記録ID: 606020
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
JR片倉駅でカタクリを撮影後高尾山まで歩く
2015年03月24日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 582m
- 下り
- 512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:47
実はJR片倉駅で降り片倉城址公園でカタクリの花を再度撮影に
おと連れ撮影後食事をとりその足で北野街道を歩き小比企町
途中からめじろ台へ上がり幹線道路を歩いて東浅川町に。
その先にJR高尾駅がある、少し先に歩けば今が見ごろのしだれ桜が
ある大光寺に着く。
見とれながら観賞するも時間の制約があって足早に先へと歩く、
甲州街道落合信号から金毘羅神社登山口に進み住宅の切れた
場所から登山開始となる。
前ふりの長距離を歩いたため登山開始とは成ったがいつもの
足運びが出来ず、大汗を欠きながら金毘羅台園地に着く、
水分を一口飲み歩きは続投した。
足は張り続ける一号路は急坂が続くのでエコリフト山頂駅近く
まで我慢が強いられる。
やがて足を伸ばせる歩きが出来た、霞台園地からサル園を
通過し浄心門をくくり今日の核心部男坂が待って居た。
如何にか止まらず上がる、此処までくれば先が
見えるというもの寺務所に立ち寄り登山帖にハンコを
もらって又しても山頂へと進む、今日は宿坊裏からダラダラの
緩い道を歩き最終の鋭角のところからトイレ前に勾配を上げて歩く。
小比企町からトイレタイムを取らず歩いたので此処でようたす。
未だ建設中のビジターセンターの車が多く目についた、
真新しい山頂マークは記念撮影のポイントだ、三角点にタッチした、
時間は15:54分です。
JR片倉駅前から出発し食事を取りながらも高尾山まで歩けた、
食事終えて店を出た時間は12:48分ですので凡そ三時間少しで
到着したことになる。
ウォーキングのお蔭が発揮でした、お茶を山頂大見晴台下の場所、
東屋で取った。
のんびりしてしまったがカタクリの花から高尾山での出来事まで
語らいでした、足をかばいながら十一丁目茶屋のところから下った、
東京病院の前を通過し甲州街道を歩いてJR高尾駅で歩きを止めた。
時計の詳細は下記にて
片倉城址公園散策10:10-11:00昼食お店11:10-12:45小比企町
13:10-13:15キジを見る13:23-13:30お寺五重塔撮影する
14:20高尾東浅川町大光寺14:40落合信号登山口近道14:40
金毘羅台園地15:02霞台園地15:17権現茶屋15:25薬王院15:27
-15:30高尾山頂15:55下の東屋15:57-16:28
下山開始16:28霞台園地16:55ケーブル駅清滝17:23
京王高尾駅17:27落合信号機金毘羅近道17:35JR高尾17:49
ゴール17:50
おと連れ撮影後食事をとりその足で北野街道を歩き小比企町
途中からめじろ台へ上がり幹線道路を歩いて東浅川町に。
その先にJR高尾駅がある、少し先に歩けば今が見ごろのしだれ桜が
ある大光寺に着く。
見とれながら観賞するも時間の制約があって足早に先へと歩く、
甲州街道落合信号から金毘羅神社登山口に進み住宅の切れた
場所から登山開始となる。
前ふりの長距離を歩いたため登山開始とは成ったがいつもの
足運びが出来ず、大汗を欠きながら金毘羅台園地に着く、
水分を一口飲み歩きは続投した。
足は張り続ける一号路は急坂が続くのでエコリフト山頂駅近く
まで我慢が強いられる。
やがて足を伸ばせる歩きが出来た、霞台園地からサル園を
通過し浄心門をくくり今日の核心部男坂が待って居た。
如何にか止まらず上がる、此処までくれば先が
見えるというもの寺務所に立ち寄り登山帖にハンコを
もらって又しても山頂へと進む、今日は宿坊裏からダラダラの
緩い道を歩き最終の鋭角のところからトイレ前に勾配を上げて歩く。
小比企町からトイレタイムを取らず歩いたので此処でようたす。
未だ建設中のビジターセンターの車が多く目についた、
真新しい山頂マークは記念撮影のポイントだ、三角点にタッチした、
時間は15:54分です。
JR片倉駅前から出発し食事を取りながらも高尾山まで歩けた、
食事終えて店を出た時間は12:48分ですので凡そ三時間少しで
到着したことになる。
ウォーキングのお蔭が発揮でした、お茶を山頂大見晴台下の場所、
東屋で取った。
のんびりしてしまったがカタクリの花から高尾山での出来事まで
語らいでした、足をかばいながら十一丁目茶屋のところから下った、
東京病院の前を通過し甲州街道を歩いてJR高尾駅で歩きを止めた。
時計の詳細は下記にて
片倉城址公園散策10:10-11:00昼食お店11:10-12:45小比企町
13:10-13:15キジを見る13:23-13:30お寺五重塔撮影する
14:20高尾東浅川町大光寺14:40落合信号登山口近道14:40
金毘羅台園地15:02霞台園地15:17権現茶屋15:25薬王院15:27
-15:30高尾山頂15:55下の東屋15:57-16:28
下山開始16:28霞台園地16:55ケーブル駅清滝17:23
京王高尾駅17:27落合信号機金毘羅近道17:35JR高尾17:49
ゴール17:50
天候 | 雲一つない晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
安心のハイキングに興じ出来ます |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する