記録ID: 6079750
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
塩原渓谷遊歩道(やしおコース・前山コース)
2023年10月21日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 632m
- 下り
- 637m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:59
距離 10.4km
登り 637m
下り 648m
16:47
ゴール地点
天候 | 晴れ やや風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前山コースに倒木が道を塞いでいる所あり(くぐって通る) 紅葉は一部色づき始めた程度 |
その他周辺情報 | やしおコース:箒川ダム、布滝、不動の足湯 前山コース:小太郎ヶ淵、小太郎茶屋、仙人岩吊橋 日帰り温泉 塩原あかつきの湯:土日祝日は大人1,000円。プール、サウナ、露天風呂あり。茶色っぽいお湯。 畑の中に唐突にあります。夜は街灯も無いのであたりは真っ暗です。 |
写真
プチ温泉の近くに足湯がありました。
小太郎ヶ淵にある小太郎茶屋に行きたかったので、時間的に浸かるのは諦めました。
案内だと駐車場からビジターセンターまで往復2時間て書いてあったんですけど、ここまでで既にそれぐらい経ってしまっていました。
そんなノロノロ歩いてたつもりじゃなかったんだけどなー。
小太郎ヶ淵にある小太郎茶屋に行きたかったので、時間的に浸かるのは諦めました。
案内だと駐車場からビジターセンターまで往復2時間て書いてあったんですけど、ここまでで既にそれぐらい経ってしまっていました。
そんなノロノロ歩いてたつもりじゃなかったんだけどなー。
ビジターセンターでトイレ休憩をした後、小太郎ヶ淵へ向かいます。ただ、普通に行くと14:30のオーダーストップに間に合わない可能性があったので、小太郎ヶ淵北側にある毘沙門橋付近にある怪しげなルートで、ショートカットを試みることにしました。
これは途中の鹿股橋からの風景。なかなかいい感じ。
これは途中の鹿股橋からの風景。なかなかいい感じ。
ショートカットルートの入り口が分からず、毘沙門橋すぐ横の擁壁の端からよじ登るという荒技を使い、山中に入りました。
荒れてはいますが、ピンクテープも一部あり、道だったのは確かなようです。
しばらく登っていくと、小太郎ヶ淵付近の砂利道に出ました。
荒れてはいますが、ピンクテープも一部あり、道だったのは確かなようです。
しばらく登っていくと、小太郎ヶ淵付近の砂利道に出ました。
無事小太郎茶屋に到着。タイミングよくそれほど並ばずに注文でき、持ち帰り用の草だんごもゲット。
きのこそばと、草だんご・抹茶セットを食べました。きのこそばにはしめじ、なめこ、半熟卵、わかめ、かぼちゃと春菊?の天ぷら、刻みネギが入っています。麺は手打ちのようでした。
だんごはモチモチで大量にきな粉とあんこが添えられ、抹茶の苦味と良く合って美味しかったです。
きのこそばと、草だんご・抹茶セットを食べました。きのこそばにはしめじ、なめこ、半熟卵、わかめ、かぼちゃと春菊?の天ぷら、刻みネギが入っています。麺は手打ちのようでした。
だんごはモチモチで大量にきな粉とあんこが添えられ、抹茶の苦味と良く合って美味しかったです。
小太郎茶屋のメニュー。
支払い方法は現金のみです。
不定休、悪天候の場合もお休みです。
基本10:00〜14:30までやっていますが、売り切れ次第終了となるらしいので、紅葉が本番の時期などは注意です。
私たちが行ったときも、後からどんどんお客さんが来ていました。お土産用だんごも残りわずかでした。
手を洗う場所と、きれいな水洗トイレもありました。
支払い方法は現金のみです。
不定休、悪天候の場合もお休みです。
基本10:00〜14:30までやっていますが、売り切れ次第終了となるらしいので、紅葉が本番の時期などは注意です。
私たちが行ったときも、後からどんどんお客さんが来ていました。お土産用だんごも残りわずかでした。
手を洗う場所と、きれいな水洗トイレもありました。
小太郎茶屋で大満足した後、前山コースでビジターセンターまで戻ることにしました。
しばらく車道を歩きますが、ここから遊歩道に入ります。ぱっと見、どこに歩道が?と思ったのですが、奥の石碑の裏に道がありました。隠しダンジョンの入り口的な感じでしょうか。
しばらく車道を歩きますが、ここから遊歩道に入ります。ぱっと見、どこに歩道が?と思ったのですが、奥の石碑の裏に道がありました。隠しダンジョンの入り口的な感じでしょうか。
ビジターセンターを過ぎ、福渡橋から見た風景。岩とうっすら紅葉した山と青空の組み合わせもいいですね。
この後も車道を歩いて駐車場に戻ります。トンネルを抜けたあたりから歩道が無くなるのでちょっと危険ですが、遊歩道から帰ると日が暮れそうだったので…。
この後も車道を歩いて駐車場に戻ります。トンネルを抜けたあたりから歩道が無くなるのでちょっと危険ですが、遊歩道から帰ると日が暮れそうだったので…。
撮影機器:
感想
今回は渓谷沿いを歩くコースにしました。紅葉にはまだ早かったですが、それでも一部色づいているところもあり、なかなか楽しめました。
コース自体は案内板も設置されていて歩きづらいところもほとんどありませんが、それなりにアップダウンがあったせいか、思ったより時間がかかってしまいました。
帰りはまた温泉に寄りましたが、休憩室で寝ている兄に私が気づかず、お互いまだかな〜と思いながら過ごしてしまい、夕食に寄ろうとした店が軒並み閉まってしまうというハプニングに見舞われました。ガーン。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人