記録ID: 60686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸
2010年04月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
6:38西丹沢自然教室⇒7:18ゴーラ沢出合⇒8:55第二展園地⇒9:38檜洞丸頂上
10:01檜洞丸頂上⇒10:50第一展望園地⇒11:28ゴーラ沢出合⇒12:25西丹沢自然教室
10:01檜洞丸頂上⇒10:50第一展望園地⇒11:28ゴーラ沢出合⇒12:25西丹沢自然教室
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場:西丹沢自然教室前 ●登山ポスト:西丹沢自然教室前に設置 (登山届:http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/71ps/71pic/71mes600.pdf ★その他:ゴーラ沢の水量が多く渡河の時注意が必要 ★温泉:中川温泉あしがら荘(http://www1.ocn.ne.jp/~ashi-so/) |
写真
感想
久々に西丹沢自然教室から檜洞丸を目指す。
冬の間ほぼ休業状態の為体力に自信が無いが行ける所までと思い出発する。
この時期日の出は随分早くなっている。5時頃から明るくなっているが、今日は寝坊で6時30分スタートとなる。
登山道に入り体が重いのでゆっくりと登ることにした。
ゴーラ沢出合は水量が多く渡河でスリルがあったが、何とか渡ることができた。
この先は急登となる、ゆっくりと登るが汗がボタボタと流れ落ちる。
第一展望園地で休憩しようと思ったが、更に先を目指すことにした。
しかしこの先登りが更にきつくなる、体力的に限界か?
途中目線を少し上に向けると目の前に鹿がいるではないか。50cm位まで近づいても逃げないのでしばし休憩とする。
第二展望園地まで何とか辿りつくことができた。とにかく足が重いが頂上まで頑張ろうと重い更に先に進む。
富士山を望む絶好のポイントは、富士山の頭しか見えず残念であった。
やっとのことで檜洞丸頂上に到着する。掛かった時間的には何時もと同じ位かと思われる。頂上でコヒーを入れて下山することに決めた。
下山は滑らないよう慎重に下る、途中休み休みしながら西丹沢自然教室に到着する。
館長さんと今年の山登りについてあれやこれやと話をする。
温泉は何時もの中川温泉へ。来週も出来れば西丹沢に来ようと思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する