ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608381
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

恋い焦がれた月山登頂とBCスキー滑降。

2015年03月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
17.1km
登り
1,299m
下り
1,295m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:55
合計
7:45
距離 17.1km 登り 1,303m 下り 1,303m
7:45
100
スタート地点(志津温泉付近駐車スペース)
9:25
60
月山リフト山麓駅付近
10:25
10:35
35
11:10
30
11:40
65
12:45
0
12:45
13:30
30
14:00
10
14:10
5
14:15
15
月山リフト山頂駅付近
14:30
60
月山リフト山麓駅付近
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形自動車道 月山インターよりすぐ。
現在、除雪作業により志津温泉付近より上は通行止めになっています。(約6km)
コース状況/
危険箇所等
●駐車スペース〜月山スキー場リフト下駅(乗り場)付近;
主に樹林帯の雪道です。積雪により正しい尾根や沢がわかりにくい場面もあり。
トレースはありますが様々な方向へ向いているので惑わされないように。
少々急斜面もありますが、ほぼ直登で行けます。
約6kmの道路を上がることもできるようですが、直登した方が早いと思います。
ただし、道路の方が迷う心配がないので一長一短です。
●月山スキー場リフト山麓駅付近〜リフト山頂駅付近;
樹林帯を抜けて開けた普通の雪道です。リフトを遠目右手に見ながら上がります。
今回選択した雪道を直登するとリフト山麓駅は下に見えます。
リフト山麓駅に寄ろうとすると登り返す必要があります。
同じくリフト山頂駅も下に見えるようになります。
山頂駅にある、有名な月山の看板で写真撮影するためには登り返す必要があります。
リフトはまだかかっていません。雪に埋まった鉄柱があるだけです。
私はゲレンデ側の姥ヶ岳へ続く尾根沿いを登りましたが、リフトに沿って登ることも可能で、その方が楽かも知れません。
●リフト上駅付近〜金姥〜牛首付近;
姥ヶ岳まで登り返すとツラそうです。なのでトラバースで金姥まで進みます。
姥ヶ岳の斜面が少々イヤらしく、小さなデブリがいくつかあります。
金姥に来ると急に西風が強くなり、尾根歩きは風にさらされます。
金姥から牛首までは小さなアップダウンありながらのなだらかな斜度です。
●牛首付近〜月山頂上;
標高1800m手前までは普通にシール直登できます。
それ以上の高度になると急に強風&氷結した斜面になり豹変します。
エビのシッポが硬く、シールが滑る場面もあり、一度だけ板を脱ぎました。
●月山頂上周回;
20m/s以上の強風が常に吹いていますが立っていられないほどではありません。
この日はさらに直射日光もあり、デジカメの画面がよく見えませんでした・・
神社の先に三角点があるようです。(完全に雪に埋まってわからずでしたが・・)

[スキー滑降]
●月山頂上〜牛首付近;
氷結していますが、アイスバーンよりはエッジも利くので滑りやすいです。
●牛首付近〜リフト頂上駅付近;
降りすぎると登り返すように見えたので、トラバース中心に移動しました。
トラバースといっても、スピード出るのであまりストレスは感じませんでした。
●リフト頂上付近〜リフト山麓付近;
ゲレンデになる沢ではなく、姥ヶ岳からの尾根を降りました。
超快適極上ザラメ斜面です。
●リフト山麓駅〜駐車スペース;
樹林帯のツリーランですが、雪質はストップ雪です。
似たような沢や尾根が多くトレースも乱立しており少々迷いやすいかも知れません。

●docomo電波状況;
駐車場から頂上まで全てのエリアで概ね良好です。
その他周辺情報 ●下山後の温泉;水沢温泉館
「道の駅にしかわ」にあります。300円/人
露天なし。貴重品ロッカー100円。
タオルなし、ボディソープあり、リンスインシャンプーあり。
関東から移動します。
せっかくなので?東京タワーが見える道を通ってみたり。。
2015年03月29日 19:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
3/29 19:04
関東から移動します。
せっかくなので?東京タワーが見える道を通ってみたり。。
横浜から約450km。いよいよゴールが見えてきました。
2015年03月30日 00:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 0:12
横浜から約450km。いよいよゴールが見えてきました。
月山インター手前の月山湖PAにて、、
2015年03月30日 00:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 0:14
月山インター手前の月山湖PAにて、、
おなじみの車中泊します。
2015年03月30日 00:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 0:30
おなじみの車中泊します。
翌朝。
ついでなのでPAで大半の準備を済ませます。
2015年03月30日 06:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
3/30 6:13
翌朝。
ついでなのでPAで大半の準備を済ませます。
天候は今のところ曇り。
月山がうっすら見えています。
2015年03月30日 06:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/30 6:14
天候は今のところ曇り。
月山がうっすら見えています。
月山と撮りたかったんですが、、イマイチでした、、
2015年03月30日 06:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
3/30 6:48
月山と撮りたかったんですが、、イマイチでした、、
では行きましょう〜
2015年03月30日 06:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 6:53
では行きましょう〜
こちらの看板からです。
2015年03月30日 06:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 6:55
こちらの看板からです。
除雪されていますね。。
しばらく走ると、、
2015年03月30日 07:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 7:02
除雪されていますね。。
しばらく走ると、、
通行止の看板があり、ここまでです。
月山スキー場からは約6kmの距離です。
2015年03月30日 07:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 7:05
通行止の看板があり、ここまでです。
月山スキー場からは約6kmの距離です。
手前の空きスペースに駐車して準備。
2015年03月30日 07:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 7:10
手前の空きスペースに駐車して準備。
シールを装着。
2015年03月30日 07:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 7:17
シールを装着。
では行きますか。。
2015年03月30日 07:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
3/30 7:36
では行きますか。。
7:45 準備してGo!
2015年03月30日 07:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
17
3/30 7:39
7:45 準備してGo!
一応、トレースみたいなのがあるようなないような・・
2015年03月30日 07:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 7:41
一応、トレースみたいなのがあるようなないような・・
道路脇を歩いていきます。
2015年03月30日 07:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 7:49
道路脇を歩いていきます。
道路に落ちたら怪我しちゃうでしょう。
2015年03月30日 07:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 7:53
道路に落ちたら怪我しちゃうでしょう。
樹林帯を上がっていきます。
青空になってきました!
2015年03月30日 07:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 7:59
樹林帯を上がっていきます。
青空になってきました!
正面には月山の姿が!!
2015年03月30日 08:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
3/30 8:05
正面には月山の姿が!!
気持ちの良い樹林帯ロードです。
2015年03月30日 08:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/30 8:23
気持ちの良い樹林帯ロードです。
とにかくトレースが乱立しており、自分の行きたい方向に向いているヤツを信じて乗ってみます。
2015年03月30日 08:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 8:32
とにかくトレースが乱立しており、自分の行きたい方向に向いているヤツを信じて乗ってみます。
斜度がキツイ場面もあります。
2015年03月30日 08:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/30 8:50
斜度がキツイ場面もあります。
とにかく暑い・・パーカーでも汗かきます。。
2015年03月30日 09:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 9:07
とにかく暑い・・パーカーでも汗かきます。。
疲れたら時折振り返る。。
景色はちょっと霞気味です。。
2015年03月30日 09:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 9:16
疲れたら時折振り返る。。
景色はちょっと霞気味です。。
斜度キッツイですが、なんとかシールで直登orトラバースしていきます。
2015年03月30日 09:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 9:16
斜度キッツイですが、なんとかシールで直登orトラバースしていきます。
結構長く歩きました。。
あの尾根に上がれば・・
2015年03月30日 09:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 9:16
結構長く歩きました。。
あの尾根に上がれば・・
9:25 リフトが見えました!
2015年03月30日 09:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 9:23
9:25 リフトが見えました!
建物に寄ってみたいですが、結構な高さ降りなくちゃいけないのでパスです。。
2015年03月30日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
3/30 9:24
建物に寄ってみたいですが、結構な高さ降りなくちゃいけないのでパスです。。
パノラマで。
左側の姥ヶ岳方面のルートを歩いていきます。
2015年03月30日 09:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 9:25
パノラマで。
左側の姥ヶ岳方面のルートを歩いていきます。
雪庇が出てますね。。
2015年03月30日 09:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
3/30 9:26
雪庇が出てますね。。
空を見上げると飛行機雲!
気持ちよさそうですね〜
2015年03月30日 09:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
3/30 9:31
空を見上げると飛行機雲!
気持ちよさそうですね〜
ただひたすら雪の海原を上がっていきます。
景色が変わらないので気分的にツライ。。
2015年03月30日 09:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 9:37
ただひたすら雪の海原を上がっていきます。
景色が変わらないので気分的にツライ。。
リフトの下歩いたほうが楽だったのかもなー・・
とか考えながら歩きます。。
2015年03月30日 09:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 9:37
リフトの下歩いたほうが楽だったのかもなー・・
とか考えながら歩きます。。
40分くらい登り続けると、山頂駅が見えてきました。
2015年03月30日 09:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 9:58
40分くらい登り続けると、山頂駅が見えてきました。
リフトを山麓から山頂までパノラマで。
どうだろ??あっちの方が登りやすいかも??
2015年03月30日 09:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/30 9:59
リフトを山麓から山頂までパノラマで。
どうだろ??あっちの方が登りやすいかも??
リフト山頂駅が近くなりました。
奥には月山の山頂が見えています。
2015年03月30日 10:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
3/30 10:14
リフト山頂駅が近くなりました。
奥には月山の山頂が見えています。
だいぶ下にあるので悩みましたが・・
2015年03月30日 10:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 10:18
だいぶ下にあるので悩みましたが・・
シールのまま滑っていきます。
2015年03月30日 10:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 10:20
シールのまま滑っていきます。
10:20 リフト山頂駅。
2015年03月30日 10:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 10:20
10:20 リフト山頂駅。
目当てはこの「月山」の看板。。
2015年03月30日 10:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
20
3/30 10:25
目当てはこの「月山」の看板。。
今日は文句なしの晴天です!
2015年03月30日 10:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
43
3/30 10:28
今日は文句なしの晴天です!
10:35 では行きましょうか。。
2015年03月30日 10:37撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 10:37
10:35 では行きましょうか。。
こちらの標識も出てきています。
2015年03月30日 10:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/30 10:38
こちらの標識も出てきています。
ここから先は初めてなので、ちょっとルートとか勉強します。
2015年03月30日 10:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 10:39
ここから先は初めてなので、ちょっとルートとか勉強します。
やっぱ金姥〜牛首の尾根を行くのが安全でしょうね・・
2015年03月30日 10:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 10:45
やっぱ金姥〜牛首の尾根を行くのが安全でしょうね・・
斜面には小さなデブリが沢山ありました。
2015年03月30日 10:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 10:48
斜面には小さなデブリが沢山ありました。
ちょうど雲に隠れやすい高さなんでしょうか??
真っ白になる場面が多くありました。
完全にホワイトアウト状態にも。。
2015年03月30日 10:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 10:55
ちょうど雲に隠れやすい高さなんでしょうか??
真っ白になる場面が多くありました。
完全にホワイトアウト状態にも。。
雲の中に入ったり、出てきたり・・
進む方向は真っ直ぐなので、真っ白でも進むのみ。。
2015年03月30日 11:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 11:00
雲の中に入ったり、出てきたり・・
進む方向は真っ直ぐなので、真っ白でも進むのみ。。
振り返ると自分のトレース。
2015年03月30日 11:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 11:07
振り返ると自分のトレース。
牛首へ続く尾根が近づいてきました。
2015年03月30日 11:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
3/30 11:07
牛首へ続く尾根が近づいてきました。
トラバースした姥ヶ岳を振り返る。
2015年03月30日 11:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/30 11:10
トラバースした姥ヶ岳を振り返る。
姥ヶ岳の西側が凍り付いています。
2015年03月30日 11:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 11:10
姥ヶ岳の西側が凍り付いています。
やっぱり風の通り道なんでしょうね。。
2015年03月30日 11:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/30 11:09
やっぱり風の通り道なんでしょうね。。
不思議な雪質です。
硬いように見えて軟らかいです。
2015年03月30日 11:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/30 11:12
不思議な雪質です。
硬いように見えて軟らかいです。
姥ヶ岳と自分のトレースを振り返る。。
2015年03月30日 11:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
17
3/30 11:16
姥ヶ岳と自分のトレースを振り返る。。
こんな旗が落ちていました。
ルートを示す印でしょうか。。
2015年03月30日 11:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 11:19
こんな旗が落ちていました。
ルートを示す印でしょうか。。
リフト山頂駅から約1時間。。
だいぶ歩いているつもりなんですが、まだまだに見えます。。
2015年03月30日 11:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/30 11:29
リフト山頂駅から約1時間。。
だいぶ歩いているつもりなんですが、まだまだに見えます。。
ほんとにあと300mほど上がれば着くのかな??
2015年03月30日 11:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
3/30 11:29
ほんとにあと300mほど上がれば着くのかな??
稜線の北側を見てみます。
あまり天候は良くないのでしょうか?
2015年03月30日 11:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 11:29
稜線の北側を見てみます。
あまり天候は良くないのでしょうか?
エビのシッポが多数。
2015年03月30日 11:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 11:31
エビのシッポが多数。
11:30 牛首付近。
うーん、、疲れてきた。。
2015年03月30日 11:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/30 11:33
11:30 牛首付近。
うーん、、疲れてきた。。
こんな青空なのに、疲れたとか贅沢言ってられません!
2015年03月30日 11:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
18
3/30 11:44
こんな青空なのに、疲れたとか贅沢言ってられません!
また飛行機雲。
2015年03月30日 11:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
3/30 11:45
また飛行機雲。
牛首を通過。
2015年03月30日 11:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 11:59
牛首を通過。
だいぶ気が散っています、、
写真ばっかり撮っています。。
2015年03月30日 12:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
3/30 12:05
だいぶ気が散っています、、
写真ばっかり撮っています。。
牛首を通過してしばらく上がると、ルートの様相が少し変わってきます。
2015年03月30日 12:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 12:10
牛首を通過してしばらく上がると、ルートの様相が少し変わってきます。
すごい自然の造形です。
2015年03月30日 12:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
3/30 12:06
すごい自然の造形です。
斜面も氷結。
2015年03月30日 12:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 12:14
斜面も氷結。
斜度はそうでもないんですが、氷結のためなかなか進みません。。
2015年03月30日 12:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 12:14
斜度はそうでもないんですが、氷結のためなかなか進みません。。
ツルツル滑ってちょっと限界なので、一瞬だけ外して進みました。
2015年03月30日 12:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 12:18
ツルツル滑ってちょっと限界なので、一瞬だけ外して進みました。
ハイマツらしき植物が出ています。
この付近は歩きやすくなっていました。
またスキー板を履いて進みます。
2015年03月30日 12:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 12:36
ハイマツらしき植物が出ています。
この付近は歩きやすくなっていました。
またスキー板を履いて進みます。
そんな調子で紆余曲折ありましたが、、
2015年03月30日 12:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 12:38
そんな調子で紆余曲折ありましたが、、
ここを登りあげれば・・
2015年03月30日 12:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
3/30 12:38
ここを登りあげれば・・
12:40 やっとやっと、山頂広場まで到着しました〜
2015年03月30日 12:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
3/30 12:39
12:40 やっとやっと、山頂広場まで到着しました〜
あの雲から頭が出ている山は鳥海山かな??
2015年03月30日 12:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/30 12:39
あの雲から頭が出ている山は鳥海山かな??
アップ。
・・暴風&直射日光でまともに写真撮れません。。
2015年03月30日 12:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
3/30 12:40
アップ。
・・暴風&直射日光でまともに写真撮れません。。
これは???
2015年03月30日 12:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 12:41
これは???
小屋なのかな??
2015年03月30日 12:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
18
3/30 12:42
小屋なのかな??
得体のしれない生物みたいに見えます・・
2015年03月30日 12:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
3/30 12:42
得体のしれない生物みたいに見えます・・
もう芸術品の域も超越してます。。
2015年03月30日 12:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/30 12:42
もう芸術品の域も超越してます。。
あっちが本来の山頂でしょうか。行ってみましょう。
2015年03月30日 12:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 12:42
あっちが本来の山頂でしょうか。行ってみましょう。
これは??なにか全くわかりません。。
2015年03月30日 12:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
3/30 12:42
これは??なにか全くわかりません。。
神社もほとんど埋まっています。
2015年03月30日 12:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
3/30 12:46
神社もほとんど埋まっています。
お祈りするのを忘れていました。スイマセン。。
2015年03月30日 12:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
3/30 12:47
お祈りするのを忘れていました。スイマセン。。
三角点があのあたりにあるとかないとか。。。
2015年03月30日 12:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 12:47
三角点があのあたりにあるとかないとか。。。
暴風すぎてまともにカメラを構えることができません。。
2015年03月30日 12:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 12:51
暴風すぎてまともにカメラを構えることができません。。
標識もなにもないので、神社の屋根で記念撮影。
2015年03月30日 12:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
11
3/30 12:55
標識もなにもないので、神社の屋根で記念撮影。
あそこなら少しは風がマシかも。。
2015年03月30日 12:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/30 12:59
あそこなら少しは風がマシかも。。
ここで上着を着ます。
・・というか、今までパーカーに素手でした。。。
2015年03月30日 13:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 13:01
ここで上着を着ます。
・・というか、今までパーカーに素手でした。。。
サバイバルチックですが、お腹が減っては戦は出来ぬ。。
ご飯にしましょう。。
2015年03月30日 13:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
17
3/30 13:03
サバイバルチックですが、お腹が減っては戦は出来ぬ。。
ご飯にしましょう。。
気温は0℃くらい。
2015年03月30日 13:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 13:18
気温は0℃くらい。
太陽が出ているので、風がなければ暖かいです。
2015年03月30日 13:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 13:30
太陽が出ているので、風がなければ暖かいです。
雲から突き出ているあの山は何だろう??
2015年03月30日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
3/30 13:31
雲から突き出ているあの山は何だろう??
土地勘がないので山座同定はできません。。。
2015年03月30日 13:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 13:31
土地勘がないので山座同定はできません。。。
そろそろ行きましょうか。。
雲海がキレイです。
2015年03月30日 13:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
3/30 13:33
そろそろ行きましょうか。。
雲海がキレイです。
奇妙な物体に別れを。
2015年03月30日 13:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/30 13:33
奇妙な物体に別れを。
山頂に別れを。
鳥海山にも別れを。。
2015年03月30日 13:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9
3/30 13:34
山頂に別れを。
鳥海山にも別れを。。
直射日光と暴風でデジカメ良く見えず、、これくらいが限界です。。
2015年03月30日 13:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12
3/30 13:34
直射日光と暴風でデジカメ良く見えず、、これくらいが限界です。。
ゴリゴリな氷結斜面ですね、、、
2015年03月30日 13:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 13:34
ゴリゴリな氷結斜面ですね、、、
さぁ、シールを剥ぐって行きましょう〜。
2015年03月30日 13:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 13:45
さぁ、シールを剥ぐって行きましょう〜。
板さえ履いてしまえばこっちのもんです。。
まずは氷結斜面から。
2015年03月30日 13:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/30 13:52
板さえ履いてしまえばこっちのもんです。。
まずは氷結斜面から。
軌跡を振り返る。。
不細工ですが、これくらいが精一杯です。。
2015年03月30日 14:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/30 14:00
軌跡を振り返る。。
不細工ですが、これくらいが精一杯です。。
あのコル状のところにあるリフト山頂駅めがけて滑ります。
2015年03月30日 14:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/30 14:02
あのコル状のところにあるリフト山頂駅めがけて滑ります。
滑ってきて振り返る。
大満足の一瞬です。
2015年03月30日 14:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/30 14:03
滑ってきて振り返る。
大満足の一瞬です。
縦溝ありますが、軟らかいので問題なしです。
2015年03月30日 14:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
19
3/30 14:12
縦溝ありますが、軟らかいので問題なしです。
自分のトレースに合流です。
2015年03月30日 14:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
3/30 14:13
自分のトレースに合流です。
姥ヶ岳の斜面は美味しそうですね〜。
夏にはここにロープリフトがかかります。
2015年03月30日 14:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
16
3/30 14:13
姥ヶ岳の斜面は美味しそうですね〜。
夏にはここにロープリフトがかかります。
まるでアイスクリームのようです。。
2015年03月30日 14:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
8
3/30 14:15
まるでアイスクリームのようです。。
14:15 リフト山頂駅まで降りてきました。。
山頂から30分ほどでした。。
2015年03月30日 14:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/30 14:16
14:15 リフト山頂駅まで降りてきました。。
山頂から30分ほどでした。。
山頂を振り返る。
2015年03月30日 14:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 14:18
山頂を振り返る。
ここからはオープン前のゲレンデを少し滑ります。
2015年03月30日 14:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/30 14:19
ここからはオープン前のゲレンデを少し滑ります。
青に白のキャンパスに。。良いですね〜
2015年03月30日 14:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
3/30 14:20
青に白のキャンパスに。。良いですね〜
雪庇に気を付けながら。
2015年03月30日 14:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 14:22
雪庇に気を付けながら。
とっても気持ち良いお絵描きが楽しめました。
2015年03月30日 14:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/30 14:22
とっても気持ち良いお絵描きが楽しめました。
雪庇の安全そうなところから乗り上げます。
2015年03月30日 14:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 14:23
雪庇の安全そうなところから乗り上げます。
さぁ行きますよ〜
2015年03月30日 14:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
3/30 14:25
さぁ行きますよ〜
お絵かきを振り返りましょう〜
2015年03月30日 14:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
3/30 14:26
お絵かきを振り返りましょう〜
ふぅ〜・・最高でした!
2015年03月30日 14:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
3/30 14:27
ふぅ〜・・最高でした!
14:30 リフト山麓駅付近まで降りてきました。
頂上から45分ほどでした。
2015年03月30日 14:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 14:28
14:30 リフト山麓駅付近まで降りてきました。
頂上から45分ほどでした。
シーズンインの準備が急ピッチで進んでいるようです。
2015年03月30日 14:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/30 14:30
シーズンインの準備が急ピッチで進んでいるようです。
あとはツリーランです。
2015年03月30日 14:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 14:31
あとはツリーランです。
自分のトレースをたどりながら降りていきます。
2015年03月30日 14:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 14:36
自分のトレースをたどりながら降りていきます。
もう安全でしょう。
普段着みたいな格好に戻ります。
2015年03月30日 14:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 14:38
もう安全でしょう。
普段着みたいな格好に戻ります。
こんな池に落ちたら大変です。。
2015年03月30日 14:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
3/30 14:54
こんな池に落ちたら大変です。。
月山を振り返ります。
ありがとうの一言をかけておきましょう。
2015年03月30日 14:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
3/30 14:58
月山を振り返ります。
ありがとうの一言をかけておきましょう。
樹林帯は苦戦しましたが、なんとか戻ります。
2015年03月30日 15:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/30 15:02
樹林帯は苦戦しましたが、なんとか戻ります。
ようやく戻ってきましたね。。
2015年03月30日 15:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 15:18
ようやく戻ってきましたね。。
ここで道路に降りましょう〜
2015年03月30日 15:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
3/30 15:27
ここで道路に降りましょう〜
あとは100mほど担いで、、
2015年03月30日 15:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
3/30 15:29
あとは100mほど担いで、、
15:30 駐車スペースに帰着〜。
登山者は見かけませんでしたが、他にも車がとまっていました。。
2015年03月30日 15:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
3/30 15:31
15:30 駐車スペースに帰着〜。
登山者は見かけませんでしたが、他にも車がとまっていました。。
ありがとう!最高でした!またいつかきっと来るね!!
2015年03月30日 15:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
3/30 15:32
ありがとう!最高でした!またいつかきっと来るね!!
道の駅「にしかわ」に寄って、
2015年03月30日 16:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
3/30 16:53
道の駅「にしかわ」に寄って、
こちらには温泉があります。
2015年03月30日 16:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
3/30 16:54
こちらには温泉があります。
温泉上がってご当地ソフトでクールダウン。。
ビールソフトです。(もちろんノンアルコール)
2015年03月30日 17:29撮影 by  iPhone 5c, Apple
26
3/30 17:29
温泉上がってご当地ソフトでクールダウン。。
ビールソフトです。(もちろんノンアルコール)
オフシーズンなのでバッヂは売っていませんでしたが、
道の駅「にしかわ」でお姉さんが一生懸命説明してくれたので、今回の登山バッヂはこれです。。
まぁこれも思い出ですね。
2015年03月30日 17:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
15
3/30 17:31
オフシーズンなのでバッヂは売っていませんでしたが、
道の駅「にしかわ」でお姉さんが一生懸命説明してくれたので、今回の登山バッヂはこれです。。
まぁこれも思い出ですね。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS
1
GARMIN VENTURE HC
ストーブ・ライター
1
ダウン防寒着
1
オーバージャケット
1
ビーコン
1
シャベル
1
アイゼン
1
10本爪
ゾンデ棒
1
3m
ヘッドライト
1
ピッケル
1
携帯電話
1
iPhone5c
地図
1
1/25000
ツエルト
1
2人用
カイロ
3
ゴーグル
1
グローブ
2
携行食
1
2日分
熊鈴、笛
1
救急セット
1
着替え
1
アンダー、ソックス
ピッケルストック
1
BDカーボンウィペット

感想

土日出勤の後、火曜に東北出張があり月曜は代休でフリー。山のチャーンス!!

東北と言えば、関西のコブ好きスキーヤーなら誰もが夢見る月山。
5年前にスキーサークルのメンバーと10人乗りワゴンで乗り込んで以来です。
地元の人にとっては遠足で行くような山かも知れないが、
関西からはイスカンダル並みに遠いとされるこの地へ行けるチャンスが!
これを逃す手はありません。

しかし、ヤマレコや他のブログで調べても、
スキー場がオープンされる4月初旬より以前の記録はほぼなし・・
さすがに未知の山に記録の予習もナシで行く勇気はない。。家族もあるし・・
「オレには無理なのか・・」くよくよしていたら、まさにサーシャの助け。
直前にきてmanimaniさんとdokkoishoさんの記録が!!これなら行けそうだ!
前日も高揚する気持ちを抑えるのが大変でした。
「いよいよ明日、イスカンダルへ行ける。しかもマイカーで。」

山形自動車道を走り、月山湖PAでお馴染み車中泊。
一人っきりなので貸切状態のPAでガッツリ眠った後は、じっくり準備して現地へ。
5年前と同じ懐かしい道。
違うのは、まだスキー場オープン前で閑散としてることと、一人っきりということ。
そして、手前の志津温泉までしか車で入れないということ。

何はともあれ、通行止め手前の空きスペースに駐車して準備。7:45スタートします。
板を背負って車道を6kmも歩くのは厳しいので、雪道樹林帯を直登で。

ここで困ったのは樹林帯のルート。
事前に予習はしていたものの、トレースがあちらこちらに向かってる・・
思わず濃いめのトレースを追ってしまい、別の沢へ向かっていることに気づき修正。。
そんなことをしながら、1時間30分ほどもかかった9:25。リフト山麓駅が見えてきた。
懐かしいが、寄ると登り返さないといけないのでパスして姥ヶ岳へ続く尾根へ進みます。。

樹林帯を抜けると、予報通り晴れてきた青空のもと、姥ヶ岳と月山がバーン!
こんなに晴れてイイの??ってくらい。
青に白のキャンパスの雪の原を一人贅沢に進んでいきます。山麓駅から45分ほどで山頂駅へ。

有名な?月山の標識と写真撮影。
5年前来た時はガスで見えてなかったというか、興味もなかった本峰の存在感すごいです。
意外と近いのか遠いのか・・印象としては白山の御前ヶ峰くらいか??

10:35休憩して再開。ルートに詳しくないので、姥ヶ岳から続く尾根沿いを進みます。
イヤラシイ広い斜面をトラバースし金姥に来ると強風が。下界の好天とは大違いです。
さらに風が雲も持ってきて、ときどきホワイトアウトにも・・
それでも方向さえわかれば問題ないので順調に。ときどき月山銘水になる雪を食べながら。
牛首までの斜度は緩くなるが、強風と疲労の中歩くのは大変です。
しかも月山の風貌は常にどっしり。全く見た目が変わりません。気持ちが凹んでくる・・
ちょっと進んでは高度計をチラチラ。だいたい1750mくらい。あと200mほどだ。

気持ちと体は疲れているが、行動としては順調にシール登高でここまで。
しかし、残り100mくらいになって、急に氷結斜面に変わります。風景も一変。
やはりそんなに甘くはなかったか・・板を脱いでクリアしてまた履いて・・

本当に最後の200mは長く長く感じました。「もうイイんじゃない?」と思っちゃうほど・・
しかしこんなところまで来て怯むわけにはいかない。ガミラスに負けてたまるか!
リフト山頂駅から2時間強。駐車場からは5時間の長い道のりでした。
12:45ついに月山頂上の広場に到着です。

一面白い氷の銀世界に爆風。建物はモンスター化。
イスカンダルというか、まるでロンダルキアに着いたような達成感です。
雲の上にチョコンと顔を出しているのは鳥海山でしょうか。周りの風景もキレイです。
ただ、20m/sを超える風が吹いているのと、直射日光によりiPhoneやデジカメが見えず。。
何とか勘で何枚か写真ととり、風よけスペースで昼食をとり、ついに下山です。

下山はもちろんスキーで。序盤の爆風氷結斜面もスキー板を履いてしまえばこっちのもん。
大斜面の雪質は極上のザラメ。苦労して登ってきた斜面を贅沢に滑りまくります。
ルートに詳しくないため、ピストンが中心になってしまいましたが、
オープン2週間前のゲレンデを贅沢に。極上斜面を滑りまくりました。。
これぞ山スキーの醍醐味ですね!あっと言う間の1時間ほどでリフト山麓駅へ。
あとはストップ雪に苦しめられながらもツリーランで駐車場まで戻り、
地元の温泉で汗を流して余韻に浸りました。。。

長年恋い焦がれた憧れの月山。
百名山に数えられているのでいつかは行くと思ったが、
こんな真っ青な晴天の時に、極上の斜面を滑れたことはとても思い出に残ることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1628人

コメント

雪の量が半端ない〜
ものすごい光景です。雪の量、そして雪が創り出す造形。
何もかもが関西エリアから見るものとは違いますねぇ〜
高山帯ような面ツルの雪面はやっぱり憧れですね。
滑ってみたい〜
2015/4/1 21:24
Re: tekapoさんへ
ホント、そうですよね!
東北の方は、標高があまり高くなくてもすごい光景を見ることができるようですね。
大峰とかと同じくらいなんですけどね・・
あと10日ほどでスキー場がオープンすると、山も賑わうことでしょう。
まだまだ夏までは滑れるみたいなので、富山におられる間に是非とも!
2015/4/1 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら