ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606903
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山から城山かたくりの里まで

2015年03月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:28
距離
32.4km
登り
1,543m
下り
1,626m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
1:42
合計
10:28
距離 32.4km 登り 1,543m 下り 1,635m
6:55
5
7:00
24
7:24
7:25
99
9:04
9:26
19
9:45
9:46
10
9:56
9:57
5
10:02
13
10:15
32
10:47
38
11:25
11:28
34
12:02
12:04
13
12:17
12:34
33
13:07
13:08
26
13:34
13:35
5
13:40
13:46
8
13:54
13:55
4
13:59
16
14:15
14:16
29
14:45
14:49
26
15:15
15:16
29
15:45
16:25
58
城山かたくりの里
17:23
相模・下九沢温泉 湯楽の里
6:55 藤野駅
7:24 陣馬登山口バス停
7:25 陣馬山登山口
9:04 陣馬山
9:44 奈良子峠
9:56 明王峠
10:02 底沢峠
10:14 堂所山
11:28 景信山
12:04 小仏峠
12:26 城山
13:06 大垂水峠
13:34 大洞山
13:41 コンピラ山
13:54 中沢峠
13:59 中沢山
14:49 三沢峠
15:16 城山湖散策路駐車場
15:45 城山かたくりの里
17:23 相模・下九沢温泉 湯楽(ゆら)の里
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR藤野駅
帰り:「相模・下九沢温泉 湯楽の里」付近の「北公園前バス停」よりJR橋本駅までバス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。泥濘なし。快適な道だった。
その他周辺情報 相模・下九沢温泉 湯楽の里
http://www.yurakirari.com/s/sagamihara/
藤野駅から出発!
2015年03月28日 06:55撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 6:55
藤野駅から出発!
スタート後すぐ、個人的に本日一番の難所。
狭いのに結構な勢いで車が走ってくるのが怖い...
2015年03月28日 06:59撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 6:59
スタート後すぐ、個人的に本日一番の難所。
狭いのに結構な勢いで車が走ってくるのが怖い...
トンネルを抜けてすぐの斜面に、カタクリの群落があるのだけど、朝早いし、曇ってるし、気温低いしで、しょんぼりモード。
2015年03月28日 07:04撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 7:04
トンネルを抜けてすぐの斜面に、カタクリの群落があるのだけど、朝早いし、曇ってるし、気温低いしで、しょんぼりモード。
みんなしょんぼり。
2015年03月28日 07:05撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 7:05
みんなしょんぼり。
ハクモクレンはもう一息。
2015年03月28日 07:09撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 7:09
ハクモクレンはもう一息。
道路脇の斜面にスイセン。
みんなあっち向いて咲いてる。
2015年03月28日 07:10撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 7:10
道路脇の斜面にスイセン。
みんなあっち向いて咲いてる。
こっち向いて咲いてる子をアップで。
2015年03月28日 07:11撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 7:11
こっち向いて咲いてる子をアップで。
どこかのお家の門扉の外に咲いてたシバザクラ。
2015年03月28日 07:20撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 7:20
どこかのお家の門扉の外に咲いてたシバザクラ。
どこかのお家の枝垂桜。
花の写真を撮ってばかりで、舗道歩きが進まない。
2015年03月28日 07:23撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 7:23
どこかのお家の枝垂桜。
花の写真を撮ってばかりで、舗道歩きが進まない。
やっと登山口に到着。
まだ舗道が続くんだけど。
2015年03月28日 07:26撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 7:26
やっと登山口に到着。
まだ舗道が続くんだけど。
スミレも咲いてる。
2015年03月28日 07:30撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 7:30
スミレも咲いてる。
どこかのお家のミモザも満開。
空模様はどんより。
2015年03月28日 07:39撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 7:39
どこかのお家のミモザも満開。
空模様はどんより。
やっと土の道に入る。
2015年03月28日 07:43撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 7:43
やっと土の道に入る。
杉も多いけど、こんな感じの道も。
2015年03月28日 07:56撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 7:56
杉も多いけど、こんな感じの道も。
(たぶん)アブラチャンの花。
いっぱい咲いてる。
2015年03月28日 08:10撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 8:10
(たぶん)アブラチャンの花。
いっぱい咲いてる。
なんだかんだで陣馬山到着。
2015年03月28日 09:02撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 9:02
なんだかんだで陣馬山到着。
諦めかけてた富士山見えた!
ダンナが仲間と行っている日光白根山も肉眼で見えた。
(生きて帰れよ!と念を送っといた。)
2015年03月28日 09:01撮影 by  SO-03F, Sony
5
3/28 9:01
諦めかけてた富士山見えた!
ダンナが仲間と行っている日光白根山も肉眼で見えた。
(生きて帰れよ!と念を送っといた。)
陣馬山を出発して、いつもは巻いてる堂所山に向かう。
道標はよく見よう。
2015年03月28日 10:48撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 10:48
陣馬山を出発して、いつもは巻いてる堂所山に向かう。
道標はよく見よう。
堂所山の山頂。
ここからさっきの道標まで戻らなきゃいけなかったのに、勘違いから道を間違え、関場峠方面に向かう道を進んでしまうミス。
反省。
2015年03月28日 10:15撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 10:15
堂所山の山頂。
ここからさっきの道標まで戻らなきゃいけなかったのに、勘違いから道を間違え、関場峠方面に向かう道を進んでしまうミス。
反省。
正しい道に戻ってきた。
2015年03月28日 10:51撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 10:51
正しい道に戻ってきた。
景信山に到着。
2015年03月28日 11:24撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 11:24
景信山に到着。
ミツマタがいっぱい咲いてる。
2015年03月28日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
6
3/28 11:40
ミツマタがいっぱい咲いてる。
小仏峠のいつものタヌキ。
「詳細図」のお店が出ていたので、こないだ道を間違えた御岳山の地図を購入。
(高尾の詳細図を持っていたのに堂所山で道を間違えたばっかりなんだけど。)
2015年03月28日 12:00撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 12:00
小仏峠のいつものタヌキ。
「詳細図」のお店が出ていたので、こないだ道を間違えた御岳山の地図を購入。
(高尾の詳細図を持っていたのに堂所山で道を間違えたばっかりなんだけど。)
小仏城山のいつもの天狗。
山頂は大賑わい。
2015年03月28日 12:23撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 12:23
小仏城山のいつもの天狗。
山頂は大賑わい。
小仏城山はスイセンがいっぱいで、ちょっとした庭園のよう。
2015年03月28日 12:34撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 12:34
小仏城山はスイセンがいっぱいで、ちょっとした庭園のよう。
ムスカリも咲いてる。
2015年03月28日 12:34撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 12:34
ムスカリも咲いてる。
関東ふれあいの道をたどり、大垂水峠。
歩道橋で甲州街道を渡る。
2015年03月28日 13:09撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 13:09
関東ふれあいの道をたどり、大垂水峠。
歩道橋で甲州街道を渡る。
初めての道なので看板はじっくり見る。
2015年03月28日 13:09撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 13:09
初めての道なので看板はじっくり見る。
大洞山。
2015年03月28日 13:33撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 13:33
大洞山。
立派なベンチ。
きちんと整備されてるのに、高尾方面と違って人が少なくて快適に歩ける。
2015年03月28日 13:33撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 13:33
立派なベンチ。
きちんと整備されてるのに、高尾方面と違って人が少なくて快適に歩ける。
どなたかのレコで見た、リュックかけ。
これは金毘羅山の。
2015年03月28日 13:42撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 13:42
どなたかのレコで見た、リュックかけ。
これは金毘羅山の。
見晴台のリュックかけ。
2015年03月28日 14:07撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 14:07
見晴台のリュックかけ。
見晴台からの景色。
とても気持ちがいい。
2015年03月28日 14:07撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 14:07
見晴台からの景色。
とても気持ちがいい。
スミレ満開。
2015年03月28日 14:15撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 14:15
スミレ満開。
種類も色々。
2015年03月28日 14:30撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 14:30
種類も色々。
マムシグサかな。
2015年03月28日 14:33撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 14:33
マムシグサかな。
イチゴっぽい花(ミツバツチグリかなぁ)でハナアブが作業中。
2015年03月28日 14:34撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 14:34
イチゴっぽい花(ミツバツチグリかなぁ)でハナアブが作業中。
フライング気味のヤマブキ。
新芽が出始めたばっかりの木が多い中で、たまに咲いている木がある。
2015年03月28日 14:36撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 14:36
フライング気味のヤマブキ。
新芽が出始めたばっかりの木が多い中で、たまに咲いている木がある。
こってり系道標。
ここで出会ったオシャレな杖を持ったオジサマ達に、かたくりの里への近道を教えてもらって途中まで案内してもらった。
2015年03月28日 14:46撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 14:46
こってり系道標。
ここで出会ったオシャレな杖を持ったオジサマ達に、かたくりの里への近道を教えてもらって途中まで案内してもらった。
かたくりの里に到着。
(入場料は500円。ちょっとお高い。)
2015年03月28日 16:25撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 16:25
かたくりの里に到着。
(入場料は500円。ちょっとお高い。)
さっそく咲いてる。
花びら、ちゃんとクルッとしてる。かわいい。
2015年03月28日 15:48撮影 by  SO-03F, Sony
6
3/28 15:48
さっそく咲いてる。
花びら、ちゃんとクルッとしてる。かわいい。
アセビとカタクリ。
2015年03月28日 15:47撮影 by  SO-03F, Sony
1
3/28 15:47
アセビとカタクリ。
びっちり咲いてる。
2015年03月28日 15:50撮影 by  SO-03F, Sony
6
3/28 15:50
びっちり咲いてる。
これでもか!と咲いてる。
カタクリでお腹いっぱい。
2015年03月28日 15:53撮影 by  SO-03F, Sony
7
3/28 15:53
これでもか!と咲いてる。
カタクリでお腹いっぱい。
カタクリ以外も色々と咲いてる。
満開のミツマタで、マルハナバチが作業中。
2015年03月28日 15:50撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 15:50
カタクリ以外も色々と咲いてる。
満開のミツマタで、マルハナバチが作業中。
アカバナミツマタも。
2015年03月28日 15:52撮影 by  SO-03F, Sony
6
3/28 15:52
アカバナミツマタも。
ツツジも。
2015年03月28日 16:00撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 16:00
ツツジも。
ボケも。
2015年03月28日 16:03撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 16:03
ボケも。
アカヤシオツツジも。
2015年03月28日 16:03撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 16:03
アカヤシオツツジも。
これはスモモ。
2015年03月28日 16:08撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 16:08
これはスモモ。
長いキブシの花。
2015年03月28日 16:09撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 16:09
長いキブシの花。
ヒュウガミズキの大きな木。
2015年03月28日 16:10撮影 by  SO-03F, Sony
3
3/28 16:10
ヒュウガミズキの大きな木。
下から見上げる。
2015年03月28日 16:10撮影 by  SO-03F, Sony
2
3/28 16:10
下から見上げる。
タムシバ?ヒメコブシかも。
2015年03月28日 16:10撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 16:10
タムシバ?ヒメコブシかも。
白いカタクリも咲いてた。
珍しいらしい。
2015年03月28日 16:17撮影 by  SO-03F, Sony
4
3/28 16:17
白いカタクリも咲いてた。
珍しいらしい。
お隣同士で違う色。
思う存分、花を愛でていたら、橋本行のバスが終わってた。
しょうがないから温泉まで歩く。(約5km)
2015年03月28日 16:22撮影 by  SO-03F, Sony
7
3/28 16:22
お隣同士で違う色。
思う存分、花を愛でていたら、橋本行のバスが終わってた。
しょうがないから温泉まで歩く。(約5km)
温泉に着いた!
風呂上りはバスに乗って橋本駅へ。
2015年03月28日 17:23撮影 by  SO-03F, Sony
5
3/28 17:23
温泉に着いた!
風呂上りはバスに乗って橋本駅へ。
撮影機器:

装備

備考 予想以上に気温が上がり、飲料水が足りなくなりそうだった。

感想

ダンナは友達に誘われて日光白根山に行ったので、今回は一人でハイキング。
来月の七峰に備えて買ったトレランシューズで、とにかく長距離がっつり歩くという目標でルートを設定した。
トレランシューズはとにかく楽!どこまでも歩いて行けそう。
かたくりの里からのバスがなくなっちゃったけど、その先に温泉があるならあと5kmくらい歩いちゃうよ〜!と余裕。
今度はトレランシューズで丹沢に行こうと思う。
大倉尾根も軽やかに登れる・・・はず?!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

頑張ったで賞(*´∀`)ノ
マウンテンマゾヒストのちぃたろさんこんにちは。

お天気も良くて気持ちよさそうで富士山やお花一杯見れて良い日になりましたね。

れいのトンネルは冬の真っ暗な朝に歩いたです。
車が通ると怖いのですね。
トンネルの中歩く時に車通ると音も凄いですよね。
人が歩いてないと思ってビュンビュン飛ばしてくる車とか怖いです。

練習でこの距離と累計登りで余裕があるなら七峰問題ないですね。
さすがマウンテンマゾヒストのちぃたろさんです。
大倉から蛭ヶ岳とかも余裕の微笑みでいっちゃいそうです。

中年女子会…ついていけないです。
きっとピーピーゼーハーで泣きながら歩くようです。
七峰大会よりちぃたろさんについて行けるように頑張らないと思ったのです。
そろそろマジで山歩きの仕方忘れそうでヤバいですよ。
お手本にして励まなきゃ٩( 'ω' )و
2015/3/29 17:34
Re: 頑張ったで賞(*´∀`)ノ
Mococoさん、こんばんは。
頑張ったで賞をいただき、ありがとうございます。

靴の名前はマゾヒストですが、本人は痛いのもツラいのも嫌いです(笑)

大倉から蛭ヶ岳は無理そうですが、丹沢山くらいは日帰りで行けるようになりたいなぁ。

お花が咲いて、木が芽吹いて、いい季節になってきました。
中年女子会、キャッキャしながら歩きましょうね!
2015/3/29 21:16
トレランシューズ
chi-taroさん、レコでははじめまして!

winちゃんが男子会でキャッキャウフフしている裏でこんな男前な山行をやられていたんですね 30kmオーバー素晴らしいです。

それにトレランシューズ、やっぱり良いですよね
僕もトレランシューズにしてからは、足のトラブルは殆ど無くなり、快適そのものです。これだけロングを歩かれているのですから、大倉−丹沢も頑張れますよ!

Winちゃんにもトレランシューズ履かせて、健脚夫婦でバリバリ丹沢歩いて下さい
2015/4/2 17:12
Re: トレランシューズ
ふみひこさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

私の30kmなんて、ふみひこさんのと比べたら「ほぼ平坦」なので、男前山行なんて言われちゃうと気恥ずかしいです。

トレランシューズ、ほんとに楽ですよね。
泥んこ祭に踏み込むのは躊躇しますが…

また、丹沢あたりでお会いできたらいいですね。
今後も夫婦共々、よろしくお願いします。
2015/4/3 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら