ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609327
全員に公開
ハイキング
東海

厄除け桜だんごの法多山〜小笠山のパワスポ六枚屏風

2015年04月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
485m
下り
523m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:10
合計
5:00
9:40
10
スタート地点
9:50
10:50
30
法多山
11:20
20
三ツ峰
11:40
60
12:40
10
12:50
13:00
20
小笠神社
13:20
80
六枚屏風
14:40
掛川駅
コースは手入力です
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
18きっぷを使って、袋井駅
2番乗り場から遠鉄バスで法多山まで、約20分、290円
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはない
トイレは、法多山境内、小笠神社、掛川駅にある
分岐には、なにがしかの標識があるので目的地にはたどり着ける。
ただ、ルートはいくつもあるので、現在地を間違えないように。
ガケの道を通ることが多いが、ロープや柵が設置されている。

危険なのは、六枚屏風への下り。
足元は滑るし、倒木は腰をかがめて通過しないといけません。
桜だんごを求める長蛇の列に並ぶ
購入でき一安心
2015年04月02日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:50
桜だんごを求める長蛇の列に並ぶ
購入でき一安心
境内のサクラとミヤマツツジは満開
2015年04月02日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:19
境内のサクラとミヤマツツジは満開
法多山尊永寺本堂に参拝
本堂を一周して取り付きをさがす
2015年04月02日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:32
法多山尊永寺本堂に参拝
本堂を一周して取り付きをさがす
階段の先に尾根にのびる道を見つける
2015年04月02日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:48
階段の先に尾根にのびる道を見つける
よく踏まれた道に、火の用心の黄色いテープが
木の枝に目印として巻かれていた
2015年04月02日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:56
よく踏まれた道に、火の用心の黄色いテープが
木の枝に目印として巻かれていた
進行方向左手は比較的視界が効く
エコパが見えた
2015年04月02日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:13
進行方向左手は比較的視界が効く
エコパが見えた
ルートからちょっと離れたところに
三ツ峰の三角点があった
2015年04月02日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:20
ルートからちょっと離れたところに
三ツ峰の三角点があった
辿っているルートは、小笠山から法多山やエコパを
目指す人向け。
標識の数が、法多山へ3つ、小笠山へ1つ
2015年04月02日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:33
辿っているルートは、小笠山から法多山やエコパを
目指す人向け。
標識の数が、法多山へ3つ、小笠山へ1つ
レールに沿って下った先が、腹摺峠
シダ類が繁茂するほど、湿っぽい
2015年04月02日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:40
レールに沿って下った先が、腹摺峠
シダ類が繁茂するほど、湿っぽい
小笠神社まで1時間30分と書かれている
ちょっと急がねば
2015年04月02日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:41
小笠神社まで1時間30分と書かれている
ちょっと急がねば
日本を東西に分ける
東経138度線上
2015年04月02日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:57
日本を東西に分ける
東経138度線上
東経138度の展望台
曇っていて、南アルプスや富士山は見えず
2015年04月02日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:02
東経138度の展望台
曇っていて、南アルプスや富士山は見えず
掛川市に入ると、道の整備具合が良くなる
危険な絶壁には橋が架けられていた
2015年04月02日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:20
掛川市に入ると、道の整備具合が良くなる
危険な絶壁には橋が架けられていた
小笠山頂上
三角点はあるが、ここも展望なし
2015年04月02日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:34
小笠山頂上
三角点はあるが、ここも展望なし
小笠神社まであと400m
多門天神社やあずまやを通っていく
2015年04月02日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:37
小笠神社まであと400m
多門天神社やあずまやを通っていく
アセビ
2015年04月02日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:47
アセビ
小笠神社
休憩中のハイカーの姿もあった
2015年04月02日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:48
小笠神社
休憩中のハイカーの姿もあった
遠州灘や高天神城址方向
2015年04月02日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:54
遠州灘や高天神城址方向
下山は板沢方面から掛川駅に向かう
2015年04月02日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:04
下山は板沢方面から掛川駅に向かう
ヒカゲツツジがちらほら咲きだしていた
2015年04月02日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:08
ヒカゲツツジがちらほら咲きだしていた
六枚屏風に寄り道
倒木で遮られたり、滑りやすい道を下りていく
2015年04月02日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:15
六枚屏風に寄り道
倒木で遮られたり、滑りやすい道を下りていく
巨大な壁の間が、人ひとり通れる分だけ開いている
空気がひんやりして、パワーをもらった気分
2015年04月02日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 13:17
巨大な壁の間が、人ひとり通れる分だけ開いている
空気がひんやりして、パワーをもらった気分
だんだん幅が狭くなり、高い段差が出てくる
ザックが引っかかって反転できなくなりそうだったので、
途中で引き返す
2015年04月02日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 13:20
だんだん幅が狭くなり、高い段差が出てくる
ザックが引っかかって反転できなくなりそうだったので、
途中で引き返す
スミレ
2015年04月02日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:38
スミレ
日当たりの良いところにはワラビ
2015年04月02日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:41
日当たりの良いところにはワラビ
盛りを過ぎてだいぶ赤っぽくなってきた、
ショウジョウバカマ
2015年04月02日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:50
盛りを過ぎてだいぶ赤っぽくなってきた、
ショウジョウバカマ
茶畑の舗装路に出た
あとはアスファルトの道をひたすら歩く
2015年04月02日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:51
茶畑の舗装路に出た
あとはアスファルトの道をひたすら歩く
黄色いたんぽぽもいっぱい
2015年04月02日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:03
黄色いたんぽぽもいっぱい
県道にぶつかる手前に、
小笠山ハイキングコースの案内板があった
コースタイムも載っている
登る前に欲しかった情報・・・
2015年04月02日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:04
県道にぶつかる手前に、
小笠山ハイキングコースの案内板があった
コースタイムも載っている
登る前に欲しかった情報・・・
なんともユーモラスな獅子のオブジェ
2015年04月02日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:11
なんともユーモラスな獅子のオブジェ
シロバナタンポポ
2015年04月02日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:18
シロバナタンポポ
掛川駅に到着
おつかれさまでした。
2015年04月02日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:37
掛川駅に到着
おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

貴重な晴れの日。
法多山は桜が満開。
期間限定の桜だんごが販売されている。
18きっぷがまだ残っている。

これらの理由から、静岡県袋井市の法多山尊永寺に参拝し、
そこから小笠山へお山歩きしようと出かけました。

[厄除観音 法多山 尊永寺]
今よりおよそ1290年ほど昔、神亀2年(725年)聖武天皇の勅(みことのり)により行基上人が開山した高野山真言宗別格本山である法多山は、勅願定額寺の列に偶せられ、朝廷、武将の篤信を授け信仰、文化の殿堂として栄えています。
十三代将軍家定の頃(1854)に、将軍家より「くし団子」と御命名を賜り、以来150年以上一般参拝客に愛され、俗に法多山名物【厄除団子】として、今も広く親しまれている。
桜の季節限定の桜だんご。
春らしい桜の香り、ほどよい塩加減で、風味を引き立てるために桜花を餅に練りこんでいます。
販売は10時からだが、売り切れ次第終了となります。

袋井駅からバスに乗り法多山へ。
9時50分にはだんご売り場に到着したが、
すでに桜だんごを求める長蛇の列ができていました。
花よりだんご!
10時からの販売開始後、10分ほどで券を購入でき、
お目当ての桜だんごをゲットしました。
その後、境内の桜やつつじを鑑賞し、本堂に参拝。
本堂の周りを一周し、取り付きらしき階段を発見。
ここから小笠山へ出発。

ガケの上の道で気を使いますが、
分岐には標識があるので、迷うことはない。
ただ、小笠山に向かうための標識は少ないので、見落とさないように。
腹摺峠を過ぎ、掛川市に入ると、登山道の整備が行き届き標識の数も増えます。
東経138度の展望台や小笠神社の展望台からは、あまり眺望が得られず・・・

最大のクライマックスが、六枚屏風。
閉所恐怖症の方やメタボの方には、幅が狭くしんどいところですが、
空気はひんやりして、別世界。
大地からパワーをもらった気持ち。
小笠山に行ったら、ぜひ六枚屏風を探検してもらいたい。

厄除けの法多山のさくら団子をゲットし、
パワースポット六枚屏風にも足を踏み入れ、
これからもっといい山歩きができそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
小笠山〜法多山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら