ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609206
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

さがみ湖カタクリの郷から石老山 ・・・ぽかぽか陽気に誘われて

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
10.5km
登り
665m
下り
612m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:48
合計
5:45
距離 10.5km 登り 665m 下り 626m
12:23
120
スタート地点
14:37
14:44
28
15:12
15:33
41
16:14
17
16:31
16:41
31
17:12
17:13
4
17:17
17:26
39
18:05
3
18:08
ゴール地点
天候 晴 微風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR中央線 相模湖駅 津久井神奈交バス 三ツ木行き
   寸沢嵐 下車
帰り:プレジャーフォレスト前バス停からJR中央線 相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
さがみ湖カタクリの郷 入園料:¥300(駐車料:¥200)

石老山

迷う所や危険な所はありません。
トイレは入口、顕鏡寺、下山ゲートにあります。
普通のハイキングシューズで十分ですが、名前の通り石や固い砂道も
あるので、底が固いトレッキングシューズの方が楽だったような気が
しました。
遅い出発だったので、子供たちを連れたグループに登りですれ違った
位の静けさでした。
相模湖駅前のふれあいパークからの相模湖駅
2015年03月31日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:55
相模湖駅前のふれあいパークからの相模湖駅
さがみ湖カタクリの郷入口
2015年03月31日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 12:30
さがみ湖カタクリの郷入口
カタクリの群生地
2015年03月31日 12:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/31 12:33
カタクリの群生地
カタクリの花アップ。かなり終わりかけていました。
2015年03月31日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 12:49
カタクリの花アップ。かなり終わりかけていました。
それでも綺麗です
2015年03月31日 13:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/31 13:06
それでも綺麗です
まだ元気そうな花二輪
2015年03月31日 13:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
3/31 13:15
まだ元気そうな花二輪
間にはスミレの花も(正確な名前は分かりません)
2015年03月31日 13:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/31 13:18
間にはスミレの花も(正確な名前は分かりません)
花についた模様が綺麗です
2015年03月31日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/31 13:20
花についた模様が綺麗です
群生を横から撮ってみます
2015年03月31日 13:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/31 13:27
群生を横から撮ってみます
民家の畑を通るので、どこでも見かける草花が目に付きます。これはヒメオドリコソウかな
2015年03月31日 13:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/31 13:38
民家の畑を通るので、どこでも見かける草花が目に付きます。これはヒメオドリコソウかな
ホトケノザでしょうか
2015年03月31日 13:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/31 13:42
ホトケノザでしょうか
カタクリの郷を出て、案内所で教えてもらった河津桜(地元の地名にならって阿津桜と名付けられているようです)の並木
2015年03月31日 13:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
3/31 13:59
カタクリの郷を出て、案内所で教えてもらった河津桜(地元の地名にならって阿津桜と名付けられているようです)の並木
青空に映えて綺麗です
2015年03月31日 14:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/31 14:06
青空に映えて綺麗です
外れの1本。 背景は竹林
2015年03月31日 14:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/31 14:12
外れの1本。 背景は竹林
途中にある正覚禅寺
2015年03月31日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:21
途中にある正覚禅寺
寺の桜アップ。満開です。
2015年03月31日 14:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
3/31 14:19
寺の桜アップ。満開です。
石老山登山道入口
2015年03月31日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:24
石老山登山道入口
病院横の駐車場。結構一杯なのは病院利用者かな
2015年03月31日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:39
病院横の駐車場。結構一杯なのは病院利用者かな
登山道に入ります
2015年03月31日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:39
登山道に入ります
良くみかけた(カントウ)ミヤマカタバミ
2015年03月31日 14:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/31 14:40
良くみかけた(カントウ)ミヤマカタバミ
岩の歴史を書いた看板
2015年03月31日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:46
岩の歴史を書いた看板
ここにもスミレが咲いています
2015年03月31日 14:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/31 14:48
ここにもスミレが咲いています
(カントウ)ミヤマカタバミの群落
2015年03月31日 14:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/31 14:49
(カントウ)ミヤマカタバミの群落
岩に名前と由来が書いてあります。これは滝不動
2015年03月31日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 14:54
岩に名前と由来が書いてあります。これは滝不動
岩の間を登って行きます
2015年03月31日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 14:54
岩の間を登って行きます
これは駒立岩
2015年03月31日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:02
これは駒立岩
顕鏡寺への階段
2015年03月31日 15:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 15:19
顕鏡寺への階段
顕鏡寺前にある蛇木杉の根。確かに面白い形です。
2015年03月31日 15:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/31 15:22
顕鏡寺前にある蛇木杉の根。確かに面白い形です。
顕鏡寺本堂 この隣を進むと墓所があります。
2015年03月31日 15:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:24
顕鏡寺本堂 この隣を進むと墓所があります。
神奈川名木百選に選ばれているイチョウの木
2015年03月31日 15:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/31 15:32
神奈川名木百選に選ばれているイチョウの木
道志岩窟 本尊が岩で覆われています。
2015年03月31日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 15:33
道志岩窟 本尊が岩で覆われています。
木の根の張った登山道を登ります。
2015年03月31日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:35
木の根の張った登山道を登ります。
さくら道への分岐。途中まで行ってから引き返してきました。
2015年03月31日 15:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 15:38
さくら道への分岐。途中まで行ってから引き返してきました。
岩のある方は階段道を登ります。この途中にも色んな名前の岩があります。
2015年03月31日 15:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 15:56
岩のある方は階段道を登ります。この途中にも色んな名前の岩があります。
途中の展望場から見える相模湖
2015年03月31日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 16:07
途中の展望場から見える相模湖
今頃の季節に良く見かける白い花。桜と思うんですが、名前が分かりません。(hanburgさんのレコだとモミジイチゴらしい。胸のつかえが取れた感じ)
2015年03月31日 16:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
3/31 16:20
今頃の季節に良く見かける白い花。桜と思うんですが、名前が分かりません。(hanburgさんのレコだとモミジイチゴらしい。胸のつかえが取れた感じ)
登山道
2015年03月31日 16:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:25
登山道
山頂の広場に着きました
2015年03月31日 16:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 16:31
山頂の広場に着きました
石老山の由来
2015年03月31日 16:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:32
石老山の由来
霞んでいますが、大室山の向こうに富士山も見えます。
2015年03月31日 16:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
3/31 16:33
霞んでいますが、大室山の向こうに富士山も見えます。
こちらは丹沢の山並み(大室山〜丹沢山)
2015年03月31日 16:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/31 16:35
こちらは丹沢の山並み(大室山〜丹沢山)
山頂にて。今日も花粉対策はばっちりです。登りの厳しい所は外しましたが。杉林の中でも後遺症はなかったので、そろそろ終わりかな?
2015年03月31日 16:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:42
山頂にて。今日も花粉対策はばっちりです。登りの厳しい所は外しましたが。杉林の中でも後遺症はなかったので、そろそろ終わりかな?
下って行きます
2015年03月31日 16:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:54
下って行きます
これはアブラチャン?
2015年03月31日 17:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/31 17:00
これはアブラチャン?
大明神山の道標
2015年03月31日 17:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 17:12
大明神山の道標
大明神展望台
2015年03月31日 17:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 17:17
大明神展望台
ここからは色んな方向が良く見えます。これは東京都心方面。
2015年03月31日 17:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 17:18
ここからは色んな方向が良く見えます。これは東京都心方面。
もう一度霞んだ富士山
2015年03月31日 17:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/31 17:19
もう一度霞んだ富士山
丹沢の山並み。もう少し暮れるとどんな感じになるんだろう。
2015年03月31日 17:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/31 17:20
丹沢の山並み。もう少し暮れるとどんな感じになるんだろう。
キブシも夕暮れの日に映えます。
2015年03月31日 17:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
3/31 17:23
キブシも夕暮れの日に映えます。
中央道からの帰りに良く通る相模大橋方面
2015年03月31日 17:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
3/31 17:24
中央道からの帰りに良く通る相模大橋方面
帰りのバス停に向かいます
2015年03月31日 17:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 17:27
帰りのバス停に向かいます
間伐されて手入れされた杉林です
2015年03月31日 17:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 17:36
間伐されて手入れされた杉林です
帰りの道
2015年03月31日 17:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 17:38
帰りの道
林道に着きました
2015年03月31日 17:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 17:47
林道に着きました
プレジャーフォレスト前バス停に着きました。昔はピクニックランドという名でしたね。
2015年03月31日 18:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 18:08
プレジャーフォレスト前バス停に着きました。昔はピクニックランドという名でしたね。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

朝、普通に起きて天気予報を見ていたら、水曜日からの天気が今一良
くなく、かつ外にでると暖かい陽気。
これは、どこか行っておこうという事で、前から気になっていたカタ
クリを見に行く事にしました。

最初は城山カタクリの里を考えましたが、どの山と組み合わせるか調
べていなかった為、前に検討した事のあるさがみ湖カタクリの郷と石
老山を組み合わせる事にしました。

バスの待ち時間があったので、案内所に行って様子を聞くと、今年は
3/21頃から咲始め、もう終わりかけとの事。この所の暖かい陽気で、
一斉に咲いて、いつもより早くピークを過ぎたようです。
これがラストチャンスでした。

ネットで見る城山カタクリの里よりは、規模や他の花の種類等、大分
落ちるようですが、何とか間に合ってよかったかな という所です。

ガイドブックによると、石老山は途中にある顕鏡寺と、道脇の岩石群、
そして低山ながら四方の眺望が特徴との事。

全く知りませんでしたが、後で見ると顕鏡寺は柳原白蓮(NHKのTV番
組、’花子とアン’ に登場した華族の歌人)の墓のある所でした。
知らなかったので墓所には行きませんでしたが。

登山路途中の岩石は、名前が付けてあり、説明をつけた案内板もあり
ます。由来と見た感じは良く分かりませんでしたが、こんな平地の近
くにこんな岩が と不思議な感じです。

眺望は、晴れていましたが霞んでいて、それ程遠くは見えません。で
も霞んだ丹沢や富士山も見る事が出来ました。道沿いには春の花たち
が所々咲いていて、気持ちの良いハイキングでした。
ライトを持っていっていれば、最後の展望台で日暮れを迎えるという
経験もできたかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら