ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6068176
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

釜めし背負って湯ノ丸・烏帽子、紅葉始まりました🍁

2023年10月18日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
10.1km
登り
657m
下り
639m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:05
合計
4:51
距離 10.1km 登り 657m 下り 657m
9:30
14
9:44
13
9:57
34
10:31
10:35
7
10:42
10:53
12
11:05
23
11:28
31
11:59
11
12:10
12:55
12
13:07
13:08
20
13:28
23
13:51
7
13:58
17
14:15
14:19
2
14:21
0
14:21
ゴール地点
天候 文句なしの☀!
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇地蔵峠駐車場を利用しました。
 天気も良く9時到着時15台程の車がありました。
 (全て登山者かどうかはわかりませんが)
 
 『登山口ナビ』
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3704
コース状況/
危険箇所等
◇特に危険な個所はありませんでした。

◇湯ノ丸山登山口からリフト1本分のゲレンデ登りは朝一堪えます💦
 放牧が終わったようで新しめの牛糞はありませんが踏まないように注意。
 農業従事者目線からすると乾いた牛糞は落ち葉と混ぜると良い堆肥に
 なりそう。持ち帰りたいぐらいですが車の中がとんでもない事になる
 ので止めました😁
◇鐘分岐から本格的な登山道。やや急ですが展望良く気分爽快。
◇湯ノ丸山山頂から北峰までは5分〜10分の距離。ここも眺め良く爽快。
◇湯ノ丸山から小梨平分岐までは激下り。烏帽子岳がどんどん迫る感じ。
 激下りながら危険な個所はありません。
◇小梨平から烏帽子岳
 20分程登ると稜線にでます。あとは景色を見ながら岩場歩き。
 右手に湯ノ丸山、進む方向は四阿山、左手奥は北アルプスを眺めながら
 の尾根歩きでここも爽快です。
地蔵峠手前、3キロの路肩より。紅葉始まってますね〜。
湯ノ丸山、期待高まります!
25
地蔵峠手前、3キロの路肩より。紅葉始まってますね〜。
湯ノ丸山、期待高まります!
地蔵峠に車を置いて、登山口からまずはゲレンデ登り。
8
地蔵峠に車を置いて、登山口からまずはゲレンデ登り。
登り切って歩き出すと湯ノ丸山の全貌が。
11
登り切って歩き出すと湯ノ丸山の全貌が。
色付きもまずまず。さあ登ります。
17
色付きもまずまず。さあ登ります。
花は少なくポツンとアザミ。
鐘を鳴らして先へ進みます。
ハクサンフウロの葉っぱは真っ赤で目立つ。
16
ハクサンフウロの葉っぱは真っ赤で目立つ。
ドウダンツツジかな?鮮やかに発色してます。
29
ドウダンツツジかな?鮮やかに発色してます。
少し高度を上げると八ヶ岳。
おお〜、奥秩父の金峰山あたりの右に日本一登場🗻。
17
おお〜、奥秩父の金峰山あたりの右に日本一登場🗻。
いい気分!でも実際には息上がってますが😁
18
いい気分!でも実際には息上がってますが😁
振り返ると嬬恋の景色。
残念ながら紅葉せずに枯れた葉ばかり。今年の夏の猛暑の影響かな?ちょっとがっかりの風景が続きます。
9
残念ながら紅葉せずに枯れた葉ばかり。今年の夏の猛暑の影響かな?ちょっとがっかりの風景が続きます。
山上間近の図。
真っ赤に発色してるはツツジ系かな?
18
真っ赤に発色してるはツツジ系かな?
そして、一点の雲も無い極上の湯ノ丸山山頂。
素晴らしい展望が広がってます。
それではぐるっと見える山をご紹介。
22
そして、一点の雲も無い極上の湯ノ丸山山頂。
素晴らしい展望が広がってます。
それではぐるっと見える山をご紹介。
まずはお隣浅間山。手前の篭ノ登山、その奥の外輪山と被ります。
21
まずはお隣浅間山。手前の篭ノ登山、その奥の外輪山と被ります。
富士山と奥秩父の山。
手前に小諸・佐久の市街地が望めます。
18
富士山と奥秩父の山。
手前に小諸・佐久の市街地が望めます。
八ヶ岳から蓼科山の一群。
南アルプス北部は重なるようで甲斐駒ヶ岳が僅かに覗く程度。
22
八ヶ岳から蓼科山の一群。
南アルプス北部は重なるようで甲斐駒ヶ岳が僅かに覗く程度。
正面の真っ平は美ヶ原。左は中央アルプス、右に御嶽山が見えます。
13
正面の真っ平は美ヶ原。左は中央アルプス、右に御嶽山が見えます。
御嶽山〜乗鞍岳〜穂高連峰。
穂高連峰から北アルプス一望。
手前は烏帽子岳。
20
穂高連峰から北アルプス一望。
手前は烏帽子岳。
立山〜剣岳〜白馬三山などの後立山連峰。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳あたりはまだ雪が付いてないようです。
爺ヶ岳の3つのピークの後が剣であってるかな?
22
立山〜剣岳〜白馬三山などの後立山連峰。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳あたりはまだ雪が付いてないようです。
爺ヶ岳の3つのピークの後が剣であってるかな?
高妻山〜火打山〜妙高山方面。週末は少し白くなりますかね。
14
高妻山〜火打山〜妙高山方面。週末は少し白くなりますかね。
湯ノ丸山北峰と四阿山。左奥は根子岳。
21
湯ノ丸山北峰と四阿山。左奥は根子岳。
志賀高原の横手山から草津白根山方面。
こちらもスッキリ、クッキリ。
13
志賀高原の横手山から草津白根山方面。
こちらもスッキリ、クッキリ。
烏帽子岳の北東中腹、本日一の紅葉でした。
15
烏帽子岳の北東中腹、本日一の紅葉でした。
北峰到着。山名板は無く古びた石柱がポツンと。
8
北峰到着。山名板は無く古びた石柱がポツンと。
僅かに咲き残ったイワインチン。
17
僅かに咲き残ったイワインチン。
湯ノ丸山へ戻りました。
さて次は烏帽子岳へ向かいましょう。
14
さて次は烏帽子岳へ向かいましょう。
少し下って烏帽子岳と北アルプス。
22
少し下って烏帽子岳と北アルプス。
更に下って手前の紅葉と烏帽子岳。
18
更に下って手前の紅葉と烏帽子岳。
やっぱりここが今日一番の出来だと思う。
22
やっぱりここが今日一番の出来だと思う。
同じような写真で恐縮ですが、撮らずにはいられない😁
25
同じような写真で恐縮ですが、撮らずにはいられない😁
黄色に赤に緑が混ざる錦秋の構図。
しっかり目に焼き付けます。
17
黄色に赤に緑が混ざる錦秋の構図。
しっかり目に焼き付けます。
マツムシソウ、頑張ってます!
登り上げた稜線で息を整えます。
9
登り上げた稜線で息を整えます。
烏帽子岳へのビクトリーロード。
12
烏帽子岳へのビクトリーロード。
右にはまん丸湯ノ丸山。ここの山肌も紅葉始まってます。
16
右にはまん丸湯ノ丸山。ここの山肌も紅葉始まってます。
そして烏帽子岳。ここからの展望も極上の山頂であります。
13
そして烏帽子岳。ここからの展望も極上の山頂であります。
紅葉の山の奥には裾野を広げた四阿山。
20
紅葉の山の奥には裾野を広げた四阿山。
そして今日のメインはシリーズ第5弾となる『峠の釜めし』シリーズ。初めた頃は確か800円とか900円だった気もするけど何と今回1300円!何とも高価なヤマメシとなりました。大昔、最初に食べたころから比べると2倍、2倍!ニューヨークのラーメンはとんでもない金額と聞きますが、そこまで行くのかな?
物価対策まったなしですよ、岸田さん。
39
そして今日のメインはシリーズ第5弾となる『峠の釜めし』シリーズ。初めた頃は確か800円とか900円だった気もするけど何と今回1300円!何とも高価なヤマメシとなりました。大昔、最初に食べたころから比べると2倍、2倍!ニューヨークのラーメンはとんでもない金額と聞きますが、そこまで行くのかな?
物価対策まったなしですよ、岸田さん。
ウスユキソウはドライフラワー。
12
ウスユキソウはドライフラワー。
高価な釜めしで腹を満たしたのでそろそろ下山します。
10
高価な釜めしで腹を満たしたのでそろそろ下山します。
行きに写真撮り忘れたので証拠の一枚。
11
行きに写真撮り忘れたので証拠の一枚。
ウリハダカエデの見事な輝き。
小梨平分岐まで下りてきました。
13
小梨平分岐まで下りてきました。
ハウチワカエデの小径を歩きます。
22
ハウチワカエデの小径を歩きます。
のどかな下山道。
この辺はハウチワカエデが多いです。
22
この辺はハウチワカエデが多いです。
下山口近くのキャンプ場より振り返って湯ノ丸山。
猛暑で遅れている紅葉も冷え込み続き駆け足で例年並みになりそうです。追っかけも忙しくなりますかね💦
16
下山口近くのキャンプ場より振り返って湯ノ丸山。
猛暑で遅れている紅葉も冷え込み続き駆け足で例年並みになりそうです。追っかけも忙しくなりますかね💦

感想

天気安定の一日、関東近辺の紅葉巡り第一弾。色々迷った挙句こちらにしました。上越国境の谷川岳や平標山、尾瀬、更に那須方面と紅葉名所には悩みますが、今年の猛暑の影響かイマイチのようですね。始まったばかりのこちらも山頂付近に近づくにつれチリチリで枯れた葉が目立ちます。
しかし少し高度を下げた山肌は素晴らしい輝きでした。
温暖化の影響は緯度が高い地域とか高山に多いと聞きますがこの辺の山でもそうなのかな?でも今日の輝きは一年振りに見たのもあって見ごたえありました。
これから里山の紅葉ピークまでの2か月間、去年の山をリピートしたりヤマレコ情報で新規の山を歩いたりと楽しみな時期。ポンコツの体に鞭打って歩き回りたいもんです😊

峠の釜めしシリーズ。気まぐれシリーズですが浅間外輪山から始まって第5弾。昭和の時代から知る者にとっては随分高くなったもんです。去年は確か1100円、高いなぁと思っていたら今日は何と1300円。具材の値上がり、容器の値上がり、そして人件費値上がりとわかりますが、庶民の食べ物としてこれ以上の値上げはちょっと勘弁してほしい。でも1500円ぐらいまで行くのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

てるさん、おはようございます。今年も釜めしレコ、始まりましたね。一気に寒くなりあちこちから紅葉の便り、やっぱり東北まで行かなきゃかなと思っていましたが、そんな遠くまで行かなくても山は同じように錦秋の頃を迎えているんですね。それにしても釜めし、値上がりしてますね。気軽に食べられる食べ物ではなくなりましたね。そしてポンコツ3号、そろそろ返上ですか(^^) 秋めいた晴れの日も増えてきたし、あちこち出かけられるといいですね。
2023/10/19 7:48
yamaonseさん、おはようございます!

紅葉前線一気に下りてきましたね。尾瀬方面や玉原あたりもレコに上がってきましたね。ただ今年は熊被害が多く平日にソロで入山するにはちょっと💦
その点こちらの方は人の入りが多いので安心ですかね。
さてこちらの紅葉の具合、感想にも書いた通りチリチリに枯れた葉が多く寂しい場所も多いです。光の当たり方にも寄りますが、烏帽子岳のこの斜面だけは例外で見ごたえありました。
釜めし、毎年100円ずつ上がってる感じで庶民の味からはどんどん離れてくる感じ。
昔、600円だった頃を知る身にとってはこんなに高価なものになるとびっくりです。
次回からは畑で取ったものメインで自作して背負いますかネ😊
ポンコツ3号、これ意外と気に入ってるので当分使わせてください(笑)
2号さんもあちこち歩き回ってるようだし、ポンコツのままで秋山楽しみます!
2023/10/19 8:36
てるさん、こんにちわ(^.^)

釜めしシリーズ、始まりましたね。
昨日は秋晴れで気持ちいい日でしたね。

山に行きたかったな〜と思いながら空をみてました。
湯の丸辺りも、紅葉始まってきたんですね。
低山の紅葉は例年並の、時期になりそうですね。

紅葉巡り、沢山できるといいですね(^.^)

お疲れ様でした。
2023/10/19 11:57
ろばくんさん、こんにちは!

峠の釜めし、昔からの味は変わらずとも随分高価になりましたね。
値上げラッシュの中やむを得ずなのかも知れませんが、この辺で落ち着いてほしいです。年一の気まぐれシリーズですが来年もどこかで背負いたいなぁ😊

東北や北アルプスあたり、かなり遅れた紅葉も一気にこの辺まで下りた感じです。
ただ途中の高速から見た妙義や軽井沢あたりはまったくその気配無しですね。
去年この時期、雲場池で始まりを見たけど今年はまだでしょうね。

腰の痛みも和らいできましたが、長時間運転はやはりきついです💦
近場で楽して見れるこれからが楽しみでもありますね。夏に動けなかった分年末までに帳尻合わせしたいなぁ😁
2023/10/19 14:29
1週間ボーーっとしてたらすっかり遅米💦

週末、ゆのまるえぼしに行こうと決めてたんで。。。
めっちゃタイムリー^_^
晴天、紅葉、見晴らしバッチリの日でしたね!
寒気が入るからグッと寒くなりそうだけど😓
冬は友人と宿で待ち合わせしてたから、時間なくて烏帽子まで行かなかったんですよね〜

巻道からとっとと烏帽子に行こうかと思ってたんですけれど
テルさんのレコを見るに、ここは陽が当たって明るくなった帰りがいいかな⁉️
2023/10/20 8:54
nyagiさん、こんばんは!

あらあらそうだったんですか?少しはレコがお役に立ちそうですかね😊
今年は遅い遅いと言われてたので、まあ少し色づいたのが見れればいいやと思い車を走らせたら意外なほど進んでました。隣の浅間ゴールドも気になっていたけどこちらが正解だったかもです。烏帽子の斜面は今や見頃でしたよ。
ただ茶色の枯葉や既に落葉もあったことも伝えておきますね。
明日からの寒気、ここまでは雲も来ないと思うので澄み切った青空期待できそう!

一発目で烏帽子、たぶん早出のnyagi隊なら誰とも会わず、山を独占できそうですね。
朝でもそこそこ日が当たる感じもしますが、湯ノ丸山への登り返し、なんか辛そう💦
自分は明日、山登らないけど紅葉巡りしてきま〜〜す。ただ天気が⛄かな?
先程スタッドレスに履き替えました🚙
2023/10/20 18:34
てるさん、こんにちは。
紅葉情報、釜めし情報、参考になりました。
釜めし、1,300円ですか。高いなあ、今後は力餅だけで我慢します。
この時季は松茸釜めしとかもありましたね?ん千円なんですかね。
参りました!
2023/10/20 17:10
nksanさん、こんばんは!

今年は遅い遅いと言われてた紅葉前線、東北ばかりに目が行きますが信越や北関東も下りてきましたね。見た目青々した山ですが裏側に回ると結構いい感じですよ。
今週末、木枯らし1号でぐっと冷え込みそうなので一気ですかね🍁

釜めし、毎年100円ずつ上がってるようですネ。ついこの間まで1000円でお釣りがきたのが嘘のよう。昔旅行帰り『今日の夕飯釜めしでいいかな?』なんて大量に買って行ったのが懐かしいです。松茸釜めし?確認しませんでしたが、帰りにトイレ休憩した横川SAでは釜めしと何かセットになった定食が1500円とか1700円でしたかね?
庶民の食べ物からどんどん離れていく感じですね。
2023/10/20 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら