水平歩道まで登ります。歩き出すと、寒さの不安も吹き飛びました。そして水平歩道から旧日電歩道を経由して黒部ダムに到りますが、常に番線に手を添え、つまづかない、転ばないと念じながら歩くのでした。
 下ノ廊下は、澄んだ空気と水、くり抜かれた岩肌、崩れ落ちた沢など、自然の厳しさと、素晴らしさを思いっきり体感しました。紅葉も一番いい時でした。
 こうして下ノ廊下を楽しめるのも、先人の苦労の上にあると感謝する次第です。
 
 なお、狭い谷でGPSがうまく働かないのか、ログ、特に上り、下りはメチャクチャです
 今回も自己満足の自己記録作成で、やたらと写真が多いですがご容赦を

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら