小川山兄岩&太刀岡山左岩稜


- GPS
- 05:42
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 209m
- 下り
- 222m
コースタイム
- 山行
- 0:26
- 休憩
- 5:16
- 合計
- 5:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いよいよクライミングの季節。しかし、指の状態が良くない。ということで今年はクラックをやろうと思い、小川山へやって来た。久しぶりなので兄岩周りでカムセットの練習から。土曜日は駐車場が混むと困るので、6時に到着したが寒すぎて8時まで仮眠し、弟岩のジョイフルジャムへ。風が強くて寒い。1年振りのクラックは寒くて手の感覚が弱く怖かった。2本ほど練習して、兄岩2階へ行ってみたけど風通りが良すぎて、とても登りたいとは思わなかったので、幾分マシな1階へ。このあたりだと登れそうなのは、八王子ルート(5.10a)とSunday(5.10a)。八王子ルートは初めてだったのでオンサイト狙って登ったが、シンハンドでふつうに落ちた。セットは上手くできていたことが確認できた笑。その後は寒いのでクラック登りの練習として、ひたすらトップロープで練習。寒いから早く上がろうと思っていたけど、いつのまにか時間が経っていて、ヘッドライト何とかいらないくらいで下山。お風呂入ってご飯食べて、ぐっすり眠れた。
日曜日朝は起床時6時で-2℃、寒すぎる。今日はハコヤ岩でクラックだと考えていたけど、いややっぱり無理となり、標高の低い太刀岡山へ転進とした。移動と準備、準備待ちで登攀スタートは10時頃になった。でも暖かい。左岩稜は2年前にも来たのが、今回は奇数ピッチを登らせてもらった。記憶のとおり(ルートのほとんどは覚えていなかったけど)、1P目が難しい。出だしのフィンガーと後半のフィスト。それでもジャミングは多少上手くなったらしく、わりと安定してカムのセットができた。その後はチムニー状あり、スラブあり、リッジあり。トポには下部を楽しめる人には上部は簡単すぎ、上部目的の人には下部が難しいとあるが、全体として多種多様で退屈しなくて良いなと思った。12時を過ぎると日射が眩しくてホールド見づらいので、もう少し早くでれば良いかもしれない。15時には下山できたが、紅葉シーズンのためか中央道と東名は激込みで、横浜着は20時となってしまった。小仏トンネル、早く拡張しないかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する